お得な豆知識

三重県民あるあるネタ!方言や地域の面白いネタ9選!

皆さんは三重県の方言やあるあるネタをいくつ知っていますか?三重県民の方言って結構面白いんです!今回は、方言からグルメまで三重のあるある!をたくさんまとめてみました。三重県民も他県民も三重のあるあるネタでクスッとしてみませんか??

スポンサーリンク

三重県ってこんなところ

三重県といえばやはり伊勢神宮が有名です。隣にあるおかげ横丁では様々な三重のグルメが味わえ、他県民からもとても人気のある観光地です。また、三重県は海に面しているので、伊勢海老や牡蠣、ハマグリ等の海産物も豊富ですし、松阪牛や伊賀牛等の美味しいお肉もあります。

三重県南部の海はとても綺麗なので、海のレジャーもおすすめ。なばなの里の花畑や御在所岳の紅葉等、自然豊かな観光地も魅力です。ちなみに県庁所在地は、四日市市でもなければ長島リゾートのある桑名市でもありません。三重の県庁所在地は「津市」です??県庁所在地にしては地味な市なので他県民に驚かれます。

>>【三重県】オススメの海水浴場!穴場スポット

>>【三重県】運気が上がる神社・神宮・寺院!パワースポット

>>【三重県】大人から子供まで楽しめる観光スポット

三重県民あるあるネタ!方言など!

・市の呼び方がちょっと変?
松阪市(まつさかし)のことを「まっさか!(まっつぁか)」とか、津市(つし)のことを「つぅ」と言ったりする人が多いです…。何で普通に呼べないのか?三重県民にも謎なあるあるです!

・何で伊勢市だけ…?
普通駅名って、「東京駅」とか「名古屋駅」とか言いますよね。東京都駅とか、名古屋市駅なんて言いません。しかし、伊勢市には「伊勢市駅(いせしえき)」が存在します。そして地元の人は伊勢市駅のことを「しえき」と呼びます。えっ?って感じですよね。何でそこを取る??という感じです…。他県民だけでなく三重県民も皆そう思っています。

・三重県民の常識「ささって」?
一般的に、明日、あさって、しあさって、と続きますが…。三重県では何故か、明日、あさって、ささって、しあさってとなります。しかし、意外と他県民との約束に支障がないため「ささって」は三重県だけの言葉だということに、意外と三重県民は気付いていません。

・関西弁風?語尾に「〇〇やん!」「〇〇なん!」と付ける三重県民!
「おもろいやん!(おもしろいという意味)」「ハサミあらへんやん!(ハサミが無いという意味)」等、何でも語尾に「やん!」を付けることが多いです。時には「なんでやねん!」が飛び出す人もいます。また、「何なん?(何?という意味)」や「そーなん?(そうなの?という意味)」、「いつなん?(いつ?という意味)」等、語尾に「なん」も付けたがります。

・三重県の区分はどこが正解?
三重県は東海や中部に分類されていることが多いですが、関西や近畿に分類をされていることもあります。本当はどこに分類されるのか?正式な区分が三重県民にも分かりません。

・イオンをいまだにジャスコと呼ぶ
三重県では、イオンのことをジャスコと呼ぶ人が多いです。「〇〇ジャ行こ?!」と、若い人もジャスコを短縮した言葉を使うのが普通です。

・三重弁は男ウケがとても良い?
関西弁のような「〇〇やん!」という言葉づかいが可愛いと、三重県民女性はよく他県の男性から褒められます。バリバリの関西弁だとキツく感じますが、三重弁はマイルドな関西弁という感じなのでちょうど良いそうです。

・「〇〇に!」もよく使う
行こに、せやに、やろに(しよに)も三重県ではよく言います。行こに→行こう!、せやに→そうだ!、やろに(しよに)→〇〇をしよう!という意味です。

・松阪牛や伊勢海老なんて滅多に食べない
他県民からは、良く食べるの?と聞かれますが、松阪牛や伊勢海老はとても美味しいですが、高級品です。もちろん食べたいですが、そんなに頻繁には食べられません(涙)

スポンサーリンク

三重県は赤福だけじゃない!美味しいお餅がたくさん!赤福激似のお福餅とは??


