お得な豆知識

お正月に保育園児との遊び方!昔ながらの遊びで楽しむ!6選

お正月には子供のころに遊んだ懐かしい遊びを楽しんで、家族でゆっくりと過ごすのも良いですよね。お正月の代表的な遊びといえば色々ありますが、昔ながらの遊びには色々な意味や由来があります。

遊びのルーツを知って、子供(保育園児)たちにも教えてあげませんか?今回は、家族で楽しめるお正月の代表的な遊びや遊び方についてまとめました。

スポンサーリンク

昔ながら、お正月に保育園児との遊び方:凧揚げ、羽根つき

・凧揚げ

○凧揚げとは?
竹や木などの骨組みにビニールや紙、布など張ったもので風の力で空中に浮かせて遊びます。糸で凧を操り、あがっている時間を競ったり、糸を出した長さで飛距離を競います。また、地域によっては相手の糸を切ったり、凧を落としたりさせる「凧合戦」や「凧喧嘩」をして楽しんだりもします。凧揚げは日本だけでなく世界で親しまれている遊びです。

○凧揚げの由来、凧揚げは男の子の遊びだった?
凧揚げは元々中国で戦いや占いの道具として使われていました。日本には平安時代に伝わり貴族の遊びとされていました。江戸時代になり、初正月に男の子の誕生祝いとして庶民の間に凧揚げが定着するようになったそうです。凧揚げには願い事を風にのせて天に届けるという意味も込められています。お正月に子供と手作り凧を作って、広々とした自然と青空の下で凧を揚げるのは気持ちが良さそうですね。上手くあげることができれば本当に願い事が叶いそうです。

・羽根つき

○羽根つきとは?羽子板は観賞用としても用いられる!
羽根つきはムクロジの種に羽を付けたものを羽子板で打つ遊びです。羽子板は杉や桐などで作られた長方形の板に柄が付いたもので、板に絵を描いたり、押し絵をつけたりします。一人で羽をついて楽しむことを「つき羽」、二人でつきあって遊ぶことを「追羽根」と呼びます。追羽根では負けた方は顔に墨を塗られてしまいます。また、羽子板は遊戯用としてだけでなく女の子の初正月を祝う飾りとしても用いられます。1年の厄を跳ねのけ、子供の健やかな成長を祈願する大切な飾りです。顔に墨を塗られるのは魔除けのまじないのためであり、羽に使われるムクロジには、ムクロジ(無患子)=子供が患わ無い(病気にかからない)という意味があります。

○羽子板の由来は?
羽根つきは室町時代に中国から日本に伝わりました。庶民に親しまれるようになったのは、江戸時代に歌舞伎役者の舞台姿の押し絵を付けた飾り羽子板がつくられたことがきっかけのようです。昭和期には艶やかな衣装の美人画が描かれるなど華やかなものとなり、羽子板をケースに入れて女の子の初正月の飾り物として用いられるようになりました。そうして女の子の初正月には観賞用の華やかな羽子板を贈るという習慣が生まれました。

スポンサーリンク

昔ながら、お正月に保育園児との遊び方:百人一首、こま回し

・百人一首

○百人一首、カルタとは?
百人一首とは100人の歌人の歌を1首ずつ選んで集めた秀歌選の一種です。正月の遊びとして親しまれているカルタは、藤原定家の撰「小倉百人一首」が歌がるたとしてよく用いられています。カルタは読み札を読み、並べてあるカルタの中からそれに合ったカルタを選んで取る遊びです。

○百人一首の由来
室町時代にポルトガルから伝わった「うんすんかるた」がはじまりといわれています。そしてそれが、貝に絵などを描いて並べ、ペアの貝を見付ける「貝合わせ」やペアの花を見付ける「花合わせ」などの遊びと結びつき「花がるた」(花札)がうまれました。その後平安時代に流行した「歌合わせ」と結びつき「百人一首」や「歌がるた」ができ、江戸時代には子供がひらがなやことわざを覚えられるようにと「いろはがるた」がつくられました。

・こま回し

○コマとは?
コマは、心棒のある回転対称形のもので心棒を固定点として回転させて遊びます。コマは「独楽」とも書きます。現代ではコマは木でできたものがほとんどですが元々コマには様々な種類があり、ろくろ細工の木のコマ、貝に似た鋳鉄の「べいごま」、轆竹製の回すと音の出る「鳴りごま」などがあります。コマの回し方は、心棒を指でひねって回転させたり、コマの胴に紐を巻いて投げて回転させたり、むち打ちによって回転させる方法などがあります。回転の美しさを楽しんだり、相手のコマにぶつかって勝負をする「喧嘩ごま」などをして遊んだりもします。

