健康

えごま油と亜麻仁油どちらが良いの?比較してみた!衝撃的な結果

健康を志す人には油は気になるところではありませんか?スーパーなんかに行くといろんな種類の油を見かけますが、数々の油の中でも、えごま油亜麻仁油が知名度を上げ、人気の傾向があります。

でわ、この2種類の油はどこが違うのか、体にはどちらが良いのか?購入時の注意点を今回はピックアップさせていただきます!

スポンサーリンク

えごま油と亜麻仁油の違いとは?

えごま油と亜麻仁油はテレビでも取り上げられ、かなり注目を集めていると思います。この2つの油が出てくるとオメガ3脂肪酸とか、リノレン酸などが、セットになります。

その辺りを、『効果の比較』『味の比較』『食べ方、摂取量の比較』、『値段の比較』という観点から見ていきます。

『効果の比較』
αリノレン酸は神経細胞の活性化させる力がありますが、えごま油と亜麻仁油に含まれています。でわ、どっちがどれだけ含んでいるのでしょうか。

みなさんが、もし、認知症対策で利用するのであれば、αリノレン酸を多く含まれた油を使うと良いです。このαリノレン酸が含まれた量を具体的な数字を記載しています。

『えごま油』⇒62.4%
『亜麻仁油』⇒56.1%

となります。

数字をみれば、えごま油の方がより多く含んでいることになりますね。

この2つの油は製品により、含有量に違いが出る場合があり、迷う場合もありますが、もし、迷ってしまったら、認知症対策に有効なのは、えごま油なので、そちらを選んでみてください。

αリノレン酸の凄い効力は認知症対策だけでなく、みなさんが嬉しいダイエットにも効果があり、αリノレン酸は中性脂肪を落とし、代謝促進効果も期待できます。ダイエットしたい方はぜひ、チャレンジしてみましょう!

味の比較

イメージ的には

・まずそう
・癖が強い
・食べにくい

など、いろいろ出てくると思いますが、えごま油と亜麻仁油は無味無臭です。ですので、食べ安いと思いますよ。

外国産であれば、臭みやまずい、などの問題点は出てくる可能性もありますが、国産は純度が高いのが性質なので、問題ありません。

食べ方の比較

えごま油は1日5gが目安で摂取すると良いです。ちなみに、厚生労働省がだしたオメガ3の1日の摂取量は、1日2gになります。数字を見ればえごま油5gですので、十分に摂取出来ていることになります。亜麻仁油に関しても1日4~5gほど、摂るとよいそうですよ。

結果的にこの2つの1日の摂取量はあまり、変わりはありません。具体的な食べ方は、人それぞれ自由でいいですが、サラダにかけたり、お味噌汁に入れたり、納豆にかけるなど、良いですね。また、炒めもの、揚げ物などにも合いますし、オススメします。

しかし、紹介している2つの油は熱に弱いので、100度以上の高温にやられると、成分が破壊されます。なので、熱い料理を食べる時には、調理の途中に、かけるのではなく、調理終了時、食べる時にかけてください。

また、たんぱく質と一緒に摂ると良いです。たんぱく質は脳の神経細胞に良い効果を出してくれます。

値段の比較

えごま油と亜麻仁油も、180g入り(国産)で、1000円程度になります。手頃に買えますので、ぜひ、ご検討ください。 

スポンサーリンク

えごま油と亜麻仁油、体にはどちらが良いの?

上記と重複するかもしれませんが、

『えごま油』⇒62.4%
『亜麻仁油』⇒56.1%

が、αリノレン酸の含まれた数ですので、えごま油の方が多く含まれている分、効果的です。ただ、どちらが良くて、こっちが悪いということではありません。

NHKのためしてガッテンで紹介された「エゴマ油の効能」詳細情報はコチラ!

えごま油と亜麻仁油を購入するうえでの注意点

2つの油の特徴としては、酸化しやすいです。ですので、光の影響を受けやすい透明な容器のものは避けましょう。遮光性のビンなどに入っているものが良いですね。

また、亜麻仁油やえごま油は、最近人気が飛躍し、中には高温処理をしている商品もあります。コストを削減するためにしているようですね。ですので、高温処理されていない、低温圧搾(コールドプレス)のものをオススメします。

えごま油だと、「有機JAS低温圧搾無添加オーガニックエキストラバージンえごまオイル」がオススメです。

亜麻仁油は「有機JAS認定 有機亜麻仁油」がオススメです。ぜひ、お試しください。

スポンサーリンク

まとめ

以上、えごま油と亜麻仁油を比較してみましたが、いま、注目されている油ですので、健康のためにも継続的に使用してみてください。

関連記事

  1. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防

    夏になると体がだるい、やる気が起きない、食欲がわかないなどの症状が現れ…

  2. 健康

    サバ缶の5つの効果が凄い!悪玉コレステロールを下げる?

    ファーストフードなど気軽に食べれる物が増えているので、魚を食べる習慣が…

  3. 健康

    酷い肩こり解消は「お風呂」が効果的!身体を温めてほぐす

    肩こり、悩んでいる人はたくさんいますよね。私自身も職業柄もあり肩こりが…

  4. お得な豆知識

    歯ぎしりの治し方!歯ぎしりの原因と対策で悩み改善

    なんだか顎がだるい、歯医者さんに言ったら歯ぎしりしていませんか?と言わ…

  5. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!

    春の行楽が待ちどうしい季節になりました。でも、花粉症の方には、外に出る…

  6. 健康

    トマトジュースの凄い効果!血圧もコレステロールも下がる!

    トマトには、抗酸化作用やコレステロール低下や、ダイエット、そして、心筋…

ツイッター

  1. 宮崎県を楽しむ

    綾の照葉大吊橋へのアクセス情報!3つの見どころを紹介
  2. 季節トレンド

    水卜麻美アナ2017年現在の体重と身長は?太ってもモテる魅力
  3. 悩み

    産後に物忘れがひどい!いつまで続くの?原因は?対処法3選
  4. お得な豆知識

    【女性編】音痴でもカラオケで歌える歌!歌いやすい曲とは?
  5. 悩み

    自信過剰な女性の特徴と心理10選!上手な接し方と付き合い方
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。