子育

赤ちゃんの熱は何度から危険?病院にタイミングと注意点!

赤ちゃんと生活する中で温度設定や赤ちゃんのための環境づくりなどがとても大切ですが、それよりも最も気をつけなければいけないのが赤ちゃんのです。

大人のようにしんどいな、熱が出ているなというのを言葉で誰かに訴えることができません。赤ちゃんの熱や体調不良に気付けるのはお母さんです。赤ちゃんは体温も高いので何度どのくらいから病院を受診すればいいのでしょうか?今日は赤ちゃんの熱について注意点など、お話していきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの熱は何度から危険?

赤ちゃんの熱は何度からが危険なのでしょうか?大人と同じなのでしょうか?

赤ちゃん(乳幼児含め)の熱は37.5度以上を発熱といいます。熱が38.5度以上になると高熱といいます。赤ちゃんの平熱はとても高いため37.5度以下であれば平熱と考えて大丈夫です。

赤ちゃんの発熱にいち早く気づくためにも常日頃から平熱を測っておく必要があります。赤ちゃんの平熱を知るためにはできるだけ1日に4回ほど熱を測って記録しておくといいでしょう。食後は熱が上がってしまうのでできるだけ食前に体温を測る方がいいとされています。

普段から平熱を測っておくことで赤ちゃんの変化にすぐに気付けますし、すぐに対応することができますので毎日の検温をしておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

赤ちゃんの熱は何度から病院に連れていくの?

赤ちゃんの熱がでたら何度ぐらいで病院に連れていけばいいのでしょうか?

赤ちゃんはもともと体温が高いのですぐに発熱したから病院を受診する!というものではなくて、まずは赤ちゃんの状態を観察してみましょう。

いきなり熱が出てもまずは体を冷やしてあげたり、かぶせている布団を脱がしてあげたりすることで熱が下がる場合もあります。そのときは単に布団や服などでぐっと熱くなったために体温があがったということです。

体温が上がったために出た発熱でなければ問題ありませんが、全身状態でいつもと違う所があると感じる場合は病院を受診しなければいけません。

全身状態の異常としてはいつもより元気がなかったり、ミルクや離乳食を食べなかったり、嘔吐や下痢の症状があったり、顔色が悪かったり、苦しそうな感じがあったり、おしっこの回数が少なかったりと何かいつもと違う症状が見られれば37度以上であれば病院を受診しなければなりません。

特に3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱には十分な注意が必要です。3ヶ月未満の赤ちゃんは高熱を出すような病気にはかかりにくいとされています。赤ちゃんはお腹の中にいるときにへその緒から抗体を受け取っています。ですが38度以上の熱が出てしまった場合は肺炎だったり髄膜炎だったりと重篤な病気になってしまう可能性もありますので、必ず病院を受診するようにしましょう。

ミルクをいきなり飲まなくなって元気がないときはほかの症状がなくても病院を受診してくださいね。

赤ちゃんの熱を予防する方法とは?

発熱をすることは悪いことばかりではありません。赤ちゃんは発熱を繰り返すことで抗体を作り体を丈夫な体に作っていきます。ですので風邪を引いたことがないより、風邪をひいたほうがいいというわけです。ですがずっと風邪ばかりで治ってもすぐに風邪をひいているようではいけません。

発熱があれば赤ちゃんも体調が悪くなりしんどくなるのは大人と同じです。ですので赤ちゃんの発熱を大人が予防してあげなければいけません。

発熱の予防としては関わっている大人や両親は外から帰ったら必ず手洗いうがいをきっちり行うようにしましょう。大人が予防してあげることで赤ちゃんを菌から守ることができます。衣服などもいつでも綺麗なものを着るようにするといいでしょう。

ほかにも新生児の間はできるだけ外出を避けたほうがいいでしょう。外出先には菌がたくさん潜んでいます。ショッピングモールなどに行くとたくさんの子供たちで溢れかえっています。その中の子供たちが持っている風邪の菌などにかかってしまう場合もよくあることです。

できるだけ生後3ヶ月まではお出かけしても短時間で済ませる方がいいでしょう。人ごみは避けたほうがいいですね。

スポンサーリンク

まとめ

生後一ヶ月を超えると外出ができるようになりますが、外出するということは風邪にもかかってしまうリスクが高くなります。大人がしっかりまず予防して親からの感染を防ぐこともとても大事ですし、赤ちゃんを連れ回してしまうようなことは避けておきましょう。

赤ちゃんが大きくなればいろんな所へ連れて行ってあげることができますので生後三ヶ月まではゆっくり近場でショッピングを済ませたり、おうちで家族でゴロゴロするのも楽しいですね!

関連記事

  1. お得な豆知識

    子供を産んで女性は変わる?出産後ママになって変わったこと

    出産後の女性の身体や心には、良いことも悪いことも様々な変化が起こります…

  2. お得な豆知識

    2歳児が喜ぶ室内や室外遊び種類とは?オススメの遊び方

    2歳児は、益々好奇心が強くなり、何でも自分でやりたい!という気持ちが旺…

  3. お得な豆知識

    生後 1 ヶ月の赤ちゃん寝ないで夜泣き!対処法を伝授!

    何をしても泣き止まない...?まだ言葉も、ママのこともあまり理解してい…

  4. 子育

    1歳児で離乳食を食べない!たった1つの方法でママの悩み解決!

    1歳時の子供が、今まで好きで食べていた物を食べなくなることは、よくある…

  5. お得な豆知識

    保育園の見学はいつからが最適?見学の時期のポイントとは?

    大切な子供が毎日通い、多くの時間を過ごす保育園。子供が楽しく通え、安心…

  6. お得な豆知識

    1歳赤ちゃん離乳食完了期!食事のレシピ・メニューとは?

    離乳食完了期!とはいっても、食事量、食事のペースはその子供によってそれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 恋愛・結婚

    結婚式場の選び方!一生に1度きり絶対に失敗しないポイント23選
  2. お得な豆知識

    【大阪あるあるネタ】大阪人の面白い常識や習慣を暴露!
  3. 恋愛・結婚

    【片思い女性】好きな男性にアピール、気を引く方法8選!
  4. お得な豆知識

    【大阪】花火大会2019年│見やすいオススメ穴場とは?
  5. お得な豆知識

    妻が夫にイライラする原因とは?旦那にイラッとしない解消法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。