お得な豆知識

2歳児の子供は歯磨きを嫌がる!歯磨き好きにする方法とは?

魔のイヤイヤ期といわれる2歳頃の子供の対応に、毎日悩んでいるママは多いですよね。特に歯磨きは、虫歯や歯周病にならないためにとても重要なことですので、嫌がられてしまうと本当に困ります。

歯は一生付き合っていかなければならない大切なものですが、嫌がる子供に無理やり歯磨きさせると、更に嫌な気持ちが大きくなってしまいます。子供に上手く歯磨きの必要性を伝え、楽しんで歯磨きが出来るようコミュニケーションをとりながら健康な歯を維持していきたいですよね。

今回は、イヤイヤ期の2歳児が歯磨きを嫌がる理由と対策、そして、子供歯磨き好きにする方法を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

2歳児の子供が歯磨きを嫌がる理由とは?

・歯磨き粉や唾液が気持ち悪い
歯磨き粉の独特の味や、唾液が口の中に溜まるのは、大人でも不快に感じることがありますよね。子供はまだ歯磨きに慣れていないので、余計に不快な気持ちが強いのかもしれません。出来るだけ唾液がたくさん溜まらないうちに、手短に終らせたいですが….。

丁寧に磨きつつも早く済ませるのはなかなか難しいので、一度溜まった唾液を吐かせてあげて、数回に分けて磨きます。口を開けたままにしているのが辛い、というのも嫌がる原因かもしれないので、磨く箇所を分けて行うと良いですよ。

・歯ブラシが痛い
硬い毛先が歯茎を刺激してチクチクする、歯ブラシが口の中に当たって痛い等….。痛いと感じてしまうと当然、子供は嫌がってしまいます。歯磨き中のママの頭は、歯を綺麗に磨くことでいっぱいになり、無意識に力が強くなっているのかもしれません。丁寧に磨きつつも、力加減が強くなりすぎないように注意しましょう。

・押さえられるのが嫌
押さえつけられて、口の中を硬いものでゴシゴシとやられるのに恐怖を感じているのかもしれません。まだ何もしていないのに、押さえた段階で怖くて子供は泣き出してしまうことがあります。病院で良くみかけますよね?ガシッと口や体を押さえられる、あの雰囲気が嫌なのかもしれません。

磨き残しがないようにと思うと、どうしても力が入りますが、必要以上に押さえたり、口を引っ張り過ぎたりしないように気を付けましょう。

・歯磨きより遊びたい、眠たい
子供にとって歯磨きは、遊びや睡眠よりも優先順位が低く、めんどくさいものです。大好きなものが食べられなくなるよ、痛い痛いなるよ、と、歯磨きの必要性を優しく伝えて、歯磨きは大切な習慣であることを意識付けましょう。

・怒られるのが怖い
歯磨きをしないと怒られるのが怖くて、歯磨きに対するイヤイヤ度が更に増してしまうのかもしれません。歯磨きは大切なことなので、ついキツい言葉や態度が出てしまいがちですが、無理矢理磨かせていると、早く終わらせたくて雑にみがく癖が付いてしまうかもしれません。

徐々に歯磨きの必要性をに理解し、上手に1人で磨けるようになっていきます。優しくフォローしながら見守りましょう。歯磨きの時の優しいママが好き!と子供に思ってもらえるようになると、嬉しいですね。

スポンサーリンク

2歳児の子供が歯磨き好きになる歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

・可愛い、かっこいい歯ブラシ
好きなキャラクターの歯ブラシや、色や形が可愛い歯ブラシを選んでみましょう。大好きなデザインの歯ブラシなら、子供はワクワクし、使うのが楽しくなります。また、歯磨き頑張ったら次はこっちの歯ブラシ使うの楽しみだね!と、歯磨きを頑張りたくなるご褒美として、新しいお気に入りの歯ブラシを用意しておくのも、子供にとって楽しみな目標になって良いかもしれません。

・柔らかい毛先の歯ブラシ
一度痛いというイメージがついてしまうと、子供は恐怖心から歯磨きを嫌がってしまいます。出来るだけ痛い思いをさせないように、柔らかい歯ブラシを使用すると良いでしょう。

