子育

ペットと赤ちゃん一緒に暮らすの大丈夫?犬や猫と暮らす注意点を暴露

まだ抵抗力の弱い赤ちゃん…家にペットがいるけど、赤ちゃんを我が家に連れてきても大丈夫?赤ちゃんもペットも、とても可愛くて大切な存在ですから、一緒に生活をして楽しい思い出をたくさんつくりたいですよね。

しかし、病気や衛生面、安全面等、色々と心配ですよね。そこで今回は、赤ちゃんペットが一緒に暮らす場合に注意したいポイントをまとめました。

スポンサーリンク

ペットである犬や猫と一緒に暮らす「赤ちゃん」気をつけたい病気

・犬アレルギー
犬アレルギーは、犬の毛、フケ、唾液、尿、犬に付いたダニ等が原因で、人にアレルギー症状を引き起こします。皮膚や目の痒み、咳や鼻詰まり等の症状が現れます。特に赤ちゃんの場合は重症化しやすいため注意が必要です。

・サルモネラ菌
サルモネラ菌は、犬の糞などから人に感染し、発熱、下痢、嘔吐等の症状を引き起こし、重症化すると髄膜炎になる可能性があります。糞の取り扱いには十分注意するようにして下さい。

・皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)
皮膚糸状菌症に感染した犬は、激しい痒みや円形脱毛症等の症状が現れます。気温や湿度が高いと犬は皮膚糸状菌症に感染しやすくなりますので、夏場は特に注意が必要です。人に感染すると、体部白癬、爪白癬、頭部白癬、足白癬等の症状が現れます。

・ノミ刺咬症(しこうしょう)
犬に付いたノミに咬まれることで、人に感染し、激しい痒みを引き起こします。ノミの駆除等しっかりと対策をしておきましょう。

・狂犬病
狂犬病は人に感染すると、末梢神経障害や、脳や脊髄の炎症等、中枢神経障害を引き起こす恐ろしい病気です。愛犬に狂犬病のワクチンを必ず接種しておいて下さい。

・ブルセラ症
ブルセラ症は感染しても犬に症状が現れません。人が感染すると、発熱や頭痛等の風邪のような症状が現れ、重症化すると脳炎や心内膜炎を引き起こすことがあります。

スポンサーリンク

ペットである犬や猫と一緒に暮らす「赤ちゃん」育てるメリット


・子供が喜ぶ!ペットが赤ちゃんをあやしてくれる!
可愛い犬猫などのペットがいると、子供が喜びますよね。ペットが赤ちゃんの兄弟のような存在となって、良い刺激を赤ちゃんに与えてくれそうです。仲良くなったら、ペットが赤ちゃんの子守りをしてくれるかもしれませんね!

・ペットを可愛がることやお世話をすることで、優しい気持ちが育つ
ペットを可愛がったり、優しくすること、お世話をしたりすることで、子供の心の成長に良い影響を与えてくれます。

・癒やされる
赤ちゃんも大人と同じように、ペットがいることで癒しを感じるのではないでしょうか。大泣きしたあとに、ペットが心配そうに、優しく寄り添ってくれたら…赤ちゃんの心も安らぐかもしれませんね。

・赤ちゃんもペットも一緒に成長ができる
赤ちゃんとペットが一緒に暮らすことは、赤ちゃんだけでなく、ペットにとっても良い影響を与えてくれるかもしれません。賢いペットなら特に、赤ちゃんのことを守らなければならない存在としてちゃんと認識していることがあります。ペットの性格も、より優しくなったり責任感が強くなったりするかもしれません。

寂しがり屋のペットなら、ご主人様が家事で忙しい間も、赤ちゃんと一緒なら大人しく待っていてくれるかもしれませんね。そうして、赤ちゃんもペットも、お互いに良い刺激となって成長していくことができるでしょう。

