お得な豆知識

3歳の子供に必要な食事!ご飯のレシピ・作り方・メニュー公開

3歳になると、食べこぼしが少なくなり、上手に食事をとることが出来るようになってきます。また、3歳は言葉を多く覚えていく時期ですので、「いただきます」や「ごちそうさま」等基本的な食事のマナーが身につくようにしていきましょう。

感情は、2歳に比べてだいぶ落ち着いてきますが、なかなかじっとしていられなかったり、ダラダラと遊び食べをしたり…と色々と悩まれる時期かもしれません。ダラダラ食いは虫歯の原因にもなるので、無理に食べさせようとせずに、早めに切り上げた方が良い場合もあります。

規則正しい食生活や食習慣を早く身に付けさせなければ!と思うかもしれませんが…食事中立ち歩いたり遊びながら食べたりする場合は、強く叱ったり、怒鳴ったりせずに、子供に何故いけないのか、優しく理解をさせるようなイメージで、「叱る」ではなく、「伝える」ということを意識して教えると良いかもしれません。ゆっくりとした口調で、正しいことを少しずつ丁寧に伝えていきましょう。

テレビを見ながら食べる等の、「ながら食べ」は周りの大人も一緒に気を付けます。この時期は、大人の真似をして言葉や生活習慣を覚えていきます。パパやママも見本となって行動し、子供と一緒に、規則正しい食生活、食習慣を心がけましょう。

スポンサーリンク

3歳の子供に必要な栄養と食事量について

3歳の子供、1日の食事量の目安は、1200~1300kcal前後です。

3歳になると、子供の全ての歯が生えそろうようになります。より咀嚼力や、歯が強くなるように、良く噛んで食べる習慣を身に付けていきましょう。しかし、歯が生えそろうのも、噛む力にも個人差があります。食事の量、大きさ、固さは、子供の様子をみながら、その子供に合わせて調理法を工夫したり、変化させたりしていきましょう。

3歳児に必要な食事のメニュー・作り方とは?パート①

パート①では、さらに食べる力を身につけるために、噛み応えがあり、大きい食材の入ったメニューを紹介していきます。

①煮物オムレツ
筑前煮のような、レンコン、にんじんごぼう等噛み応えのある根菜類を使用して煮物を作ります。煮物は見た目が茶色くなりがち….子供向けというよりかは、そのままだと見た目も味もちょっと大人なメニューです(笑)そのため、鮮やかな卵焼きで包んでオムレツにします。

薄焼き卵を焼いて平皿に置き、上に煮物をのせて卵焼きをたたんだら、オムレツの出来上がりです。煮物に味が付いているので、ケチャップやソースもなしでオッケーです。煮物はついつい砂糖や醤油をたくさん使ってしまうので、薄味を意識して作りましょう。

②大きな野菜のサラダうどん
麺類は、温冷でコシが全く違ってきます。よりコシを感じられる冷やしうどんにしてみましょう。茹でうどんを使用するよりも、乾麺から茹でて使用するタイプの方がよりコシがあって噛み応えがあります。また、具材は、トマトやきゅうりなどの野菜を大きめに切って、サラダうどん風に。しっかり噛んで食べる事を意識させましょう。

③まんまるカラフルご飯の野菜カツカレー
大きめ野菜が入ったカレーにカツをのせます。カツは、子供の咀嚼力に合わせた大きさに切ってカレーにのせましょう。ご飯は、炒り卵やコーン、小さく切ったハム等をご飯に混ぜて、丸く盛り付けたりする等して、見ても楽しめるようにちょっと工夫をプラスします。簡単な一手間で、子供が喜んで食べてくれます。