三重県といえば赤福餅が有名ですが、赤福からは、期間限定の「赤福氷」や「赤福ぜんざい」、そして毎月1日には、その月それぞれの季節を感じることのできる「朔日餅」も販売されています。また、赤福に見た目がそっくりな「御福餅」もあります。赤福餅の餡は五十鈴川のせせらぎをかたどったものに対して、御福餅の餡は、二見浦の波をかたどっています。どちらも美味しいですが、他県民から見たら戸惑うほどのそっくり度です。

・へんば餅
へんば餅は、柔らかいお餅の中にこし餡が入っています。へんば屋商店では、へんば餅の他に「さわ餅」も販売されています。どちらもファンの多い美味しいお餅です。

・くうや餅
こし餡を、赤、白、緑、三色のもち米で包んだお餅です。華やかな見た目で上品な味わいのお餅です。

・二軒茶屋餅
こし餡がたっぷり入った薄皮の餅に、きな粉をまぶしたお餅です。餡ときな粉のとろける甘さのコラボレーションに癒される、とても美味しいお餅です。

・なが餅
細長い餅の中に、粒あんが入った四日市市名物のお餅です。香ばしい風味と素朴な美味しさが魅力。食べ出したら止まりません。

・安永餅
四日市市名物のなが餅に良く似た安永餅は、桑名市名物のお餅です。なが餅よりも甘さが控えめ。どっち派が好みか三重県民の間でも意見が分かれます。

三重県には、お餅以外にも美味しいお菓子がたくさんあります!

・シェルレーヌ
シェル(あこや貝)の形をしたマドレーヌ。天然のパールシェルカルシウムが加えられています。美味しいとお土産にも喜ばれます。

・絲印煎餅(いといんせんべい)
卵を使用したほんのり甘い薄焼きの小さな丸い煎餅です。一度食べると癖になる美味しさです。

・田舎あられ
素朴な塩味のあられです。そのシンプルな美味しさに虜になります。お茶漬けにして食べたりもします。

スポンサーリンク

まとめ

どの、おもしろ三重あるあるがお気に入りでしたか?不思議な方言やそっくりグルメあるある等…他県民からすると驚きのあるあるがたくさんありましたよね!そんな三重の、さらなる発展をこれからも期待したいですね。

関連ブログ

>>三重県「鳥羽みなとまつり花火大会」オススメの穴場スポットや駐車場情報

>>三重県の花火大会情報!花火が見やすいオススメの穴場とは?

>>【三重県】家族連れで楽しめる綺麗な海水浴場!穴場スポットをご紹介!

>>【三重県】運気が上がる神社・神宮・寺院!パワースポットをご紹介!

>>「三重県」子供も楽しめる観光スポット!

関連記事

  1. お得な豆知識

    お金をかけない食生活で健康になれる!食生活改善で体調管理!

    毎日楽しく活き活きと生活するためには、やはり体調管理が大切です。…

  2. お得な豆知識

    専業主婦の不安や悩みは男性以上にストレス!解消法とは?

    専業主婦は家にいるからストレスがほとんどない、とよく言われますよね。で…

  3. お得な豆知識

    スプレー缶の捨て方!中身ありの時、2つの注意点!

    ゴミ出しをするときに厄介なのが、スプレー缶ですよね。スプレー缶の中身あ…

  4. お得な豆知識

    30代の女性で白髪が急激に増えた原因とは?注意が必要!?

    白髪って若いうちは生えない!おじさんになったら、おばさんになったら白髪…

  5. お得な豆知識

    断乳・卒乳はいつから?時期や仕方などママの悩み解決

    母乳育児もミルク育児も、大変だった事や悩んだ事、赤ちゃんもママも色々な…

  6. 季節トレンド

    千葉県の花火大会2019年の穴場スポット4選!オススメは?

    7月や8月に入ると、どこの地域でも花火大会が開催されますよね。ですが毎…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    ナガシマスパーランドの混雑状況や駐車場を把握!攻略して楽しむ
  2. 話題

    大阪府出身の歌手!大阪府民も意外と知らない実力アーティスト3選!
  3. 恋愛・結婚

    嫌われる女子の言動と特徴とは?嫌われない女性の為の対策5選!
  4. 話題

    【となりのトトロ】お母さんの病気って何?その真相を暴露!
  5. 悩み

    口内炎治し方!子供の口内炎の原因は食べ物?ストレス?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。