子育

赤ちゃんが虫に刺され腫れた場合!蚊やダニの症状と対処法7選

無防備な赤ちゃんは、虫に刺されて腫れてしまうことが多いですよね。赤ちゃんはまだ、自分の身を自分で守ることができません。赤ちゃんが辛い思いをしないように、虫に刺され対策をしっかりとしてあげたいですね。

今回は、赤ちゃん虫刺されから守る方法や、赤ちゃんが虫に刺された場合の応急処置方法、対処法についてまとめました。

スポンサーリンク

赤ちゃんは虫に刺されやすい?

・赤ちゃんが虫に刺されやすい理由とは?
蚊は人間から放たれる二酸化炭素や汗の匂いを好みます。赤ちゃんが蚊に刺されやすい理由は、新陳代謝が活発で汗をかきやすく、皮膚呼吸が盛んなため、その汗の匂いや二酸化炭素につられて蚊が寄ってくるからです。また、体温が高く、汗っかきな赤ちゃんの身体は、蚊だけでなくダニにとっても居心地が良い環境です。このように、赤ちゃんは大人よりも虫に刺されやすい体質なのです。

赤ちゃん虫刺されから守る方法

・肌の露出を少なくする
肌の露出を少なくして、虫刺されから赤ちゃんの身体を守ることが大切です。しかし、暑い日は、無理に長袖や長ズボンを履かせる必要はありません。できるだけ袖や丈が長くて、通気性や吸湿性が良い服を選んで着せてあげましょう。
お昼寝の際は、タオルケットなどをかけてあげて、露出した肌を覆ってあげても良いですね。

・白い服を着せる
蚊や蜂は、黒色(濃い色)に反応することがあります。そのため赤ちゃんには、できるだけ白色の服(明るい色の服)を着させてあげると良いでしょう。

・赤ちゃんの肌や寝具の清潔を保つ
蚊は人の汗の匂いにつられて寄ってきます。赤ちゃんが汗をかいたら、こまめに着替えをさせたり、顔や頭に付いた汗を拭き取ってあげたりして、身体や衣類を清潔に保つようにしましょう。また、赤ちゃんの汗をたくさん吸い込んだ寝具やカーペットなどは、ダニの温床となります。夏場は特に洗濯をこまめにして、清潔な環境を整えましょう。

・蚊を部屋に入らせない
窓を開ける時は必ず網戸を閉める、玄関のドアを開けっ放しにしないなど、部屋の中に蚊を入れないように気をつけましょう。また、網戸は隙間なく、きっちりと閉まっているかも確認しましょう。

・虫がたくさんいる場所に近づかない、虫除けスプレーを使用する
外で遊ぶ場合は、草むらなど虫がたくさんいそうな場所にはできるだけ近づかないようにしましょう。また、蚊は日中よりも夕方や夜の方が活発に活動するため、早めに外出を切り上げた方が安心です。虫除けスプレーを使用する場合は、大人用ではなく、赤ちゃんにも使える虫除けスプレーを使用しましょう。

・蚊帳、ベビーカー専用虫除けネットを利用する
ベビー用の蚊帳や、ベビーカー専用の虫除けネットも販売されています。虫の侵入経路をシャットアウトすれば、ママも安心ですし、赤ちゃんも快適に眠ることができますね。

・かきむしらないように爪を切っておく
虫に刺されてしまった場合、赤ちゃんが患部を掻きむしってしまうと、肌を傷付けてしまったり、傷口に雑菌が繁殖し、感染症を起こしてしまうかもしれません。そのため、赤ちゃんの爪は短く切っておきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃん虫(蚊・ダニ・毛虫・蜂)に刺された場合の症状と対処法

赤ちゃんが蚊に刺された時の症状

赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄いため、蚊に刺されると水ぶくれになったり、大きく腫れてしまうことがあります。また、大人は蚊に刺されると、すぐに痒みなどの症状が現れますが、赤ちゃんの場合は、1日?2日後に症状がでることもあります。

赤ちゃんが蚊に刺された場合の対処法

赤ちゃんが蚊に刺されてしまったら、まずは患部を水で洗い流します。痒そうにしている場合は、赤ちゃんが掻きむしってしまわないように、タオルで包んだ保冷剤を当てて冷やし、痒みを抑えます。

赤ちゃんが蜂に刺された時の症状

蜂に刺された場合、患部が赤く腫れ上がり、激しい痛みに襲われます。また、アナフィラキシーショック引き起こすと、呼吸困難、チアノーゼ、じんましんなどの症状が現れ、重症化して命の危険に関わる恐れがあります。

