お得な豆知識

いびきを治す方法があった!自力でうるさい「いびき」防止・ケア

いびきって自分では分からないのが厄介ですよね。寝ているとき横でグーグーいびきをかかれると寝れない!と主人の鼻を摘んでやったり、なんてことよくありませんか?

いざ、寝ようとした時にいびきが聞こえたりするとそれが気になって眠れなくなって、隣にいる人が睡眠不足になったり。お友達からもよく旦那のいびきがうるさくて寝れない!と聞くことがよくあります。そんな自分では気づけない「いびき」、他人から指摘されてもどうやって治せばいいんでしょうか?病院に行く?でもそんな大層なことしなくたって自分でえびきを防止したり、抑えることってできないんでしょうか?いびきを自力治すことができたら嬉しいのに。

スポンサーリンク

今日はその方法をお話します!

「いびき」の種類について

いびきにはいくつか種類があります。

①散発性いびき
まず一つめは「散発性いびき」です。普段はいびきをかかない人でも、疲れたとき、お酒を飲んだ時、鼻がつまっている時などにかくいびきのことです。

②習慣性いびき
もう一つは「習慣性いびき」です。これは寝るときにいつもいびきをかいている人のこと指します。またこの「習慣性いびき」は「単純性いびき」と「睡眠時無呼吸症候群SAS」の二つに分けられます。

③睡眠時無呼吸症候群SAS
この中でも注意が必要なのが「睡眠時無呼吸症候群SAS」に伴ういびきです。日中眠っている間に低酸素状態が続くことで起きても眠たかったり、生活習慣に関するもので、最悪の場合、命に関わる重大な問題になります。

疲れたときやお酒を飲んだときなど、たまにかくいびきに関しては大きな問題はありません。ですが習慣的にかくいびきには注意する必要があります。もしご自身の身の回りの方にそんな方がいれば注意して観察する必要がありますね。

「いびき」の原因とは?

いびきの原因とはなんでしょうか?鼻が詰まっているときはなんとなくわかりますよね。

①口呼吸
まず一つ目の原因は「口呼吸」です。寝ているときに口呼吸をしていると、重力により舌が落ちて上気道を塞ぎます。これによっていびきをかいてしまいます。どうしても鼻が詰まっているときなどは口呼吸をせざるをおえずいびきをかいてしまうということですね。ですので、できるだけ鼻づまりは治したほうがいいです。口が乾燥するとウイルスも繁殖しやすくなり風邪の原因にもなります

②肥満
二つ目は「肥満」です。よくテレビなんかでも太っている人がいびきをかきやすい、というのは目にしたことがあります。実際芸能人の方で太っている方がいびきがすごかったり、睡眠時無呼吸になっていたりも見たことがあると思います。太っていると喉の周りに脂肪がついてしまって、それが原因で上気道を塞ぎいびきをかいてしまいます。それだけではなく、太っていることが原因でほかの病気にもなりやすいです。できるだけ適正体重をキープすることが好ましいです。

③疲れやストレス
三つ目は「疲れ」「ストレス」です。どうして疲れたりストレスを感じることがいびきにつながるのでしょうか?それは体が疲れきってしまうことで、喉の筋肉が緩んで舌が落下し、上気道を塞ぐことでいびきをかいてしまいます。できるだけストレスや疲れをとるようにしましょう。

④アルコール
四つ目は「アルコール」です。お酒を飲むことで喉の筋肉が緩み舌が落下し上気道を塞いでいびきをかいてしまいます。またお酒を飲むことで血流がよくなり、鼻づまりも引き起こしがちです。鼻づまりも先程も説明しましたが口呼吸になり舌が落下して上気道を塞ぐ原因にもなります。できるだけ寝る直前での飲酒は控えましょう。

もともとの体の構造上からいびきをかきやすい人もいます。自分がどうしていびきをかいているのか、専門的な所で診てもらうのもいい機会かもしれません。

スポンサーリンク

いびきを自力で治すには薬・サプリメント・ダイエットがある

いびきを自力で治すにはではどうしたらいいのでしょうか?鼻づまりをなくす、鼻にはるテープやいびきを止めるグッズは最近たくさんでています。それだけいびきをかいて、困っている人がいるということです。ですが鼻のテープなんかは違和感があったりして逆に気になって眠れない!なんてこともあると思います。そんな時にお手軽に試せるのがサプリメントです。

いびきに自力で治すには、サプリメント?と思いますがちゃんとあるんです。いびき用のサプリメントにはいびきを緩和させるコエンザイムQ10が配合されています。コエンザイムQ10には空気の通り道をよくしてくれます。また一緒にビタミンEをとることにより効率的にコエンザイムQ10を九州してくれる働きがあります。

他にもギャバなどもストレス緩和にいいとされているので一緒に摂るといいですね。またダイエットすることで肥満からくるいびきを解消することができます。規則正しい生活をして栄養バランスのとれた食事をとる。適度な運動をすることでストレスの緩和にもなりますし、ダイエットにもなって一石二鳥!

まとめ

いびきって自分ではわからないけど、かいてるのかなぁ?と心配になって一緒に寝ている人に聞いてみたりなんてことしたことがありますよね。もし周りに習慣的にいびきをかいている人がいれば無呼吸になってないかを確認してあげたりすることもいいですね。

今はたくさんの商品がでているのでまずそれを試してみたり、次にサプリメントを試してみたりと自分にあったいびき対策を見つけましょう。

スポンサーリンク

関連ブログ

>>花粉症で肌荒れになった場合!オススメのスキンケア化粧品とは?

>>紫外線対策してますか?お肌に悪い時間やケア方法を公開

>>顔や体のカサカサとした乾燥肌で悩んでいませんか?乾燥肌のケア方法

関連記事

  1. お得な豆知識

    【2019年】大阪の天神祭花火の日程や時間!駐車場と穴場スポット

    夏といえばアウトドア!たくさんレジャーに出かける方も多いでしょう。学生…

  2. お得な豆知識

    連休の過ごし方!夫婦と楽しく過ごすアイディア4選!

    夫婦で連休を過ごすことは、非常に大事ですよね。また、二人の交流をさらに…

  3. お得な豆知識

    お金をかけない食生活で健康になれる!食生活改善で体調管理!

    毎日楽しく活き活きと生活するためには、やはり体調管理が大切です。…

  4. お得な豆知識

    お金を貯めれる主婦の特徴とは?貯まらない主婦の違い

    お金を貯めることって簡単なようで難しいことです。ある人はどんな貯金方法…

  5. 健康

    コレステロールが高い原因は食べ物?下げる食事とは?真実を暴露

    コレステロールってとても悪いものだと思っている方も多いと思います。コレ…

  6. お得な豆知識

    咳が夜止まらない場合の対処方法とは?風邪の後に長引く病気とは?

    咳が止まらないのって辛いですよね。風邪をひいた時や花粉症の時期など、咳…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    【ピアノが楽器の王様】って何で呼ばれているの?5つの理由を暴露!
  2. お得な豆知識

    【女性編】音痴でもカラオケで歌える歌!歌いやすい曲とは?
  3. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防
  4. お得な豆知識

    職場の「しつこい男」の心理と特徴!絶対に諦めさせる対処方法!
  5. 悩み

    金属アレルギーの症状と対策!ピアスやネックレスで肌が赤くなる!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。