・お気に入りのフレーバーの歯磨き粉
大人と同じ歯磨き粉だと、子供にとっては少し爽快感が強く、辛い、スースーして気持ち悪い等と感じて嫌がってしまうかもしれません。子供が喜ぶ、フルーツや、甘い香りの歯磨き粉を使用してみましょう。

・ジェルの歯磨き粉や、イオン歯ブラシを使用してみる
歯磨き粉の泡立ちを嫌がるなら、ジェルタイプの歯磨き粉を使用してみてはどうでしょうか。ジェルタイプなら泡立ちが控えめですし、透明なので見やすく、仕上げの際にも磨きやすいです。また、どうしても歯磨き粉が苦手な場合は、歯磨き粉を付けなくても歯垢が落ちるイオン歯ブラシを使用して、徐々に慣れさせてみてはどうでしょうか。

2歳児の子供が歯磨きが好きになるコミュニケーションの取り方

・みんなで一緒に磨く
お兄ちゃんがやるなら!パパやママと同じことがしたい!といった子供の気持ちを利用して、パパやママも、子供が歯磨きする時間に一緒に磨きましょう。パパやママも同じことをしていると思えば、恐怖心も薄くなるでしょうし、単純にパパやママの側にいられて嬉しいとも思うのではないでしょうか。歯磨きは毎日の生活の中の一部と、自然な意識で取り組むようになるかもしれません。

・褒める
上手に磨けたら笑顔で褒めましょう。パパやママが喜んでいると、子供も嬉しくなって歯磨きをもっと頑張りたいと思うようになるかもしれません。子供もパパやママが怒った姿は見たくないはずですので…上手に磨いてくれて嬉しい!という気持ちを伝えるような意識で、褒めてみてはどうでしょうか。

・好きな曲を歌ってあげる
楽しく遊んでいる時の曲、お気に入りの曲、子供にとってイメージの良い曲を歌いながら磨いてあげると、不安が和らぎ、ママと一緒なら歯磨きが楽しいと思ってくれるかもしれません。声のトーンや表情も意識すると、より安心して、落ち着いてくれるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

健康な歯を維持するために、毎日の歯磨きは避けては通れません。子供に毎日苦痛な思いをさせるのはママも辛いです。

子供が歯磨きを楽しめるような工夫とコミュニケーションで、イヤイヤ期の歯磨きを乗り越えましょう。

関連ブログ

>>保育園の見学はいつからが最適?気になる見学の時期と保育園の選び方

>>入園時と出かけるならどこ?お金がかからないで安心できる穴場スポットとは?

>>1歳の赤ちゃん離乳食完了期に必要な食事とは?レシピやメニューを紹介

>>2歳児の子供に必要な食事とは?栄養のあるご飯のレシピやメニューを紹介

>>3歳の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピやメニューを紹介

関連記事

  1. お得な豆知識

    海外でも通じる名前3選!男の子に付ける国際的な名前はこれ!

    インターネットで世界のほとんどの国と交流ができる現代では、お子さんによ…

  2. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!

    春の行楽が待ちどうしい季節になりました。でも、花粉症の方には、外に出る…

  3. お得な豆知識

    鳥羽水族館の料金割引と見どころ!周辺の安い「駐車場料金」紹介!

    伊勢志摩には楽しいレジャー施設やグルメがいっぱい!中でもおすすめなのが…

  4. お得な豆知識

    【2018年のお盆休み】いつからいつまで?期間や由来、過ごし方

    ゴールデンウィークも終わり次の大型連休はお盆休みとなりました。今年のお…

  5. お得な豆知識

    集中力を高める方法は食べ物だった!オススメの食べ物5選を紹介!

    試験前や試合前って意外と集中力が低下してしまったりします。集中力が無く…

  6. お得な豆知識

    赤ちゃんの男女性別いつわかるの?エコーでの判断方法の真相とは?

    元気に健康で生まれてきてくれたら性別はどちらでも構わない、男の子でも女…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    几帳面な人の性格とは?長所や短所など特徴をアドバイス!
  2. 季節トレンド

    【三重県デートスポット】カップルにおすすめの定番から穴場13選
  3. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんの鼻づまりを解消する方法!症状が悪化する前に吸引
  4. 悩み

    身長が低い女性の悩みはファッションで解決!背を高く見せる方法を暴露
  5. 子育

    子育てでイライラして暴言!こんなときの悩みの原因や解消法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。