お得な豆知識

エアコンを自分で分解し掃除する方法!洗剤で簡単キレイ

夏は冷房、冬は暖房と年中お世話になっているエアコン。部屋を一気に快適温度にしてくれてとっても便利ですよね!暑かったらポチっと、寒かったらポチっとってすぐに電源を入れてしまうほどです。ですがシーズンが終わったエアコンはつけないまま放置することが多いです。そしていざ必要になったときにポチっと付けるとなんだか嫌な臭い・・・・。

エアコンの掃除をすっかり忘れていた、最後に掃除したのはいつだろう・・・なんて思い出してゾッとしますよね・・・。

でもエアコンって自分でどこまで掃除できるんだろう?どこまで分解してもいいのかな?分解は怖いし業者さんにしてもらってもいいけどかなりお金もかかってしまうし、大掛かりで大変!実は自分で簡単にできるエアコンの掃除の仕方を今日はお話しましょう。

スポンサーリンク

エアコンの掃除は自分でどこまでできる?キレイになるの?

掃除といっても業者さんと同じような掃除が自分でできるのでしょうか?自分でするし、本当にキレイになって快適なエアコン生活を送ることができるのでしょうか?

まずは汚れが落ちたりしてもいいようにエアコン周りにゴミ袋などでカバーを作ったり、エアコンの下に置いている物などはすべて退けておきましょう。皆さんがよく掃除する簡単な部分といえばフィルターですね。空気清浄機なんかもそうですがフィルターの掃除はこまめにしている方もいると思います。エアコンも同じくまず一つ目はフィルターを洗うことができます。

そして次にフィンです。カバーの下にある部分をフィンといいますがそこも洗うことができます。そして最後はファンです。ファンは風が出る部分ですが、以外とそこって洗えちゃったりするんです。風が出てる部分をよく見るとほこりがびっしり!なんてことありますよね。見てるだけでそこから出てる風を吸っている、受けていると思うと体に悪いですね・・・

洗剤などを使う前にはしっかり掃除機やモップなどでホコリを落としていきましょう。ホコリをしっかり落としておくことで掃除中にホコリが舞ったり、汚れを軽減できます。エアコン掃除の時にはしっかりマスクやメガネで顔を覆うことも重要かもしれませんね。

エアコン掃除に使う洗剤などの道具について


いざ掃除!でもどんな道具を使っていけばいいのでしょうか?

まずはゴミ袋。エアコン周りが汚れないようにカバーしていきましょう。養生テープなんかもあるといいですね。しっかりテープで付けておくと掃除中楽です。他にはマスクやメガネなど顔を保護できるものもあればいいですね。そしてエアコン掃除に必要な道具ですが、まずはモップや掃除機。ホコリ落としに使いましょう。

ホームセンターやドラッグストアなどに売っているエアコン用の洗浄スプレーです。二本セットなんかになって売っていますね。このスプレーでフィンやファン部分を掃除していきます。他にも細かいところを掃除できる、歯ブラシであったりスポンジ。出てきた汚れをさっと拭き取れるぞうきんもあれば便利だと思います。

スプレーの使い方などはしっかり説明書を読んでから使うようにしましょう。むやみやたらといろんな所にスプレーしエアコンが壊れてしまっては意味がないですね。

スポンサーリンク

エアコン掃除は自分でやるべきか?業者に頼むべきか?

迷いますよね。自分で掃除できると言えばできますし、業者さんに頼めば楽に掃除してもらえるのも確かです。エアコン掃除を業者さんに頼むと一台だいたい15000円前後になります。自分で掃除する分には数千円で済むのは事実です。

料金的な問題で言えば自宅で掃除するほうが手軽ですし、業者さんが来るからと家中掃除!なんてこともしなくていいので楽です。ですが、自分で掃除するとなると、エアコン周りを退けて、掃除して、保護して、なんていう感じで準備にバタバタしてしまうし、なれない作業ではあるので、壁に汚れが付いちゃった!とか、カーペットが汚れてしまったとかっていう問題はでてきそうです。

自分でも業者さんでもエアコンをキレイにすることはできます。手軽さから言えば業者さんに頼む方がいいと思いますし、料金的な問題であったり、自分にもできそう!今日はお父さんががんばって掃除してくれる!というのであれば自宅で天気のいい日に掃除するのもいいですね。

私だったら、料金的に自分でがんばってみようかなぁと思ったり・・・・。

スポンサーリンク

まとめ

エアコン掃除、分かってはいるんだけど、つい後回しにしがちですよね。高いところにあるし、いろいろ用意しなきゃいけないし、面倒!って思いがちです。でもホコリを体で受けたり吸ったりすることを考えるとしっかり掃除するほうが体にもエアコンにもいいですね。

自宅で簡単にできるのでこまめにフィルターをしっかり洗って、シーズン終わりにはしっかり中まで掃除して長く使えたらうれしいですよね。やはり日頃からこまめに掃除することを心がけて快適なエアコン生活を送りましょう!

関連ブログ

>>ハウスダスト・ダニアレルギーは布団から!安眠できる対策方法とは?

>>重曹(じゅうそう)を使った掃除方法とは?安全で家がキレイになる重曹活用術

関連記事

  1. お得な豆知識

    連休の過ごし方!一人でも楽しめる休日の過ごし方7選!

    連休って嬉しいですよ!2連休や、3連休は嬉しいですし、GWなどの大型連…

  2. お得な豆知識

    ネガティブな言葉の影響が怖い!6つの影響と2つの改善点

    ネガティブな言葉は、自身の表情、雰囲気や周囲人々、人生までも負の連鎖へ…

  3. お得な豆知識

    七夕の由来とは?七夕に食べる物は〇〇!子供でも分かる簡単解説!

    7月7日が何の日だか皆さんご存知ですよね?そう七夕です。織姫様と彦星様…

  4. お得な豆知識

    敬老の日「2018年」はいつ?何歳からお祝い?由来など解説

    敬老の日、毎年おじいちゃんやおばあちゃんに日頃の感謝を込めてプレゼント…

  5. お得な豆知識

    妊娠中に食べた方がよいもの・注意が必要な食べ物とは?妊婦の食事

    お腹に授かった大切な赤ちゃんのために、毎日の食事には特に気を配りたいで…

  6. お得な豆知識

    花粉症が肌荒れの原因になる?おすすめスキンケア化粧品

    花粉症の季節がやってきました。くしゃみ、鼻水、喉のイガイガ、目のかゆみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 恋愛・結婚

    口だけ男の特徴と心理!こんな男には気をつけろ!見分け方11選
  2. お得な豆知識

    目の下のクマを消す方法!もう、お出かけする前も悩まない
  3. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防
  4. 健康

    トマトジュースの凄い効果!血圧もコレステロールも下がる!
  5. お得な豆知識

    【ピアノが楽器の王様】って何で呼ばれているの?5つの理由を暴露!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。