お得な豆知識

【2018年】文化の日はいつ?意味や由来!子供でも分かる解説!

祝日の一つの文化の日。文化っていうくらいだから、文化の何かの日なんだと思うけど、実際のところはどうなのでしょうか?日本にはたくさんの祝日がありますよね。でも一つ一つの意味ってよく知らなかったり。なんとなく祝日でラッキー!平日が休みになった!って子供の頃はよく思っていました。学校が平日に休みなんて最高!なんて無邪気に思っていました。

大人になっても仕事が休みか~と思うくらいですが、一体どんな意味が含まれているのでしょうか?またどんな由来があって、本当は何をする日なのでしょうか?今回は、2018年文化の日」っていつ?意味や由来、何をするの?についてお話していきましょう。

スポンサーリンク

2018年の文化の日って、いつ?

2018年の文化の日は11月3日です。今年は、というよりは文化の日は11月3日と制定されているので毎年11月3日は文化の日になります。今年の文化の日は土曜日です。土日がお休みの方は連休になることもないので普通の土日のお休みとして過ごす方が多いことでしょう。

どうしても祝日の日って曜日が気になりますよね。だって金曜日が休みなら3連休になるし、月曜日が休みでも3連休になるし、平日の中一つでも休みになれば平日毎日仕事の人は一日休日になるわけですから、ちょっとワクワク期待してしまいますよね。

文化の日の意味や由来とは?

文化の日というのはどういった意味があって、どんな由来があるのでしょうか?

文化の日は戦後1948年、祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめること」という意味を込めて制定されました。11月3日は日本国憲法が公布された日でもありその日に文化の日と制定されました。ですが1948年以前からも11月3日は祝日だったのです。

「明治節」という名前の祝日でした。1927年3月4日に当時の休日法が改訂され明治天皇の誕生日を記念して祝おうという日として明治節が生まれました。ですが、明治天皇は誕生日は9月22日です。この9月22日、実は旧暦にあたります。新暦に帰ると明治天皇の誕生日は11月3日になり当時の休日法により11月3日が祝日となりました。

現在では11月3日は文化の日に変わっています。でもどうして「文化の日」という名前になったのでしょうか?先ほどもお話しましたが、11月3日は日本国憲法が公布された日でもあります。文化と憲法って一緒なの?と思うかもしれません。日本国憲法は戦争放棄、主権在民、基本的人権というものを宣言しています。

そんな日本国憲法は「平和と文化を最重要視」しているというところで、日本国憲法が文化とムズ日ついていることがわかります。少し難しい話しではありましたが、文化の日は名前通り平和と文化にちなんだ祝日だということが分かりました。

文化っていうくらいだから何か日本の文化に触れようとか、わびさびを大事にしよう、日本の歴史を学ぼうみたいな感じの祝日なのかなぁと私は思っていましたが、ちゃんとした意味や由来を調べると日本国憲法?!天皇の誕生日?!という驚きがたくさんありました。祝日ってどんな意味があるんだろうと調べてみるとおもしろいですよね。ちょっとしたうんちくにもなるので是非覚えておきましょう!

スポンサーリンク

文化の日って何をするの?過ごし方


文化の日がどんな日なのかということが分かりました。じゃあ文化の日って何をするんでしょうか?何かイベントがあったりするのでしょうか?

文化の日にはやっぱり日本の文化に触れてみよう!行ってみよう!という過ごし方がいいかなと思います。例えば寺社仏閣に足を運んでみるのもいいですし、美術館や展覧会などのアートに触れるのもいいでしょう。私は普段から神社やお寺などに行くことが大好きなので、文化の日だけではなく、ちょこちょこ足を運んでいます。

時間があるときはちょっと遠くのパワースポットに出かけてみたり。近くのお寺や神社も楽しいですが、県外のパワースポットなどに出かけると、そこのご当地のものを食べたりすることもできますし、朝から行けばほかにもいろんな場所に行くこともできて楽しいです!

関西に住んでいるので京都などに出かけることも多いのですが休日は着物をレンタルして観光している方も多いですし、神社やお寺にはたくさんのカップルや夫婦、お友達と旅行に来ているかたもたくさんいます。ぜひこの機会にご利益を得るのもいいですね。

またお子さんがいる方は博物館など行くと子供たちも喜んでくれるかもしれません。博物館もいろいろありますよね。その県によって様々な博物館があって、恐竜の博物館、自然の博物館などなど、普段は見ることができないものがたくさんあるので、特に男の子なんかは一日中遊べちゃうくらいに楽しいと思います。大人でも博物館なんかに行くと書いてあるものを真剣に読んで、なるほど~なんて思いながら楽しむこともできますね!

スポンサーリンク

まとめ

お寺や神社、博物館に美術館、日本の文化に触れることができるところはたくさんあります。旅行やドライブがてらにそこの土地の神社にご挨拶なんかもいいですね。夫婦で家族でカップルや友達で楽しめるところはたくさんあります。文化の日はぜひ自分なりの文化を楽しんでくださいね!

関連記事

>>2018年の「勤労感謝の日」は、いつ?意味や由来とは?

>>体育の日「2018年」は、いつなの?意味や由来とは?

>>2018年の七五三、時期はいつ?神社の選び方について

>>2018年の秋分の日は、いつなの?秋分の食べ物について

>>敬老の日「2018年」は、いつ?何歳からお祝い?

関連記事

  1. 季節トレンド

    極暑対策!熱中症にならない為の過ごし方4選!異常な暑さに注意

    日本は毎年、暑くなっています。ヤフーのトップニュースで極暑対策というタ…

  2. お得な豆知識

    【女性専用】男を虜にする恋愛テクニック4選!彼の気持ち長続き

    大好きな彼をずっと虜にしたい!気になる男性を振り向かせたい...!常に…

  3. お得な豆知識

    カップ麺の賞味期限切れ食べたらどうなる?1年後は食べれる?

    「今日の夕飯を買い忘れた!」なんて時や、忙しい時のためにカップ麺を…

  4. お得な豆知識

    連休の過ごし方!夫婦と楽しく過ごすアイディア4選!

    夫婦で連休を過ごすことは、非常に大事ですよね。また、二人の交流をさらに…

  5. お得な豆知識

    恋愛と結婚の違いとは?先輩ママのアドバイス!結婚前に知る知識

    恋愛と結婚は違う!と、良く言いますよね。女性は特に、育児や家事で独身時…

  6. お得な豆知識

    集中力を高める12の方法!テスト中に絶対に失敗しないコツ

    勉強やテストでは集中力は大切ですよね。どうやったら集中力を高めることが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 子育

    赤ちゃんが鼻づまりで苦しそう!深刻な症状になる前に解消法!
  2. お得な豆知識

    主婦は化粧品代いくらぐらい掛けてるの?自己投資金額
  3. 季節トレンド

    新潟祭り花火大会2019年!穴場スポットと駐車場情報を暴露!
  4. 健康

    サバ缶の8つの凄い効果とは?毎日食べて高血圧を改善!
  5. お得な豆知識

    鳥羽水族館の料金割引と見どころ!周辺の安い「駐車場料金」紹介!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。