お得な豆知識

2019年立春はいつ?意味や由来、食べ物!子供も分かる解説!

2019年の立春っていつ?立春の意味や由来って?意外と知らないですよね。立春は様々な季節の節目と関わりのある縁起の良い日なんです。立春の意味をちゃんと理解してから実際に立春を迎えてみると、何だかとてもありがたく感じられますよ。

今回は2019年立春について分かりやすくまとめてみました。立春に食べると良いといわれている食べ物も紹介します。昔からの習わしは子供にも正しく教えてあげられると良いですよね。

スポンサーリンク

2019年立春の日にちは、いつ?気になる時期について

・2019年の立春は2月4日!立春は、なぜ年によって日にちが違うの?
2019年の立春は2月4日です。立春は毎年2月4日頃で、年によっては2月3日や2月5日が立春となる年もあります。なぜ、日にちが固定をされていないかというと、立春は二十四節気の一つとされており、大寒から数えて15日目頃の太陽黄径が315度になる日が立春とされているからなんです。

また、立春は2月4日の1日だけを指す場合もありますが、2月4日(立春)~2月19日(雨水)の前日までの期間を立春と呼ぶ場合もあります。

・二十四節気とは?
二十四節気とは1年を24に分けて季節の名称(節目)がつけられたものです。そして24の節目の一番始めが立春にあたります。立春が1年のスタートとされているため、決まり事や季節の節目は立春が起点となっているのです。立春は新しい年の始まりにあたり縁起が良いです。新春や迎春などの言葉はその名残です。

・1年の中には立春を基準とした様々な節目がある

二十四節気の最初の節気である立春を基準として様々な節目が決められています。

○八十八夜
立春から数えて88日目。
八十八夜に摘むお茶は良いお茶になるといわれています。

○二百十日
立春から数えて210日目。
稲の収穫の時期だが昔は台風と重なることが多かった。

○二百二十日
立春から数えて220日目。
農家の厄日。現代では二百二十日に台風が重なることが多いてす。

・立春正月とは?
中国では立春が盛大に祝われます。横浜中華街では春節イベントが開催されたり、獅子舞等でお祝いをします。

・立春大吉とは?
立春大吉は左右対称の文字で縁起が良く、1年間災難に遭わないといわれており、厄除けになるといわれています。立春の早朝には、禅寺の門に立春大吉の文字を書いた紙札が張り出されたり、紙札を家の鬼門に貼るという家庭もあります。

スポンサーリンク

立春の意味や由来とは?


・立春から春が始まる
立春には「春が始まる日」という意味があります。立春は冬至と春分の真ん中にあたります。まだ寒い時期ですが、梅の花が咲き始めたりして徐々に暖かくなっていきます。暦の上では立春からが春となるのです。

・春はいつまで?春一番の条件とは?
立春から5月5日の立夏の前日までが春になります。よく耳にする「春一番」というのは、立夏から春分までの間に吹くというのが条件となっています。

・立春と節分の関係
節分とは季節が変わる分かれ目のこと。季節の分かれ目というのは本来1年に4つ(立春、立夏、立秋、立冬)あります。この4つが季節の始まりで、その前日が季節の分かれ目、つまり節分の日となります。そして、現在には立春の前日の2月3日が節分の日との習慣が残りました。

二十四節気では立春は新しい年が始まる特別な日。そのため「鬼は外福は内」と言って大豆をまいたり、歳の数だけ豆を食べたり、厄除けを行ったりします。

・恵方巻きを食べる意味とは?
節分に食べる恵方巻きは大阪が発祥といわれています。そして、関西の家庭で親しまれていた恵方巻きは徐々に全国的に食べられるようになりました。恵方巻きは七福神にちなんで7種類の具材が入っています。その年の恵方(方角)を向きながら、大きな太巻き寿司を切らずに、そのままかぶりついて食べます。

食べている途中にしゃべってしまうと福が逃げるといわれているため、食べる際は無言で食べることが鉄則です。福や縁を断ち切らないという意味や神様にお祈りをするときに無言であることから、このような食べ方をするようになったと考えられています。

立春に食べられるものとは?

・立春に食べられる縁起の良い食べ物

○立春朝搾り
立春朝搾りは、立春の日の朝に搾られたお酒のこと。新しい春を迎える1年のスタートに呑むと縁起が良いとされる祝い酒です。

○和生菓子(朝生菓子・立春生菓子)
朝生菓子は、朝に作ってその日中に食べると縁起が良いとされる上等な生菓子のことです。桜餅やうぐいす餅は春を表す代表的な和菓子です。立春生菓子ともよばれます。

○豆腐
豆腐は昔、身を清める食べ物と考えられていました。立春に豆腐を食べると、清められた身体に幸せを呼び込むといわれ縁起が良いとされていました。

・立春に卵が立つというのは本当?
立春に卵が立つといわれるようになったのは、中国で立春に卵が立つと噂が立ち世界中に広まったことがはじまりのようです。中国や日本でも実際に実験が行われ、本当に卵が立ったそうな…。当時は新聞に報じられ、卵立てブームとなりとても話題になったようです。

スポンサーリンク

まとめ

節分には豆撒きをしたり、恵方巻を食べたりしますが、立春については特に馴染みのある習慣がありません。立春の意味を知ってみると、節分だけでなく、立春にも家族で新しい年のお祝いをしたくなりますね。手作りの立春生菓子や豆腐を使用した料理を子供と一緒に作ってお祝いするのも楽しいかもしれませんね。2019年の立春には1年の始まりに感謝して良いスタートをきりましょう!

関連記事

>>2018年の文化の日って、いつ?文化の日の意味や由来について

>>2018年の勤労感謝の日っていつ?意味や由来について

>>2018年の体育の日って、いつ?意味や由来、運動会のはじまりについて

>>七五三の時期はいつ?気になる神社の選び方

>>秋分の日2018年はいつ?意味や由来、秋分の日の食べ物について

関連記事

  1. お得な豆知識

    電話対応が苦手な人の心理とは?精神的な悩み克服方法とは?

    電話って相手の顔が見えないからどうしても自分の気持ちがうまく話せなかっ…

  2. お得な豆知識

    歯ぎしりの治し方!歯ぎしりの原因と対策で悩み改善

    なんだか顎がだるい、歯医者さんに言ったら歯ぎしりしていませんか?と言わ…

  3. お得な豆知識

    30代の女性で白髪が急激に増えた原因とは?注意が必要!?

    白髪って若いうちは生えない!おじさんになったら、おばさんになったら白髪…

  4. お得な豆知識

    七夕の由来とは?七夕に食べる物は〇〇!子供でも分かる簡単解説!

    7月7日が何の日だか皆さんご存知ですよね?そう七夕です。織姫様と彦星様…

  5. 季節トレンド

    お歳暮で喜ばれるものって?失敗しない4つの選び方を暴露!

    結婚したら、夫の会社や親戚とのお付き合いでお歳暮を贈らなければならない…

  6. お得な豆知識

    【三重県】運気が上がる神社・神宮・寺院!パワースポットを紹介

    運気を上げたい!良縁を掴みたい!そんな時は是非、三重県に行ってください…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    2歳児の子供は歯磨きを嫌がる!歯磨き好きにする方法とは?
  2. 妊娠中の悩み

    シングルマザーが恋愛するなら、こんな男性!理想的な男性とは?
  3. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんに「はちみつ」は危険!与えた症状とは?絶対ダメな理由
  4. 悩み

    仕事(会社)のストレスで限界!病気になる前に解消する方法
  5. お得な豆知識

    乳がん「しこり」など早期発見!セルフチェックの仕方が重要!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。