○こま回しの由来
こま回しは元々男の子の代表的な遊びです。奈良時代に宮中行事の余興として催され、平安時代には貴族の遊びへと広まり、さらに江戸時代になると庶民の間で広く親しまれるようになりました。

昔ながら、お正月に保育園児との遊び方:福笑い、お手玉

・手作りで楽しめる「福笑い」!で初笑い
福笑いは顔の輪郭を紙に描き、目を隠して「目」「鼻」「口」「耳」などの顔のパーツを輪郭を描いた紙の上に置いていく、老若男女問わず手軽に楽しむことのできる遊びです。より整った正確な位置にパーツを置いた人が勝ちでも、より面白い顔になるように置いた人が勝ちでもルールを自由に決められます。福笑いは江戸時代から正月の遊びとして親しまれていたそうです。笑う門には福来るといいますが、新年から家族と笑い合うことのできるとてもおめでたい遊びです。簡単に手作りで楽しめるのも魅力ですね。

・「お手玉」で頭が良くなる?

お手玉は布の袋の中に大豆や小豆を入れてつくられたものです。元々は中国から伝わり、奈良時代には石取手玉(水晶玉)や石を使って遊ばれていました。遊び方は歌に合わせて数個のお手玉を投げてキャッチしたり、投げたお手玉を手の甲に乗せたり、投げている間に手を叩いたりします。お手玉は手先を使うため、脳を刺激し集中力を高める効果があるといわれています。身体的にも知的にも子供の発達にとても役立つ遊びです。

スポンサーリンク

まとめ

お正月には、遊びを通して昔ながらの様々な伝統を学ぶことができます。家族と一緒に楽しめるだけでなく、子供(保育園児)の発達のための良い刺激となるのも嬉しいですよね。益々お正月が待ち遠しくなりますね。

関連記事

>>2019年の立春はいつ?気になる意味や食べ物について

>>2018年の文化の日っていつ?気になる意味や由来を解説

>>2018年の勤労感謝の日っていつ?意味や由来を詳しく解説

>>体育の日2018年はいつなの?運動家のはじまりと、意味や由来について

>>七五三の時期っていつ?意外としらない一般常識

>>秋分の日2018年はいつなの?意味や由来、食べ物についてはコチラ!

関連記事

  1. お得な豆知識

    【女の子】子供におすすめの習い事!娘に習わせたい習い事8選!

    可愛い衣装の習い事、女の子らしい作法が身に付く習い事等...娘にどんな…

  2. 季節トレンド

    ジェニーハイの評価!メンバーが凄すぎる!川谷絵音や新垣隆

    ジェニーハイというバンドを知っていますか?ある番組から始まったバン…

  3. お得な豆知識

    子供1人を成人させるまでにかかるお金はどれぐらい?疑問解消

    子供が生まれてから多額の費用がかかってしまうのですが、どれぐらいの費用…

  4. 季節トレンド

    立冬2018年はいつなの?立冬(りっとう)の意味や由来とは?

    山の景色が赤や黄色に染まり紅葉シーズンで秋を感じる11月の上旬には、暦…

  5. お得な豆知識

    USJアトラクション│幼児、赤ちゃんも楽しめるベスト10!

    大阪のおすすめスポットと言えばやっぱりUSJ(ユニバーサルスタジオ・ジ…

  6. お得な豆知識

    かぼちゃの栄養に凄い効果!アンチエイジング効果で美肌になる

    甘くて美味しいかぼちゃですが、野菜の中ではカロリーが高い方ですし、美容…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. ダイエット

    夜食べても太らない3つの食べ物!我慢できない時の夜食はコレ
  2. 季節トレンド

    ホワイトデーの名前の由来って?凄く分かりやすく解説!
  3. お得な豆知識

    大阪でお笑いを楽しむ!おすすめ穴場観光スポットの真相とは?
  4. 宮崎県を楽しむ

    宮崎マンゴーが超美味しい時期!高級品なだけに気になる値段は?
  5. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんの鼻づまりを解消する方法!症状が悪化する前に吸引
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。