お得な豆知識

【梅雨の時期のカビ対策】部屋のカビを除去し快適に過ごせる!

梅雨の時期になると家の中はジメジメしているうえにカビが生えてしまうことはないでしょうか?カビは一度生えてしまうと取り除くことは難しいですよね?

カビは生えてしまうと見た目もよくないですし健康にも被害がでてしまう可能性があります。そこで、今回はカビ梅雨時期に生えてしまう原因やカビの除去方法、対処方法についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

梅雨の時期にカビ生える理由とは?

梅雨の時期になるとカビがよく生えてしまうのですが、梅雨の時期によく生えてしまう原因は何なのでしょうか?梅雨の時期にカビが生えてしまう原因についてお伝えします。

・温度
カビが活発化する温度は20度~30度前後の温度と言われています。カビは30度以上の温度には弱いのですが寒さには強いため0度以下の場合でも活動を低下するのですが、死滅することはありません。

・酸素
カビが活動する際に必要とする酸素はほんの少しでいいのです。そのためドアを少し開けたり、窓を開けることでカビが活動するうえで必要な酸素は手に入ってしまうのです。

・栄養
カビはどのような物でも栄養にしてしまいますので、自宅にあるものすべてがカビの栄養素になってしまうのです。その中でも特にホコリや髪の毛、ごみなどはカビにとってごちそうで、自宅にあるとカビを増殖させてしまう原因になります。

梅雨の時期にカビ対策する方法とは?

梅雨の時期に生えてしまうカビを対処するにはどのようにすればいいのでしょうか?梅雨の時期でのカビ対策の方法について、お伝えします。

・梅雨の時期の前にしっかりと掃除をする
梅雨の時期にカビを防止する方法は梅雨に入る前に掃除をすることです。カビのエサはホコリやゴミを代表として自宅にあるものすべてです。ホコリは部屋の隅やカーテンのレールの上の空気の流れがほとんどない場所にたまりやすくなっています。特に日当たりが悪い部屋や窓をあまり開けない部屋は空気の流れが悪くジメジメしやすいためカビが発生しやすいのです。そのためカビの発生を防ぐためには梅雨が来る前に空気の流れが悪い部屋を優先的に掃除してホコリやゴミを取り除くことが大事です。

・家具や小物を壁から少し離して置く
家具や小物を壁にピッタリと付けて家の中に置きがちですが、この置き方ですと壁についている部分は、空気の流れが悪くなっていますのでその部分には、ゴミやホコリがたまりやすくカビが発生しやすいのです。そのためカビの発生を防ぐためには壁から数センチほど離して空気がうまく流れるようにするだけではなくしっかりと掃除することでカビの発生を防ぐことができます。

・浴槽の蒸気を出さないようにする
お風呂から上がる時にとびらを開けたままにしてはないでしょうか?開けたままにすることで浴槽内の蒸気は出すことが出来ますので浴槽内のカビの発生は防ぐことはできます。ですが、浴槽内に溜まった蒸気を脱衣所に出してしまうと、脱衣所が蒸気でジメジメしてしまい、カビが発生する条件が揃ってしまいます。ですのでお風呂から上がる時にはすぐにとびらを閉めて内窓があれば開けて蒸気を逃がすようにしてください。

スポンサーリンク

カビが発生した場合の対処法

カビが発生しないようにしっかりと対策をしていても発生してしまう時があります。大切なのは発生した時にどのようにして対策をするかということです。カビが発生した場合にどのように落とせばいいのかをお伝えします。

