お得な豆知識

自然災害ヤバイ!必ず備えておきたい防災グッズを紹介!リュックなど

いつ起こるかわからない自然災害。皆さんは備えていますか?いざという時、これだけ持っていくという鞄やリュックがあれば慌てることもないと思います。でもいざ本当に自然災害が起こったとき、巻き込まれたときどうしても焦ってしまうのは誰でも同じです。

そんな時のために備えあれば憂いなし!という言葉があるようにしっかり対策やグッズを用意しておく必要があります。今日はそんな時におすすめの防災グッズをご紹介していきましょう!!

自然災害ヤバイ!必ず備えておきたい防災グッズの紹介です。

地震のときに備えて絶対に必要な防災グッズについてもブログで紹介しています。ご参考ください。
>>地震対策ひ必要な防災グッズについて

スポンサーリンク

最近の日本の自然災害やヤバイ!地震など

最近地震が多いな~とニュース速報に流れるのを見て思います。昔と比べて大きな地震が来る前に携帯に緊急地震速報などが入ってくるのでいきなり来た!ということはないのですが、それでも来るという速報が入った数秒後にはもう地震が来ているので何かを用意したりする時間もなく、ただ慌てて終わったということが多いです。

また仕事中の人なんかはその速報を聞いたところで動くことも難しいですよね。いつどこで、時間は?それが前もって分かっていれば用意しておくんだけど・・・と思ったり。この数十年の間に南海トラフという大きな地震がくると予測されています。

東日本大震災よりも大きな規模の地震がきて、街は海になる、なんて怖い話はいろんなテレビ番組でも紹介されています。でもそれがいつの何時でっていうのがわかりません。西日本の地域が海に沈むなんて言われてもじゃあどうやって備えればいいの?海に沈んじゃうなら用意したって・・・って思うかもしれませんが備えることはとても大切です。

西日本だけでなく、ほかの地域の人も同じです。地震や災害などに備えておくことで逃げる準備もすぐにできます。

自然災害に備えて必ず準備しておきたい防災グッズパート1

まずは必ず準備しておきたい防災グッズですが、これは常に持ち歩くというほうがいいかもしれません。常日頃肌身離さずもっていることで何かあったときに役立ちます。普段から鞄の中にたくさんはいってる!という人もいれば、必要最低限しか持たないという人もいると思いますが、できるだけ何かあったときのために持ち歩くのがいいと思います。まず鞄の中にいつも入っている財布(中に身分証などがあればなおよし)や携帯、ハンカチやティッシュなどは入れておきましょう。

・携帯
・ハンカチ
・ティッシュ

次に常に入れておきたい物になりますが、まずは水やちょっとした食べ物です。ガッツリおにぎりやパン!と言うものではなくていいです。飴やグミ、小さな袋のスナック菓子やクッキーなどで大丈夫です!

・水
・飴やグミ

次に小さな電気。これは携帯のライトでも代用可能です!ですが携帯は充電が切れてしまうと使うことができないのでそういう時の場合に何度か充電できるポータブル充電器を入れておくといいでしょう。またほかにも救急セット(絆創膏や消毒液、除菌のウェットティッシュなど)、常備薬、マスク、カイロ、袋などがあれば大丈夫です!これぐらいであれば少し大きめのポーチに全部詰めて入れておくことで鞄の中でなくなることもないですし、バラけてしまうこともありません!ポーチは100円のものでもいいし、家にある巾着袋でもなんでもいいので入れておきましょう!

・小さな電気
・ボータブル充電器
・救急セット(常備薬、マスク、カイロ、袋)

スポンサーリンク

自然災害に備えて必ず準備しておきたい防災グッズパート2

次に防災バッグ(リュック)に入れて備えておけばいいものをご紹介します。

やはり飲み物やケータイ食は入れておきましょう。水や飲み物も1.5Lのペットボトルを何本か入れておけばいいですね。またお腹に溜まるケータイ食はカロリーバーなどがおすすめです。ほかにはヘルメットなどの頭を守るもの、手袋、靴(運動靴)、懐中電灯、ナイフ、サイリウムライト(100均などで売っているコンサートなで使われるライトのことです)ロープ、メモ、油性ペン、救急セット、簡易トイレ、マスク、ティッシュなどです。他にもあったらいいものが実は家族写真です。何かあってはぐれてしまったとき、この人を探していますという手がかりになります。これは家のクローゼットの中などに入れて準備しておくといいですね!

