お得な豆知識

睡眠不足の解消法知らないと損!ぐっすり眠れて寝不足解消で健康

睡眠不足。それは私たちにとってつきものです。今週は寝れてない、忙しくて帰ってきたのが日付を跨いでいた、ほとんど寝る時間がない!ストレス社会の今、寝る時間が少なくなっている人、多いと思います。

また、寝ていても寝た気がしないなど、ぐっすり眠ることができず睡眠不足を感じている人もいますし、今日は朝まで起きちゃった!とか飲みに行ってて気づいたら朝だった!などで睡眠不足を感じる人もいますね。遊んで睡眠不足は仕方ないかもしれませんが、普段から忙しく眠る時間が少ない方や寝ているのに寝ている感じがしない、すっきりしないという方はぐっする眠って疲れを解消したいですよね。

寝るということは人間にとってとても大事なことです。睡眠不足を解消してすっきり過ごせるように今日はその解消法をお話しますね。少しでも多くの方に寝不足解消してもらい健康になってもらいたいです。

スポンサーリンク

睡眠不足になる不規則な生活習慣とは?

基本的に睡眠不足は不規則な生活習慣が原因とされています。平均7時間程度眠ることが健康に一番いいと言われています。睡眠不足になると体内時計と生活習慣のずれが生じてしまい体に支障をきたしてしまいます。

睡眠は生活習慣病ととても密接な関係があります。睡眠不足を解消しないと生活習慣病を招いてしまいます。本来眠らなければいけないのに、眠らない、眠れないことが起きると体があれ?おかしいな?と思い始めて体にいろんな支障がでてきます。

例えばしっかり夜に寝ていれば日中元気に動くことができエネルギーを消費することができますが、睡眠不足により日中しっかり動くことができなかったため、使うはずであったエネルギーが余ってしまい、それが原因で肥満になったり。またお酒を飲むことにより利尿作用がもたらされ、ぐっすり眠れるはずの夜に何度も起きてトイレに行ってしまうことでしっかりねることができなかったり。お酒には睡眠力を低下させる働きもありますのでできるだけお酒は控えたいものです。

睡眠不足からなる症状とは?

睡眠不足からなる症状、それは先程もお話しましたがやはり生活習慣病が一番大きいものだとされます。たしかに睡眠不足で体がだるかったり、体調が悪かったりは誰でもあると思います。それだけで終わればいいのですが、睡眠不足がどんどん溜まっていくと生活習慣病を引き起こしてしまします。

生活習慣病といってもいろいろありますが、睡眠不足からくる生活習慣病に代表的なものがいくつかあります。肥満や糖尿病、高血圧、睡眠時無呼吸症候群、そしてガンです。肥満は先ほどにもありましたが日中使わなかったエネルギーが余ってしまい肥満に繋がります。睡眠不足により、食欲が増したり、お腹がすくホルモンが分泌されます。そうした影響で肥満になります。

また、睡眠不足によりインスリンの働きを悪くし糖尿病を引き起こします。インスリンは血糖値を下げるとても大切なものですがその働きが悪くなると糖尿病になりかねないので睡眠はしっかりとりたいものです。睡眠不足でなかなか血圧が下がりにくくなり高血圧になったり、肥満からくる睡眠時無呼吸症候群を引き起こしたり、睡眠不足が原因で免疫力が低下しがんを患ってしまったりといいことは一つもありません。

これだけ大変な病気が隠されている睡眠不足。できるだけ解消したいですね

スポンサーリンク

睡眠不足を解消・予防する方法とは?