カーテン:カーテンにカビが生えてしまった場合の落とし方

①カーテンをしっかりと乾かす

②歯ブラシなどに液体洗剤をつけてカーテンのカビをタオルなどに移す

③めぼしいほこりや汚れを落とす

④洗濯ネットにカーテンを入れて洗濯をする

⑤干してドライヤーなどで乾かす

布団:布団にカビが生えてしまった場合の落とし方

① ティッシュペーパーに水を含まして布団についているカビをふき取る

②重曹スプレーもしくは酸素系漂白剤を使用してカビに振りかけます

③数分間放置してから濡れタオルなどでしっかりとふき取る

④ふき取った後のタオルを天日干しをしてしっかりと乾かす

エアコン:エアコンにカビが生えてしまった場合の落とし方

①掃除をする前にコンセントを抜く

②エアコンの表面や上部についているホコリをタオルなどでしっかりと汚れを落とす

③表面のパネルを外して、フィルターを取り外して掃除をする。

※フィルターの掃除は濡らす前にフィルターを歯ブラシなどで、こすってから水で流すことできれいに掃除をすることが出来ます。

④濡れタオルでルーバーや送風口をふき取る

⑤エアコン洗浄スプレーをかけて綺麗にする

※フィルターや内部を掃除する前に洗浄スプレーをかけてしまうとホコリが内部で詰まったりしてしまう原因にもなりますので掃除をしてからにしてください。

⑥コンセントを差し込んで数分間エアコンを動かす

シンク:シンクにカビが生えてしまった場合の落とし方

①シンクの周りにある食器をかたずける

②換気扇を回して空気が流れるようにする

③塩素系漂白剤をかけて十数分間放置する

④放置後、スポンジなどでシンクをこする

⑤しっかりと洗い流す

⑥洗い流したシンクをふき取る

カビ対策するうえでの必需品

カビ対策をするうえで必要な物は何があるのでしょうか?カビ対策をするうえで必要な物について、お伝えします。

・空気清浄機
カビが発生する条件の一つに湿度があります。ですので空気清浄機でカビが発生しない湿度に設定していれば発生しにくくなります。また空気清浄機を空気の流れが悪い場所に置くことで、空気の流れが出来ますのでその点からもカビが発生しにくくなります。

・カビ取り剤
カビが生えてしまった時にはカビを駆除することで、被害が広がることを防ぐことが出来ます。自分で作ってもいいのですが販売されているもののほうが、使いやすいため市販のものを使用することをおススメします。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。普段の生活や部屋の配置を少し変更することでカビが生える可能性を減らすことが出来ます。カビを放置してしまうと病気の原因になったり家具の見た目も悪くなってしまいます。ですので大切なのはカビをいかに発生させないかです!是非、今回、お伝えしたことを参考にして、カビが生えないように気をつけて下さい。

関連ブログ

>>エアコンを自分で分解して掃除する方法!洗剤を使えば簡単に綺麗

>>ハウスダストは布団の中に潜んでいる!ダニアレルギー対策で快適な生活を過ごす

>>重曹で簡単に家を綺麗に掃除できる!便利な重曹(じゅうそう)の使い方

関連記事

  1. お得な豆知識

    お中元・お歳暮の時期と違いとは?絶対に知ってほしい常識

    お中元やお歳暮、よくデパートの催事場などで名前を見かけますよね。お中元…

  2. 季節トレンド

    松本人志の年収推移が凄い!全盛期も現在も10億以上ある?

    お笑い芸人の中でもトップクラスのダウンタウン。そんなダウンタウンの松本…

  3. お得な豆知識

    主婦の為の子育ての時間・お金節約法!ネット活用で楽しよう!

    子供と触れ合う時間をたくさんとりたい、大切にしたい!ママなら皆そう思い…

  4. お得な豆知識

    美肌に効果がある食べ物とは?肌トラブルは内側から解消!

    男女問わず美肌って憧れますよね?つるんとした綺麗な白い肌!モデルさんみ…

  5. お得な豆知識

    連休の過ごし方!一人でも楽しめる休日の過ごし方7選!

    連休って嬉しいですよ!2連休や、3連休は嬉しいですし、GWなどの大型連…

  6. 季節トレンド

    水卜麻美アナ2017年現在の体重と身長は?太ってもモテる魅力

    水卜麻美さんといえば、見ない日は無いというぐらい、人気の女子アナウンサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    大阪府のおすすめキャンプ場3選!コテージや温泉付き穴場スポット
  2. お得な豆知識

    看護師になる方法とは?働きながら取得できる?
  3. 恋愛・結婚

    結婚詐欺の手口に注意!狙われやすい女性とは?見分け方6選
  4. 健康

    エゴマ油の効能!ためしてガッテンで放送された凄い使い方!
  5. 恋愛・結婚

    二股をかけてしまう女性の心理と特徴とは?惚れやすい性格を暴露
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。