スポンサーリンク

3歳児に必要な食事のメニュー・作り方とは?パート②

パート②では、歯を強くする、カルシウムを多く含む食材を使用したメニューを書いていきます。

①ネバネバ海藻丼
海藻はカルシウムだけでなく不足しがちなミネラルも豊富。めかぶを細かく刻んで出汁や醤油で味付けし、丼にします。鰹節をふりかけたり、混ぜたりしてさらにカルシウムをアップしましょう。どうしてもめかぶのネバネバ食感が苦手な子供には、いつもの味噌汁の具材を、わかめや鰹節に変えてみてはどうでしょうか?手軽にカルシウムがとれるので、おすすめです。それに、わかめや鰹節は、長い間煮込まなくてもいいので時短にもなります。

②桜えびとじゃがいものハンバーグ
いつものハンバーグに、レンジで柔らかくして軽く潰したじゃがいもと、桜えびを入れるだけ。桜えびの固い食感が苦手でも、ハンバーグなら喜んで食べてくれるかも。肉も魚介も野菜も、バランスよく含んでいていつものハンバーグより栄養バランスも◎

③カルシウムづくしスープパスタ
ホワイトソースを牛乳やコンソメスープでのばしてクリームスープを作ります。クリームスープには、にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、コーン、きのこ等の野菜を入れると見た目が綺麗で映えます。ウインナーや鶏肉を入れても美味しいです。仕上げにチーズを入れてさらにカルシウムとコクや風味をプラス。「風味」を感じることも、味覚を豊かにしていくためには大切です。

スポンサーリンク

まとめ

3歳になると、自分で出来ることがどんどん増えていき、パパやママは楽になる反面、正しい習慣が身につくように、教えていかなければならない場面も徐々に増えていきます。パパやママは、親としての自覚を再確認するためにも、日頃から規則正しい食生活を心がけ、時には見直しながら、子供が正しい習慣を身につけることが出来る環境を整えていきましょう。

3歳児の食事で大切なポイントは、

・「よく噛んで食べる」を意識したメニュー作りや、食材の使用
・食事のマナーのしつけは、「叱る」ではなく、「伝える」を意識して行ってみる
・正しい食生活や食習慣は大人が見本になって教えていくようにする

家族全員が、子供の成長を褒め、見守りながら、マナーやルールを教えたりして、子供の規則正しい食生活の土台を作っていきましょう。

関連ブログ

>>1歳時の赤ちゃん離乳食完了期!気になる食事のメニューについて

>>2歳児の子供に適した食事のレシピ・メニューについて

>>夫婦で共働きは大変!仕事と子育てを両立させストレス軽減

>>育児で悩みすぎると「うつ病」に!ストレス解消法について

関連記事

  1. お得な豆知識

    ダメ男の特徴と見分け方とは?結婚前に見抜いておきたい!

    浮気癖、浪費癖、虚言癖...世間には色々なタイプのダメ男がいます。今回…

  2. お得な豆知識

    三重県民あるあるネタ!方言や地域の面白いネタ9選!

    皆さんは三重県の方言やあるあるネタをいくつ知っていますか?三重県民の方…

  3. 子育

    子供にYouTube見せる?見せない?注意する点について!4選

    子供って、スマホや動画にとても興味をもちますよね!目を離すと勝手にスマ…

  4. お得な豆知識

    妻が離婚を決意する瞬間と理由!決心した女性の思い13選を暴露

    大好きだった夫でも、毎日一緒に生活をしているうちに徐々に欠点が見えてく…

  5. お得な豆知識

    【2019年】大阪の天神祭花火の日程や時間!駐車場と穴場スポット

    夏といえばアウトドア!たくさんレジャーに出かける方も多いでしょう。学生…

  6. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!

    春の行楽が待ちどうしい季節になりました。でも、花粉症の方には、外に出る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    【三重県】花火大会2019年│見やすいオススメ穴場とは?
  2. 話題

    親知らず抜歯後の食事!どんな物を食べたらいいの?気をつける点
  3. 宮崎県を楽しむ

    宮崎科学技術館の入場料金は?無料駐車場情報について!
  4. 恋愛・結婚

    手をつなぐときの男性の心理4選を暴露!付き合ってないけどデートで
  5. 掃除

    毎日キッチンの周りを掃除!キレイが続く簡単な掃除方法!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。