赤ちゃんが鼻水や鼻づまりで苦しそうにしていたら、一刻も早く楽にしてあげたいですよね。鼻水や鼻づまりが原因で、愚図ったり、寝んねをしてくれなかったりすると、ママの体力も消耗しますし、母乳やミルクが上手く飲めていないと、益々心配になります。
しかし、早く対処してあげたいと思っても、正しい対処法が分からなかったり、受診の判断など、疑問や不安がたくさんありますよね。そこで今回は、赤ちゃんの鼻水や鼻づまりの解消法(自宅での正しい対処方法)や、受診する場合の判断法を紹介します。
目次
赤ちゃんの鼻水、鼻づまりの原因について
鼻水、鼻づまりの原因って何?鼻水は大事な身体の防御反応
鼻水には、細菌やウイルスを体外へ排出する大切な役割があります。鼻の中にホコリや花粉が入ったり、風邪を引いたりすると、くしゃみや鼻水が出て異物(花粉やウイルスなど)を追い出そうとしますよね。このように、鼻水やくしゃみ、咳などの症状は、身体に害を与える異物から身を守るための大事な防御反応です。
また、鼻づまりの症状により、これ以上体内の細菌やウイルスを増やさないよう、病原体の侵入を防いでいます。
赤ちゃんの鼻は異物(刺激)に対してとても敏感
赤ちゃんに鼻水や鼻づまりの症状が現れると、病気ではないかと心配になりますが…赤ちゃんの鼻は大人よりも敏感なため、特に刺激を感じやすいのです。赤ちゃんの鼻は、空気が熱い・冷たい・乾燥している、ホコリ、花粉、ウイルスなどの外部の刺激に対して敏感に反応します。
そして、異物を追い出そうとしたり、温度を調整しようとしたりするため、鼻水や鼻づまりの症状が現れます。鼻水や鼻づまりの症状は、健康な身体を保つために必要な防御反応であり、必ずしも病気であるという訳ではないのです。
熱い空気を吸うと鼻水が出るのはなぜ?
熱い食べ物を食べた時に、鼻水が出ることってありますよね。 これは、熱い空気が気道に入り、粘膜や臓器を損傷しないよう、温度を調節する身体の機能が働いているからです。身体は、鼻水を出すことによって、熱い空気を冷まそうとしているのです。
赤ちゃんが鼻づまりで苦しそうな時、解消法とは?
鼻水や鼻づまりの症状が酷いとどうなる?
鼻水や鼻づまりの症状が悪化すると、赤ちゃんは、呼吸が苦しくなったり、ミルクやおっぱいが飲みづらくなったりします。苦しさや不快感から、眠れなくなったり、愚図ってしまうことがあります。鼻づまりの症状は、特に夜間に酷くなることが多いです。
赤ちゃんが苦しい思いをして眠れないのはもちろん可哀想ですが、夜泣きでママも眠れなくなってしまうと辛いですよね。赤ちゃんの鼻水や鼻づまりの症状には、早めに対処をしてあげましょう。
赤ちゃんの鼻水鼻づまりの対処法 その1 鼻や喉を温める、部屋の加湿をする
鼻を温めると、固まった鼻水が柔らかくなり、細菌やウイルスを排出しやすくなります。また、喉を温めると、鼻の通りを良くすることができます。空気が乾燥すると、粘膜に刺激を与えるため、部屋を加湿して鼻水や鼻づまりの症状を楽にしてあげましょう。
鼻や喉を温める方法、室内の加湿方法
・お風呂の時は、首元まで湯船に浸からせる
・加湿器を使用する、洗濯物を部屋干しする(室内の湿度を60%前後に保つ)
・蒸しタオルを鼻や喉に軽くあてる(ヤケドしないよう、温め過ぎに注意)
→保湿効果+鼻に詰まった分泌物を柔らかくして排出しやすくします。
※鼻がつまっていて口呼吸になると、喉を痛めてしまうことがあります。(ウイルスは気温と湿度が低い環境を好みます)
そのため、部屋の湿度に気を配り、鼻や喉を保湿して、しっかり粘膜を保護することが大切です。
赤ちゃんの鼻水鼻づまりの対処法 その2 部屋を綺麗に保つ、こまめに掃除や換気をする
部屋が汚れていると、チリやホコリを赤ちゃんが吸い込んでしまいます。掃除や換気を行って、赤ちゃんが過ごす室内を清潔に保ちましょう。カーペットはこまめに洗濯し、フローリングの場合は、掃除機をかけた後、濡れ雑巾などで水拭きをします。(掃除機だけでは吸い取ることができなかった細かな汚れを取り除くことができます)
赤ちゃんの鼻水鼻づまりの対処法 その3 固まった鼻水や鼻くそを取る
鼻水が固まっていたり、鼻くそが溜まっている場合は、鼻の中をお掃除してあげて、鼻づまりを楽にしてあげましょう。赤ちゃんの鼻の粘膜は薄く、とても敏感です。傷つけないように、優しく取ってあげて下さい。
ベビー綿棒を使用して固まった鼻水や鼻くそを取る方法
①蒸しタオルを鼻に当て、固まった鼻水や鼻くそを柔らかくする。(お風呂上がりでもオッケーです)
↓
②赤ちゃん用綿棒に水やオイルを付けて、綿棒の先を湿らせる。
↓
③鼻の入り口を掃除する(綿棒を小鼻の外側に沿わせるようにして掃除する)
赤ちゃんの鼻水、鼻づまりの対処法! 鼻はいつからかめるの?
