お得な豆知識

【秋分の日2018年はいつなの?】意味や由来・食べ物について!

一年で最も気になることって案外祝日だったりしませんか?今年は最大何連休だ!って考えたりもしますよね?たくさんある祝日。その中で秋分の日って一体どんな日なんだろう?どういった意味があるの?秋分の日はそもそも何をする日なんでしょうか?今回は、2018年秋分の日いつ?祝日の一つの秋分の日についてお話していきましょう。

スポンサーリンク

2018年秋分の日はいつ?気になる曜日

2018年の秋分の日は9月23日の日曜日です。秋分の日は太陽の動きに基づいて決められるため毎年同じ日にちではありませんが、だいたいは9月の22日か23日に秋分の日があります。秋分の日の次の日の月曜日は振替休日になるので土日が仕事がお休みの方は3連休になりますね。ちょっとした連休になりますので予定を入れるのもいいですね!

気になる、秋分の日の意味や由来について

秋分の日ってくらいだから名前に秋が入ってるし秋にまつわる祝日なんじゃない?って思いますよね。私も思います。きっと秋にちなんだ何かなんだって。でも実際調べてみると秋分の日にもちゃんとした意味や由来があるんです。

少し話は難しくなりますが、秋分というものは先程もお話しましたが秋分の日は太陽の動きに基づいて日付が決まります。一年をまず24の期間に分けます。それを二十四節気といいます。その中の昼と夜の長さがほぼ等しくなる日を秋分点と呼びます。その位置に太陽が通過する日を秋分点といいます。その通過した日が秋分の日になります。今年はそれが9月23日の日曜日なのでその日が秋分の日に制定されました。

そしてその秋分の日の周辺の期間を「秋のお彼岸」とも呼びます。秋分の日の前後三日間が秋のお彼岸と呼ばれ、ご先祖様を敬い、亡くなった人をしのぶ日とされています。秋っていう名前が入っているからてっきり秋の味覚とか?って思ってた秋分の日、実は秋のお彼岸のことでした。皆さん知っていましたか?

スポンサーリンク

意外と知らない、秋分の日の食べ物とは?

秋分の日が「秋のお彼岸」ということがありました。そんな秋分の日に食べる食べ物には何があると思いますか?秋分の日、お彼岸と言えばやっぱり「おはぎ」ですよね。お彼岸の時期にはお惣菜屋さんにおはぎが並んでいるのをよく見ますよね。

おはぎを見ると、あ~お彼岸か!と思い出しますね。でもなぜお彼岸にはおはぎなのでしょうか。これにもちゃんと理由があります。おはぎは小豆ともち米でできていますよね。そんな小豆、加工することで紫っぽくなりますが、本来小豆は豆の状態の時は赤色ですよね?その赤色が災難から身を守る、邪気を払うという意味があり先祖供養になると結びつくようになりました。

その習慣は江戸時代から始まっているとされています。そんな小豆でくるまれたおはぎを食べることで先祖供養になるとされています。また春のお彼岸には「ぼたもち」を食べますよね?「ぼたもち」と「おはぎ」は名前は違いますが呼び名が違うだけで同じ物です。

春は牡丹の花に見立ててぼたもち、秋は萩に見立てておはぎをお供えするという意味があります。秋のお彼岸にはご先祖様に手作りおはぎをお供えしてみませんか?きっと喜んでくれることでしょう。

秋分の日の過ごし方とは?

秋分の日は秋のお彼岸で、ご先祖様におはぎをお供えするということが分かりました。秋分の日の過ごし方はほかにもあるのでしょうか?秋分の日の過ごし方としてはやはりお彼岸ということもありますので、ご先祖さまを敬い、しのぶ日となっているため。ご先祖様にお参りをするといいでしょう。

お墓参りにいくのもいい過ごし方です。3連休ですので大型連休ではありませんが実家が近くの人はぜひお墓参りに行くなど、ご先祖様に挨拶をしにいくのもいいと思います。ですが大型連休ではないので実家が遠い人は帰りにくかったりもしますので帰省は少し難しいかもしれません。

できるだけご先祖様に挨拶をしに行きましょうという日ですので、帰省できない方は実家に連絡してみるだけでもいいかもしれませんね。必ずこれをしなければならないという物ではないので、3連休を普通に旅行に使ったり、おでかけに使ったりするのもいいでしょう。

神社やお寺にお参りしたりするのもいいですね!せっかくの3連休ですので、自分なりに予定をたてて楽しんでください!ですが、頭の片隅に少しだけでもいいのでご先祖様のことを思い浮かべておきましょう。おはぎを食べるのもいいかもしれませんね!

スポンサーリンク

まとめ

意外と深く調べてみるとふむふむと思う秋分の日。少し話しは難しいですが、秋のお彼岸ということですので普段あまりご先祖様に挨拶をする機会がない人はこれを機に実家やお墓にお参りをしに行くのもいいですね。きっとご先祖様も喜んでくれることでしょう!おはぎを見かけた時、あ~今日はお彼岸だったなと思って購入してみてはいかがですか?

関連記事

>>敬老の日2018年はいつ?何歳からお祝いするの?意味や由来を解説

>>2018年のお盆休みはいつから?お盆休みの期間や由来について

>>七夕の由来とは?七夕に食べるものをご紹介

>>お中元・お歳暮の時期と違いについて!知ってほしい常識

関連記事

  1. お得な豆知識

    紫外線対策の時期っていつからいつまで?お肌に悪い時間帯は?

    紫外線対策は女性にとってとても重要ですよね?紫外線が特に強いの…

  2. 季節トレンド

    年越し蕎麦の意外な由来!そばを食べるタイミングって?

    大晦日の食べ物といえば、やっぱり年越し蕎麦ですよね。蕎麦は香りや喉ごし…

  3. お得な豆知識

    子供1人を成人させるまでにかかるお金はどれぐらい?疑問解消

    子供が生まれてから多額の費用がかかってしまうのですが、どれぐらいの費用…

  4. お得な豆知識

    恋愛と結婚の違いとは?先輩ママのアドバイス!結婚前に知る知識

    恋愛と結婚は違う!と、良く言いますよね。女性は特に、育児や家事で独身時…

  5. お得な豆知識

    三重県民あるあるネタ!方言や地域の面白いネタ9選!

    皆さんは三重県の方言やあるあるネタをいくつ知っていますか?三重県民の方…

  6. お得な豆知識

    おみくじの処分って違う神社でも大丈夫?捨て方の真相とは?

    お正月の初詣や神社に行った時によく引くおみくじですが、中には持ち返って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 季節トレンド

    満島ひかりと三浦大知は何と元フォルダー5のメンバー!出世が凄い
  2. 季節トレンド

    風疹検査はどこで受けるの?抗体検査について重要なこと
  3. 季節トレンド

    台風の対策方法とは?家や車、備えの食料などチェックリスト!
  4. お得な豆知識

    【2018年】文化の日はいつ?意味や由来!子供でも分かる解説!
  5. 妊娠中の悩み

    シングルマザーが恋愛するなら、こんな男性!理想的な男性とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。