お得な豆知識

七夕の由来とは?七夕に食べる物は〇〇!子供でも分かる簡単解説!

7月7日が何の日だか皆さんご存知ですよね?そう七夕です。織姫様と彦星様が年に一回会えるというなんともロマンチックな日です。でも七夕にはいろんな話を聞いたこともあります。実はそんなロマンチックな話ではなかったとか、他にも説があるとかないとか。

七夕の本当の由来はどんなものなのでしょうか?また、七夕の日にはどんな物を食べたりしているのでしょうか?詳しく七夕について探ってみましょう。

スポンサーリンク

七夕の由来について

七夕の由来には3つあります。

①「日本の禊行事」として伝わる物
一つ目が「日本の禊行事」として伝わる物です。その昔、乙女が着物を織り神様に供え村の豊作を願うこと行事がありました。この時に使用した織り機を「棚機(たなばた)」と呼ぶことから、七夕になったという話です

②織姫と彦星のお話
そして二つ目が皆さんもご存知の織姫と彦星のお話です。織姫と彦星伝説は中国が始まりとされています。織姫の星と彦星の星が一年に一度、7月7日に最も光り輝くことから一年に一度の巡り合いとして伝わった伝説です。なんともロマンチックですよね。そこから織姫と彦星の話が伝わったとされています。たくさんの星でできた天の川で二人が出会うなんて、素敵な話ですね!

③乞巧奠」という中国の行事のお話
そして三つ目が「乞巧奠」という中国の行事のお話です。7月7日に最も輝く織姫星にあやかって、織姫のように織物がうまくなるようにと祈る風習のことを七夕と伝わるようになりました。

この三つが七夕の由来です。いかがでしたか?実はロマンチックな話だけではありませんでした。怖い話も聞いたことがある人もいるかもしれませんが、実はちゃんとした行事や風習から来るものでした!

スポンサーリンク

七夕に願い事をする理由とは?

七夕と言えば笹の葉!そして短冊!最近ではスーパーの一角に作られたコーナーに笹の葉と短冊にお願い事を書けるように置いてあったりしますよね。なんとなくそれを見ると書かずにはいられなくて、つい足を止めて書いてしまいます。でもそのお願い事とはどこから来たものなのでしょうか?星だからお願いごとをするのでしょうか?

実は先ほどお話した七夕の由来からくるものなのです。最後にお話した「乞巧奠」という中国の行事が始まりとされています。七夕の日に笹の葉に願い事を書いた短冊を飾るのもこの「乞巧奠」という行事が始まりです。本来は織物などの願い事でしたが、今では皆さん思い思いの願い事をするようになりました。

例えば、家族みんなが元気でいられますように!とか、彼氏ができますように!とか皆さんの笹の葉に飾られたお願いごとを見ていると微笑んでしまうものばかりです!今年の七夕はどんなお願い事をしますか?七夕の日、雨や曇りの日が最近は多く、ニュースなどでも今年はあいにくの曇り空で・・・なんて聞くことが多いです。今年は晴れるといいな~!

七夕のときに食べる食べ物をご紹介

七夕にお願いするのは最近では当たり前の行事になっていますが、七夕に食べるものはご存知ですか?昔小学生の頃給食で7月7日は七夕献立として七夕ゼリーが出ていたのを覚えています。でも七夕に何かを食べる風習などはあるのでしょうか?

ひな祭りはひなあられやちらし寿司、こどもの日は柏餅などがありますが、実は七夕に食べるものは皆さんもよくご存知の「そうめん」なのです!夏にはかかせないそうめん。CMでもそうめんのCMを見ると、あぁ夏が来たなぁ~と思うあのそうめんです!意外と思われた方も多いと思います。私も初めて聞いた時はええ?!そうめんを食べるの?!なんてびっくりしました。

この、そうめんを食べる風習も中国から伝わるもので、その昔中国では七夕に麦縄という小麦でできたものを食べる風習がありました。それを別の名で索麺とも呼びそれがどんどん変わっていきそうめんになったとされています。無病息災を願って食べていたものともされているようです。

七夕は中国の歴史が大きく関係していると考えられます。いろいろな風習や行事が日本に由来し、七夕の行事となっています。そうめんを食べる風習も中国から来たものです。意外な話が盛りだくさんの七夕ですね!そうめんを食べる風習があることもしれたので、今年は無病息災を祈り、短冊にお願いごとを書いて笹の葉に吊るして、そうめんを食べれば完璧な七夕になるでしょう!

皆さんもそうめんをぜひ食べてみてくださいね!かわいい型で切り取ったお野菜なんかを添えると今流行りのインスタ映えも狙えますよ!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?意外と知らない七夕の由来にはびっくりしましたが、織姫彦星伝説はちゃんとありました。とてもロマンチックなお話ですよね。この日に婚姻届を出したり、結婚式を挙げる人も多いことでしょう。皆さんにとって素敵な七夕になりますように。

今年はどんなお願いごとをしようか考えるのもワクワクしますね。今年は晴れて空に天の川が見れるといいですね!織姫様と彦星様が今年はきれいな空で出会えますように。

関連ブログ

>>お中元・お歳暮の時期とは?お中元とお歳暮の違いもご紹介

>>「母の日」50代・60代のお母さんが喜ぶプレゼントはコレ!贈り物をご紹介

>>「父の日」50代・60代に何を贈れば喜ぶ?父の日のプレゼントをご紹介

関連記事

  1. お得な豆知識

    スプレー缶の捨て方!中身ありの時、2つの注意点!

    ゴミ出しをするときに厄介なのが、スプレー缶ですよね。スプレー缶の中身あ…

  2. 季節トレンド

    新潟祭り花火大会2019年!穴場スポットと駐車場情報を暴露!

    2018年の新潟の夏! 新潟祭り花火大会が開催されます。今年は、例年と…

  3. お得な豆知識

    お金を貯めれる主婦の特徴とは?貯まらない主婦の違い

    お金を貯めることって簡単なようで難しいことです。ある人はどんな貯金方法…

  4. 季節トレンド

    【厳選したよ!】家族や恋人とクリスマスに見たい名作映画8選!

    クリスマスには皆さんきっと特別なお祝いをしたり、絶対ここに行く!とか、…

  5. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!

    春の行楽が待ちどうしい季節になりました。でも、花粉症の方には、外に出る…

  6. お得な豆知識

    美肌に効果がある食べ物とは?肌トラブルは内側から解消!

    男女問わず美肌って憧れますよね?つるんとした綺麗な白い肌!モデルさんみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    妻が夫にイライラする原因とは?旦那にイラッとしない解消法
  2. お得な豆知識

    敬老の日「2018年」はいつ?何歳からお祝い?由来など解説
  3. 悩み

    金属アレルギーの症状と対策!ピアスやネックレスで肌が赤くなる!
  4. お得な豆知識

    目の下のクマを消す方法!もう、お出かけする前も悩まない
  5. 恋愛・結婚

    彼氏が風邪をひいいたときのお見舞い?グッとくる看病方法5選
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。