赤ちゃんが蜂に刺された場合の対処法

①仲間の蜂に刺されないよう、まずは安全な場所に避難します。

②針が残っている場合は、ピンセットで取り除きます。

③患部を絞るようにして毒を出し、水でしっかり洗い流します。

④ガーゼで包んだ保冷剤で患部を冷やします。

⑤①~④の応急処置をしたら、早めに医療機関を受診します。

※ただし、全身症状(アナフィラキシーショック)が現れた場合は、速やかに救急車を呼んで下さい。

赤ちゃんがダニに刺された時の症状

ダニに刺されると、蚊よりも赤く腫れ上がり(0.5~1㎝ほど)強い痒みが現れます。

赤ちゃんがダニに刺された場合の対処法

ダニに刺されたら、まずは水で洗い、患部を擦らないように優しく拭き取ります。保冷剤などで患部を冷やして痒みを抑え、掻きむしって傷口に細菌が繁殖するのを防ぎます。それでも痒みが辛そうであれば、皮膚科を受診させましょう。

赤ちゃんが毛虫に刺された時の症状

じんましんの様な小さなブツブツができ、徐々に患部が痒くなります。

赤ちゃんが毛虫に刺された場合の対処法

セロハンテープで患部についたトゲを取り除きます。そして、水で洗い流してから、保冷剤などで冷やします。その後医療機関を受診し、薬を処方してもらいましょう。

赤ちゃんが虫に刺された場合、どんな薬使う?

虫刺されの薬は、医療機関を受診し、赤ちゃんにも使用できる安全な薬を処方してもらいましょう。とびひや感染症の予防のためにも、受診して薬を処方してもらうと安心です。大人用の薬は、赤ちゃんにとっては刺激が強い場合があるので使用しないようにして下さい。市販の薬を使用する場合は、必ず対象月齢に合った赤ちゃん用の薬を使用しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

赤ちゃんを虫に刺されから守るには、衣類や寝具の清潔を保ったり、服装に気をつけるなど赤ちゃんの身の回りの環境に常に気を配ることが大切です。そして、赤ちゃんが虫に刺された時に慌てずに対応することができるよう、正しい応急処置の方法を覚えておきましょう。

まとめ

>>赤ちゃんの熱中症対策について!暑い日の過ごし方

>>赤ちゃん「しゃっくり」の原因と止め方について

>>赤ちゃんに食べさせてはいけない食べ物とは?

>>ペットと赤ちゃん一緒に暮らすのって大丈夫?犬や猫と暮らす上での注意点

関連記事

  1. 子育

    幼児に英語教育を始めるうえでの注意点!本当に必要?

    近年、小学生の英語が必須科目化し、ますます早期化を見せる英語教育。幼稚…

  2. 子育

    2歳児検診で言葉の発達が遅いと診断!言葉が出ない目安とは?

    2歳児検診で言葉の発達が遅いと診断されたら...「言葉の発達には個人差…

  3. お得な豆知識

    【女の子】子供におすすめの習い事!娘に習わせたい習い事8選!

    可愛い衣装の習い事、女の子らしい作法が身に付く習い事等...娘にどんな…

  4. 子育

    子供の好き嫌い!嫌いな食べ物を克服する方法7選!

    2歳ごろになると魔のイヤイヤ期が始まりまり、子供の食べ物の好き嫌いが激…

  5. お得な豆知識

    幼稚園と保育園の違いとは?将来的に学力の差でるの?ママの不安解消

    幼稚園と保育園ってどこが違うの?学力に差が出るって本当...?親として…

  6. 子育

    1歳の男の子に贈るクリスマスプレゼント!絶対に喜ぶ10選

    1歳児はまだ言葉をあまり理解できませんから、クリスマスプレゼントに何を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんに「はちみつ」は危険!与えた症状とは?絶対ダメな理由
  2. 健康

    コレステロールが高い原因は食べ物?下げる食事とは?真実を暴露
  3. 宮崎県を楽しむ

    【宮崎の鵜戸神宮】駐車場情報!神宮の見どころチェック
  4. 宮崎県を楽しむ

    宮崎県高千穂のスーパーカートが楽しすぎる!運行状況やアクセス
  5. 妊娠中の悩み

    【出産準備品として必要なもの】赤ちゃんの為の必需品14選
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。