お得な豆知識

歯ぎしりの治し方!歯ぎしりの原因と対策で悩み改善

なんだか顎がだるい、歯医者さんに言ったら歯ぎしりしていませんか?と言われたという人、もしかしたらいるかもしれません。歯ぎしりって自分が思っていないだけで結構している人がいます。歯を見たらすぐにこの人は歯ぎしりをしている、ということも分かるんです。

すぐにわかる方法としては歯のすり減りが一番わかりやすいと思います。前歯のあたりを見ると歯のかみ合わせ部分がまっすぐになっていたりしませんか?歯ぎしりをしているかもしれません。今日はそんな歯ぎしりの原因や治し方についてお話していきましょう。

スポンサーリンク

歯ぎしりの原因とは?

①歯ぎしりの原因「ストレス」
歯ぎしりの原因の一番はストレスです。ストレスから歯を食いしばってしまったり、歯ぎしりをしてしまうことがあります。普段、ぼーっとしているときや、普通に何かをしているときでも口の中で歯は上下あたらないのが好ましいです。

これを読んでいるあなたの今の口の中はどうですか?歯と歯が噛み合っていますか?それとも当たっていない状態ですか?普段から食いしばりや歯ぎしりがある方はだら~っとしているときや何かしているときでも常に歯と歯が噛み合っている状態になっていることが多いです。そのため顎が疲れてしまったり、だるくなってしまい、顎関節症になったりもします。普段から歯と歯が当たらないようにしたほうがいいです。

②歯ぎしりの原因「歯並び」
次に多いのが歯並びです。歯のかみ合わせがしっかりあっていないことで起きることがあります。たとえば歯の治療をして被せ物をいれたけどなんだかあっていない気がする。こういう時に歯ぎしりは起こりやすいです。高さ調整は歯医者さんで言えばいつでもしてくれるのでしっかり自分にあった噛み合わせでいることが重要です。

他にも喫煙やお酒、逆流性食道炎なども歯ぎしりの原因と言われたりします。でも一番多い理由としては上記の二つだと言えるでしょう。

スポンサーリンク

歯ぎしりを放っておくとどうなるのか?


でも歯ぎしりしてるかもわからないし、特に大きな病気でもないしほっといてもいいんじゃないの?と思うかもしれません。ですが、されど歯ぎしり。実はいろんな事が体に起こってきます。

①顎関節症
まず一つめ一番皆さんがなりやすいもの、それは「顎関節症」です。顎が最近だるい、朝起きたときに口が開けにくい、口を開けるとカクカク音がする。これは顎関節症です。顎のだるさや寝起きのだるさは歯を食いしばっていることが関係します。それに加え歯ぎしりを行うことでだんだん顎がカクカクなったりして顎関節症になります。ひどくなると口が全然開けれない!ご飯が食べれない!ということも起きますので注意する必要があります。

②歯並びが変わる
次に多いのが歯並びが変わるということです。歯ぎしりにより奥歯がどんどんと磨り減っていき歯にダメージがかかります。歯ぎしりで詰め物が割れたり、歯が欠けてしまうこともあるので気をつけましょう。また歯周病も悪化します。歯に大きな力が加わると、歯を支えている歯茎と歯の境目に隙間ができてそこから食べた物や菌が入り歯周病を起こします。歯ぎしりで歯がどんどん削れていくと、歯の表面のエナメル質がどんどん崩れていき、中の象牙質が見えてくるとしみる原因にもなります。

③頭痛や肩こり
他にも頭痛や肩こりを引き起こします。顎にぐっと力がかかると頭痛や肩こりに繋がります。歯ぎしりや歯の食いしばりがある人はよく、最近肩が凝って、頭痛がしてとおっしゃられる方が多いです。そんなとき歯の食いしばりや歯ぎしりはしていませんか?と聞くと、うーん自覚はないんだけど、でも顎がだるいときはある。と言われる方が結構います。ぐっと噛み締めたり力を入れることで体に力がいり痛めてしまいます。

他にもひどい方であれば力をぐっとかけることによって骨が隆起してくることもありますので歯ぎしりを甘く見てはいけけません。

歯医者で歯ぎしりを治せる・治せる方法


①マウスピース
歯ぎしりは歯医者さんで治すことができます。一番身近に感じる治療法といえばマウスピースです。

歯医者さんで歯の食いしばりや歯ぎしりを相談するとまずはマウスピースの治療法が勧められます。マウスピースは歯医者で歯の型取りをしてその模型に合わせてビニール製のマウスピースを作ってもらいそれをはめる治療です。薄さも選べたりもします。ですが、かなり歯ぎしりがひどい人は作ってもらってもすぐに穴が空いてしまうということもあります。まずは歯医者さんに相談してみましょう。

②歯列矯正
次に歯列矯正です。複雑に並んだ歯の並びをしっかり定位置に戻してあげることにより歯ぎしりを治療します。これは根本治療にはなりますがそれなりの費用がかかるのでまずはマウスピースをおすすめします。
他にもストレスを溜めない、普段から意識して歯と歯が噛み合わないようにする。寝ているときも食いしばってるなという感じがあれば意識して噛み合わないようにするなど普段の生活から改善していきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

歯ぎしりの悩みをかかえている人は多くいます。長く歯科に携わっている仕事をしていますが毎日のように顎がだるい、なんだか肩こりが頭痛が・・・それって歯ぎしりしてませんか?いいえ?自覚はないです。という会話はよくあります。

少しでも顎の違和感であったり、かみ合わせが磨り減ってきているなど感じる方は歯医者でも治療をおすすめします。できるだけ普段からリラックスした状態を保てるのがいいですね。

関連キーワード

>>いびきを治す方法とは?自力でも「いびき」を防止ケアできる!

>>美肌に効果がある食べ物!肌トラブルは食事で改善される

関連記事

  1. お得な豆知識

    生後1ヶ月の赤ちゃんミルクの量はどれぐらい?ママの疑問解決

    初めての赤ちゃん、初めての授乳....色々分からないことがたくさん。…

  2. お得な豆知識

    三重県で人気のキャンプ場!コテージや温泉情報はコチラ!

    大自然の中で家族でゆっくりと過ごしたい!子供に自然の中で遊ぶ楽しさを体…

  3. 健康

    酷い肩こり解消は「お風呂」が効果的!身体を温めてほぐす

    肩こり、悩んでいる人はたくさんいますよね。私自身も職業柄もあり肩こりが…

  4. お得な豆知識

    断捨離効果のおかげで結婚できた!片付けるだけで運気が上がる

    普段から、婚活に勤しみいずれは結婚してあたたかい家庭を築きたいと考えて…

  5. お得な豆知識

    【2019年】大阪の天神祭花火の日程や時間!駐車場と穴場スポット

    夏といえばアウトドア!たくさんレジャーに出かける方も多いでしょう。学生…

  6. お得な豆知識

    花粉症に効く食べ物!花粉症対策に絶対必用なグッズとは?

    春!あったかくなってきて気持ちいいですよね!でも待ってましたと言わんば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 悩み

    目のかゆみが原因不明のとき!病気?考えられる理由とは?10選
  2. お得な豆知識

    【重要】厄年の男性は注意が必要!厄払いの時期や方法について
  3. お得な豆知識

    冷蔵庫の捨て方・処分方法!費用が無料になる可能性あり
  4. 北九州を楽しむ

    北九州あるあるネタが面白い!地元民が共感できるネタとは?
  5. 季節トレンド

    【2018年山の日】いつ?意味や由来について!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。