お得な豆知識

胆石症になりやすい食事とは?控えたい食べ物・食べて良いもの

胆石症という病気をご存知ですか?実は成人の方で10人に1~2人は持っているとされている病気です。10人に1~2人という数字、割と身近に感じませんか?誰でもなりうることがある病気を引き起こしてしまう食べ物などはあるのでしょうか?食べ物で控えることができるのなら、できるだけ避けたいものですね。

今回は、胆石症になりやすい食事、控えたい食べ物、食べて良いもの、についてお話します。

スポンサーリンク

胆石症とは?どんな病気?

胆石症という病気をご存知ですか?なんとなくは知ってるけど・・・という方がほとんどだと思います。先程も冒頭で話しましたが、成人の方は10人に1~2人が持っているという胆石。10人に1~2人という数字は胆石症になりうる人がかなりの確率でいるということがわかりますよね。そんな胆石症、一体どんな病気なのでしょうか?

胆石とは胆嚢と呼ばれる袋に石ができることを胆石症と言います。胆石症は胆嚢だけでなく肝臓や胆管にもできることがありますが、ほとんどが胆嚢にできます。胆石を持っていても普通に日常生活を送ることができ、気づくのが遅くなることが多いです。

胆石はコレステロールが溜まってできる結晶のことを胆石といいます。胆石は小さい砂利のような石から小石ぐらいの大きさの石がたまり数個の場合もありますし、数百個になる場合もあります。知らない間にどんどん増えていったということもしばしばあるようです。

胆石症の症状としては一般的に、腹痛や発熱そして黄疸が現れます。食後に右の肋の裏側痛みが起きることが多く鈍い痛みや鋭い痛みと人によって少し違います。他にも背中やあらゆるところに痛みがでることがありますので注意してください。吐き気や食欲不振などもでてくることがあります。そのような症状が出た場合はすぐに病院を受診するようにしてくださいね。

スポンサーリンク

胆石症になりやすい食事、食べ物とは?控えたい食べ物


胆石症に控えたい食事はどんなものでしょうか?先ほど胆石症はコレステロールが結晶になったものが胆石になるとお話しました。食事においてもコレステロールを控えるほうが良いとされています。

・鶏肉
・手羽
・うなぎ
・ししゃも
・いくら
・タコ
・イカ
・エビ
・バター
・天ぷら
・クルミなどナッツ類

コレステロールの多い食事とは鶏肉や手羽、ウナギ、ししゃもやいくらなどの魚卵類、タコ、イカ、エビなどがあげられます。また脂肪分の多いものも避けたほうがいいとされています。バターや天ぷら、クルミなどのナッツ類などです。

他にも刺激物なども控えたほうがいいとされています。辛いものであったり、嗜好品。タバコやアルコールなんかも控えたほうがいいと言われています。コレステロールを控えるというのは近年いろんなところで特集されているのでだいぶ身近になっていると思います。

コレステロールを抑える油が売られていたりするので天ぷらなど揚げ物をするときや普段から使う油はコレステロールゼロの油を使うといいでしょう。鶏肉もいろんな料理に使いますし、焼き鳥なんかも食べる機会が多いです。ですがこちらもコレステロールが高いとされていますので、できるだけ食べるのを控える方がいいでしょう。

ナッツ類などもおやつなどに食べる方もいるかもしれませんが、ナッツ類にはかなりの油がありますので、できるだけ避けていきましょう。焼き鳥にアルコール、会社員の方などは飲みに行くことが多いと思います。焼き鳥とアルコールの組み合わせもとても多いと思いますが胆石症には控えたほうがいいとされていますので、できるだけ控えるか野菜なども一緒にとって食事をとることをおすすめします。

胆石症の食事療法・食べた方が良いもの

控えたほうがいい食べ物をご紹介しました。次に食べたほうがいいものを紹介しますね。

胆石症にとって摂取すべき食事は野菜です。たくさんとるようにしてください。またしっかりと食物繊維をとるほうがいいとされています。

・ほうれんそう
・ブロッコリー
・根菜類
・大豆など豆類
・わかめなど海藻類

ほうれん草やブロッコリーまた根菜類。大豆などの豆類、わかめなどの海藻類をとることがいいとされています。また野菜や食物繊維をしっかりとることも大事ですが、ビタミンもしっかりとっていきましょう。りんごやバナナ、いちごなどもしっかりバランスよくとって胆石症を防ぎたいですね。

なので控えた方がいい食べ物を摂取するときは一緒に野菜を十分にとる。コレステロールの多いものをたくさん摂取した次の日は野菜中心にしてしっかり食物繊維やビタミンをとるなどの工夫をして調整していきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

胆石症とは誰でもなりうる病気です。コレステロールを含む食べ物は皆さんが大好きな食べ物も多いと思います。おいしいと思う食べ物にはコレステロールなどが含まれていることが多いです。

最近では体に気を遣うことがいいとされていて、糖質をオフにしたりいろんなことが特集に組まれています。ですが、偏った食生活も体を壊す原因にもなりますので、ストレスをためることなく、できるだけバランスよく調整して食事をとるようにしましょう。

バランスよく食べるということは胆石症だけでなくほかの病気を防ぐこともできますし、健康管理もできますので、しっかり食事を見直していきましょう

関連ブログ

>>ぎっくり首になってしまったら?ぎっくり首の解消法とは?

>>睡眠不足の解消法について!眠れないから、ぐっすり眠れて健康な体へ解消

>>お金を掛けない食生活でも健康になる!食生活を改善して健康な体へ

関連記事

  1. お得な豆知識

    人参を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

    人参は、とても栄養豊富で色鮮やかな食材です。食卓を豊かに彩ってくれて、…

  2. お得な豆知識

    いびきを治す方法があった!自力でうるさい「いびき」防止・ケア

    いびきって自分では分からないのが厄介ですよね。寝ているとき横でグーグー…

  3. お得な豆知識

    寝不足解消方法!8つの食べ物で睡眠不足を解消できる!

    皆さん、しっかり眠れていますか?睡眠時間は足りていますか?「ついつ…

  4. お得な豆知識

    重曹で家を掃除するときの注意点!重曹の使い方を紹介!

    重曹(じゅうそう)で掃除!という言葉、最近よく耳にしますね!重…

  5. お得な豆知識

    2歳児が喜ぶ室内や室外遊び種類とは?オススメの遊び方

    2歳児は、益々好奇心が強くなり、何でも自分でやりたい!という気持ちが旺…

  6. 健康

    アーモンドは1日何粒食べても大丈夫?3つのアーモンド効果!

    アーモンドにはさまざまな栄養素が含まれているんですよ。ビタミンEやミネ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 健康

    えごま油と亜麻仁油どちらが良いの?比較してみた!衝撃的な結果
  2. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんに蕁麻疹がでた原因とは?2つの対処法について!
  3. 健康

    アーモンド食べ過ぎるとヤバイ!副作用などの2つの注意点とは?
  4. 季節トレンド

    お歳暮で喜ばれるものって?失敗しない4つの選び方を暴露!
  5. 季節トレンド

    立冬2018年はいつなの?立冬(りっとう)の意味や由来とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。