・ペットボトル飲み物(水)
・カロリーメイトなどのケータイ食
・ヘルメット
・懐中電灯

常に家に備蓄しておきたい防災グッズとは?

常日頃家に準備しておいたほうがいいものをご紹介します。災害に巻き込まれることはなかったけど、停電やガス、水道などが止まってしまったときにも便利ですのでぜひ用意しておいてくださいね!
やはり、用意しておいたほうがいいものは、日用品ですね。

飲み物や食べ物、タオルやティッシュ、除菌できるグッズ、携帯、充電器、懐中電灯、ライト、現金、救急セット、マスクなどあればないに越したことはありません。そして女性や男性、赤ちゃんにそれぞれ必要なものは準備しておいたほうがいいでしょう。常日頃からストックする癖をつけておくのがいいかもしれませんね。

女性であれば生理用品などはあれば便利ですし、赤ちゃんもおむつやおしりふき、離乳食などあれば問題ありません!またコンタクトをしている人などはコンタクトも必須ですし、メガネがないと見えない人もメガネを用意しておきましょう。またおじいちゃん、おばあちゃんで介護が必要な人は介護用品もしっかり家に準備しておくといいでしょう!

・飲み物(水)
・食べ物(カロリーメイトなど)
・タオルやティッシュ
・携帯、充電器
・懐中電灯
・救急セット
・生理用品
・おむつ、おしりふき
・離乳食
・メガネ

スポンサーリンク

まとめ

自然災害はいつ起こるかわかりません。もしかしたら出先で地震が来るかもしれないし、家にいる時かもしれないし、職場にいるときかもわかりません。ですが、何かあったとき鞄さえ持っていけば大丈夫!という風に用意しておけばいつでも逃げることができます。また家族で何かあったときにはここに集まるというのも決めておくといいですね。どうしても連絡がとれない状況に陥いります。その時のためにしっかり準備しておきましょう!家に常備する癖もつけておくといいですね!

関連ブログ

>>梅雨の時期のカビ対策してますか?部屋のカビを除去し快適に過ごせる方法

>>電話対応が苦手な人の心理状態とは?精神的な悩みから克服する方法!

関連記事

  1. 季節トレンド

    【節分の日とは?2019年】恵方巻きを食べる方角!気になる由来

    節分と聞くと、やはり、豆まきですよね。家族みんなで楽しめる一つの昔なが…

  2. お得な豆知識

    地鎮祭の服装マナーの知識!男性・女性におすすめの服装とは?

    念願の自宅を建てるときに地鎮祭をすると思いますが、どういった理由で行う…

  3. お得な豆知識

    えごま油の危険なメーカーを暴露!効能から正しい選び方!

    えごま油はNHKのためしてガッテンなどテレビでも取り上げられたぐらい、…

  4. お得な豆知識

    連休の過ごし方!家族と楽しく過ごすアイディア9選!

    連休が続くと、どこに行くのか迷ってしまいます。しかも、あまりお金をかけ…

  5. お得な豆知識

    2歳児の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピ・メニュー

    2歳児は、幼児食を始めてから1年ほど経ち、色々な食べ物に慣れてきた頃で…

  6. お得な豆知識

    三重県で夜景を見るなら!子連れ&デートにオススメの穴場スポット5選

    雰囲気の良い場所で、ゆっくり夜景を満喫したい!そんな時は、是非三重の夜…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    いい男性がいない!そう思っている女性は人生損してる!対策法
  2. 話題

    さくらももこの死因は?旦那さんってどんな人?暴露
  3. 習い事

    小学生の習い事の費用って平均どれぐらい?その真相とは?
  4. 季節トレンド

    【三重県デートスポット】カップルにおすすめの定番から穴場13選
  5. 恋愛・結婚

    社内恋愛のきっかけとは?女性から男性にアプローチする方法4選!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。