ペットである犬や猫と一緒に暮らす「赤ちゃん」注意点について

・ペットとのキスはNG!
可愛い愛犬や愛猫にキスしたくなる気持ちはとてもよくわかります!しかし、ペットの口内には菌がたくさんいます。感染症を引き起こす原因となる場合がありますので、赤ちゃんだけでなく、大人もペットとのキスは控えましょう。

・赤ちゃんの清潔と安全を確保する
ペットの毛やダニが赤ちゃんに付着したり、犬が赤ちゃんに怪我をさせたりしないようにするために、赤ちゃんを寝かせる時はベビーベットを使用するなどして、赤ちゃんの清潔と安全の確保に努めましょう。

・ペットの清潔を保つ
ペットにブラッシングやシャンプーをして、ペットの清潔を保つようにしましょう。散歩から帰ったら、足もちゃんと綺麗に洗ったり拭いたりしてあげましょう。

・室内を清潔に保つ
室内が不潔にならないように、こまめに掃除をしましょう。ペットの毛やダニによって皮膚が痒くなったり、喘息を引き起こしてしまうこともあります。

・赤ちゃんを噛んだり舐めたりしないように、ペットにしつけをする!
赤ちゃん噛むことはもちろん危険ですのであってはならないことですが、ペットの口の中には細菌がたくさんいます。赤ちゃんを舐めないようにも、しっかりとしつけをしておきましょう。

・ペットの性格に合わせた対応をする
ペットにも感情があります。今まで自分のことを一番に可愛がってくれていたご主人様が赤ちゃんに取られてしまって、嫉妬したり、寂しい思いをしているかもしれません。特に寂しがり屋の性格のペットは、元気が無くなったり、ヤキモチを焼いて、ご主人様の気を引くためにイタズラをしたりすることがあります。ペットの性格に合わせて、ペットのメンタル面にも気を配りましょう。

スポンサーリンク

まとめ

赤ちゃんとペットが一緒に生活するためには、赤ちゃんの安全や清潔を確保するだけでなく、ペットの気持ちにも目を向けて、皆が安心して過ごせるような環境を整えることが大切です。赤ちゃんを家に迎え入れるまでに、しっかりと準備と対策をしておきましょう。

関連記事

>>1歳児の赤ちゃん夜泣きが酷い場合の対策方法について

>>赤ちゃんとお出かけ!お金が掛からない穴場スポットをご紹介

関連記事

  1. 子育

    【三重県】雨の日でも子供が遊べる観光地や遊び場7選を特集!

    せっかくの休みなのに...雨が降ってお出かけできないと、子供はガッカリ…

  2. お得な豆知識

    高校の奨学金制度・母子家庭いくら?返済は必要なの?真実を暴露!

    子供が高校に進学するときに、どれくらいの費用が掛かるのか考えたことはあ…

  3. 子育

    赤ちゃんの熱中症対策は重要!暑い日の過ごし方と対処法8選

    暑くなってくると、とても心配なのが「熱中症」ですよね。特に赤ちゃんは、…

  4. お得な豆知識

    2歳児の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピ・メニュー

    2歳児は、幼児食を始めてから1年ほど経ち、色々な食べ物に慣れてきた頃で…

  5. お得な豆知識

    育休の延長はいつまでできる?延長条件のポイント

    育休という言葉を最近ではよく聞くようになりましたよね。男性でも取ること…

  6. お得な豆知識

    生後 1 ヶ月の赤ちゃん寝ないで夜泣き!対処法を伝授!

    何をしても泣き止まない...?まだ言葉も、ママのこともあまり理解してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 宮崎県を楽しむ

    【宮崎観光】雨の日でも子供も楽しめる観光スポット!4選
  2. 季節トレンド

    成人式のお祝い!お返しの時期と品物は?これで解決
  3. お得な豆知識

    育休の延長はいつまでできる?延長条件のポイント
  4. お得な豆知識

    乳幼児とお出かけ!ママも安心、お金のかからないオススメスポット
  5. 季節トレンド

    ホワイトデーのお返しが分からない!嫁が喜ぶものはコレ!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。