では、そんなこわ~い睡眠不足を解消、予防する方法とは一体どんなものでしょうか?睡眠不足解消や予防にもいくつかあります。

①朝食をしっかり毎日とる
朝食をとることで一日のリズムが生まれます。体内時計もしっかり動き出して一日のスタートがスムーズに動くようになっていきます

②適度な運動を行う
激しい運動を一気にして疲れて眠る!のではなく、ウォーキングであったりストレッチであったり何か毎日運動を取り入れることでぐっすり睡眠が期待できます。

③朝日を浴びる
光合成、人間にも大切なことです!しっかり朝の光を浴びて体を目覚めさせてあげましょう。

④眠る時間を一定にする
できるだけ毎日同じ時間に寝るようにして一日のリズムを整えましょう。

⑤寝る前の飲酒は控える
先程もありましたがお酒には利尿作用や、睡眠の質を低下させてしまいますのでできるだけ控えましょう。

⑥カフェインを避ける
寝る3、4時間前のカフェインの摂取も控えるようにしましょう。栄養ドリンクなどにもカフェインが含まれています。コーヒーなんかは眠気覚ましにも使われるようなものなので寝る前に飲んでしまうと逆に目が覚めてしまうこともありますのでできるだけ控えましょう。

⑦眠れる環境をしっかり整える
部屋の温度や湿度なんかも大切です。また寝具にこだわってみるのもいいでしょう。いい枕を買ってみたり温かい毛布にくるまってみたり、証明にもこだわってみたり。自分がぐっすり眠れる環境を作っていくことで睡眠の質はあがります。必ずしも真っ暗でないといけない!ということはないので自分なりの照明も見つけてみたいですね。

でもやっぱり夜に寝れず仕事に来てしまった。なんて人もいると思います。その時はどこか時間を見つけて昼寝をしてみてください。これは対処方になりますが、一日寝ずに働いてぐったりするよりも少しどこかで昼寝をすることですっきりすることもあります。ですがその際たくさん昼寝するのではなく30分仮眠くらいにしましょう。

睡眠不足から「うつ病」になってしまったりもあるのでできるだけしっかり眠るようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

どうしても寝る時間が遅くなってしまったり、お昼寝をしてしまったりということはよくあります。特に週末は仕事も休みだし遅くまで遊んだり、起きてしまったということも皆さん経験したことがあると思います。できるだけ毎日同じ時間に寝て起きて一日のリズムを整えるようにしましょう。

たまの息抜きも大事なので、たまには夜ふかしして、、、なんて思っちゃいますけどね?ストレスを溜めずしっかり睡眠をとりましょう!

関連ブログ

>>「いびき」で悩んでませんか?自力で治す方法を公開

>>歯ぎしりで悩んでいませんか?歯ぎしりの原因と対策法について

>>花粉症の症状を緩和する食べ物について!悩み解決

関連記事

  1. お得な豆知識

    知らなきゃ損!デスクワークで肩こり腰痛を引き起こす本当の原因

    会社でパソコンを主に使う人だったら必ず起こりうる肩こりに腰痛。CMでも…

  2. お得な豆知識

    1歳児の室内遊びの種類とは?親子と夢中になる方法で満足

    1歳になると、1日の生活リズムが整ってきて、昼寝一回、夜はぐっすり寝る…

  3. お得な豆知識

    主婦は化粧品代いくらぐらい掛けてるの?自己投資金額

    化粧品代に使う自己投資金額って一体どれぐらいみなさん掛けているのでしょ…

  4. お得な豆知識

    妊娠線の予防方法!妊娠線を消す方法や作らないコツを伝授!

    お腹は普段あまり人に見せることのない場所ですが、妊娠線ができてしまった…

  5. お得な豆知識

    大根を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

    スーパーで見つけた大きな大根。太くてまっすぐで、新鮮で美味しそう!と、…

  6. お得な豆知識

    子供1人を成人させるまでにかかるお金はどれぐらい?疑問解消

    子供が生まれてから多額の費用がかかってしまうのですが、どれぐらいの費用…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    おみくじの処分って違う神社でも大丈夫?捨て方の真相とは?
  2. お得な豆知識

    脱毛サロンに通うなら、どこを脱毛したい?脱毛してよかった箇所
  3. 産後の悩み

    産後の腰痛ってどこの病院選んだらいいの?原因や解消法
  4. お得な豆知識

    夫婦で共働きは大変でストレス!仕事と子育て両立の仕方とは?
  5. ビューティ

    【小林製薬のヒフミド】セラミド配合で小じわ・ほうれい線解消!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。