お得な豆知識

2歳児の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピ・メニュー

2歳児は、幼児食を始めてから1年ほど経ち、色々な食べ物に慣れてきた頃です。

また、2歳になると自我が芽生えはじめ、好き嫌いがはっきりしてきて、自己主張も強くなってきます。それは、食生活にも現れてくるようになります。この時期は、いわゆる「イヤイヤ期」です。食べムラや、好き嫌いをするようになってくるのも2歳頃からです。しかし、これは子供の自我が芽生えはじめた成長の証です。

「イヤイヤ期」は、子供の成長に必要な発達過程なので仕方ありません。そして、こうした成長過程も、可愛いもの、と見守りながらも食事のマナーはこの頃からそろそろ意識をして、少しずつ教えていきましょう。

今回は、このような2歳児の心身の発達の特徴も踏まえた、「2歳児の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピ・メニュー」について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

2歳児に必要な栄養と食事量について

2歳児に限ったことではありませんが、子供の食事の量には個人差があります。一日の食事量の目安としては、だいたい1000kcal前後(ママの半分くらい)と、考えておきましょう。

2歳児の食事や食生活で大切なポイントは、

・今後の食生活の基礎を作る重要な時期になるため、徐々に規則正しい食生活を身に付けさせる
・奥歯が生え始めてくる頃なので、咀嚼機能の発達を促すためにも、柔らかいものばかりを食べさせるのではなく、歯応えのある食べ物も食べさせていくこと
・「イヤイヤ期」を受け止めることと、子供の「自立心」を尊重すること

また、スプーンやフォークが上手く使えるようになったら、そろそろお箸の練習も始めてみましょう。いきなり上手に持たせようとせずに、まずは食卓にお箸を並べる等、少しずつ子供にお箸を意識させることから始めましょう。

規則正しい食生活や食習慣は、一気に教えようとせず、「ゆっくり少しずつ」を繰り返していけば徐々に身に付いていきます。1歳の頃からと同じく引き続き意識しておきたいポイントは、色々な食品をバランス良くとることと、味付けは、薄味を心がけること。

それでは次に、2歳児におすすめの食事のメニューやレシピを書いていきます。

2歳児に必要な食事のメニュー・作り方とは?パート①

パート①では、2歳児の咀嚼機能の発達を促す、食べ物の歯応えを感じられるメニューを紹介していきます。

①わくわくトッピングチキンステーキ
一度、肉は固い、食べにくい、と思ってしまうと次からなかなか食べてくれなくなってしまうかもしれません。肉に片栗粉を薄くまぶしてから焼いてみましょう。片栗粉の効果で少し肉が柔らかく仕上がります。大好きなトッピングの下にはどんな食べ物が隠れているのかな?肉の上にはチーズやスクランブルエッグ等、子供が喜びそうな食べ物をトッピングしてみましょう。

②ママの手づくり肉団子スープ
肉団子は、つなぎにパンや玉ねぎを入れたり、焼かずにスープに入れることで、肉団子が固くなりすぎず食べやすくなります。作る所を見せたり、この肉団子ママが作ったんだよ、と言ったりして興味をもたせながら食べさせるのも良いです。

③ごろっと野菜のグラタン
ブロッコリーやじゃがいも等大きめに切った野菜をグラタンに入れます。ブロッコリーやじゃがいもは特に茹でると柔らかくなりすぎたり、炒めると火の通りにムラがあったり…しかし、オーブン料理なら、ごろっと野菜にもしっかり火が通りつつ、程よい食感や歯応えが残ります。マカロニやウインナー等、子供が好きな具材も一緒に入れて。

スポンサーリンク

2歳児に必要な食事のメニュー・作り方とは?パート②


イヤイヤ期は、味が嫌い、食感が嫌い、だけでなく気分によって食べなかったり、見た目が嫌で食べなかったり…また、この時期は野菜を嫌う傾向もあります。

パート②では、子供が喜ぶ見た目、そして、野菜が美味しく&楽しく食べられるメニューを紹介します。

①お楽しみ野菜ラーメン
にんじんやピーマン、ハム等を花や星の形に切ったり、形どったものをラーメンに入れて、子供が楽しんで食べられるような見た目にします。また、甘みがあって彩りも綺麗なコーンもプラスして野菜たっぷりに。彩り豊かで楽しい見た目になります。形を変えれば、いつもは食べない野菜も食べてくれるかもしれません。