大人であれば、鼻水が溜まったら、自分でかんでスッキリすることができますが…赤ちゃんは鼻水をかむことができません。では、何歳から鼻をかめるのでしょうか?
鼻をかめるようになるのは、早い子で2歳ごろからです。それまでは、ママと一緒に鼻をかむ練習をしましょう。
鼻のかみ方はどうやって練習するの?
鼻のかみ方を練習する場合は、サラサラした鼻水が出た時に教えてあげるとスムーズに行えます。ティッシュを添え、片方の鼻の穴を塞いで「フンフン」と、もう片方の鼻に詰まっている鼻水を排出させます。(片方ずつ鼻をかませる練習をします)
力を入れ過ぎると、鼻の中を傷付けてしまう恐れがあるため、一度でかみきろうとせず、2、3回に分けてかませるようにしましょう。
赤ちゃんが苦しそうな時、鼻水の吸引のやり方
赤ちゃんの鼻水を吸引する方法(市販の鼻水吸引器を使って吸引する方法)
鼻の中に、鼻水などの分泌物が溜まって鼻づまりを起こしている場合は、市販の鼻水吸引器を使用して吸い取ってあげます。
鼻水吸引のやり方のポイント
まずは、赤ちゃんが嫌がらないように、怖くないことや、終わったら鼻が楽になることを優しく伝えてあげます。 入浴後に行うか、蒸しタオルなどを鼻にあてて温かい蒸気を吸わせ、分泌物を柔らかくしてから行うと吸引しやすいです。吸引後は、感染症を予防するため、使用した器具や、ママの手洗い、うがいをしっかりと行って下さい。
赤ちゃんの鼻水吸引や鼻水・鼻づまりの対処法の注意点!過度な吸引は症状悪化の原因
赤ちゃんを楽にさせてあげたいと思うと、ついつい力んでしまいますが…鼻のかませ過ぎや、吸引のし過ぎは、かえって症状を悪化させてしまうことがあります。粘膜が炎症を起こしている場合は特に、温め過ぎたり、鼻をかみ過ぎたり、吸引を繰り返したりして強い刺激を与えると、粘膜が傷付いてしまいます。
鼻水や鼻づまりの症状は、身体を守るために起こる反応です。あまりにも鼻水が多過ぎて辛そう、苦しそうにしていて眠れない、母乳やミルクが飲めない…など、どうしても必要な場合に、必要な対処を行って症状を緩和させてあげましょう。
【公式】NEWモデル☆ベビースマイルS-303ボンジュールセット【代引手数料無料】(手動/鼻吸い器/ハンディタイプ/コンパクト/セット/ロングノズル)
|
赤ちゃんが苦しそうな時、対処できない場合は病院へ
下記のような場合は、小児科または耳鼻科を受診しましょう。
・分泌物が粘っこい、固まって詰まっているなどして、上手く吸引できない場合
・赤ちゃんが嫌がって吸引できない場合
・発熱を伴う場合
・濁ったり、色の付いたドロドロした鼻水が出て、症状が長引く場合
まとめ
鼻水や鼻づまりは悪者のイメージが強いですが、身体を守るための大事な反応です。赤ちゃんが鼻水や鼻づまりの症状で苦しそうにしている場合は、落ち着いて赤ちゃんの様子を観察し、自宅で対処・受診の判断を見極めましょう。自宅で対処する場合は、粘膜を傷付けないように、必要以上に行わないようにすることが大切です。
母乳やミルクをお腹いっぱい飲んだり、思いっきり遊んだり、快適に眠れるようになったり…正しい対処法で、赤ちゃんをたくさん笑顔にさせてあげて下さいね。
この記事へのコメントはありません。