②サラダホットドッグ
手づかみ食べが出来る食べ物は、ちょっと特別な感じがして、ワクワクするものです。じゃがいもとマヨネーズ、かぼちゃとマヨネーズ等で作ったペースト状のサラダをパンにはさみます。きゅうりやにんじん等トッピング用の野菜も一緒に食卓に並べます。どのお野菜はさんで食べる?と聞いたりして、子供が楽しんで選びながら食べられるようにします。野菜ばっかりでも、ついついはさむのが楽しくて、ペロッと食べちゃうかもしれません(笑)

③オムライス
子供が好きな食べ物といえば、オムライス(笑)!でも、オムライスは野菜が少なくなりがちですので、オムライスのソースに野菜をたくさん入れてみましょう。にんじんや玉ねぎ、きのこ等、野菜を細かく切って、トマトソースを作ります。ケチャップは味が濃いので使いすぎないように、トマトを入れたり、スープでのばしたりして薄味に仕上げます。

スポンサーリンク

まとめ

2歳児は、最初にあげたように、自我が芽生え始めるイヤイヤ期。正しい食生活を教えつつも、2歳児の発達の特性を理解して、子供のペースに合わせることも大切です。また、パパやママも一緒に食事を楽しむことで、子供も食事により興味を持ち、楽しんで食事をするようになっていきます。

2歳児の食事のポイントをまとめると、

・咀嚼機能の発達を意識した料理を作ること
・食べない、または、偏食をする場合は、料理や食器を子供が好む見た目にするなどして工夫をしていくこと
・規則正しい食習慣が癖付くよう、簡単なことから少しずつ繰り返して行うこと

これらを踏まえて、子供の食生活の基礎を、家族全員で楽しみながら作りあげていきましょう。

関連ブログ

>>1歳児の赤ちゃん離乳食完了期・気になる食事のレシピを公開

>>毎月の出費を抑えて生活費を節約する方法について公開

>>共働きでストレスためてませんか?仕事と子育てを両立する方法とは?

>>育児で悩んでいませんか?「うつ病」になる前にストレスを解消する方法!

関連記事

  1. お得な豆知識

    【2018年】勤労感謝の日はいつ?意味や由来!子供も分かる解説

    祝日の一つでもある勤労感謝の日。なんとなく読んで字のごとくなところはあ…

  2. お得な豆知識

    赤ちゃんの男女性別いつわかるの?エコーでの判断方法の真相とは?

    元気に健康で生まれてきてくれたら性別はどちらでも構わない、男の子でも女…

  3. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防

    夏になると体がだるい、やる気が起きない、食欲がわかないなどの症状が現れ…

  4. お得な豆知識

    痩せにくいアラサー女性の体は年齢が原因?対策方法とは?

    若いうちは食べても体重をキープすることができたし、部活もバリバリしてい…

  5. お得な豆知識

    素敵な結婚記念日の1年目!思い出に残る過ごし方やプレゼント

    結婚記念日は、大好きな人とずっと寄り添うことができる喜びや、幸せを再確…

  6. お得な豆知識

    育休の延長はいつまでできる?延長条件のポイント

    育休という言葉を最近ではよく聞くようになりましたよね。男性でも取ること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    疲労回復に即効性の効果がある食べ物とは?
  2. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんの鼻づまりを解消する方法!症状が悪化する前に吸引
  3. 恋愛・結婚

    嫌われる女子の言動と特徴とは?嫌われない女性の為の対策5選!
  4. 季節トレンド

    新潟祭り花火大会2019年!穴場スポットと駐車場情報を暴露!
  5. 季節トレンド

    満島ひかり「ラビリンス」撮影場所が凄い!モンドグロッソの名曲
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。