可愛い赤ちゃんが生まれたかと思ったら、あっという間に七五三!子供の健やかな成長の祈願を、華やかに、そして、家族で楽しくお祝いしたいですよね。でも、初めての七五三は分からないことがたくさんありますよね。七五三の年齢は数え年?満年齢?どこの神社でお参りするの?等…。
今回は、2018年、七五三について、時期や神社の選び方など、パパママの疑問をまとめました!
七五三の意味や由来とは?
・七五三とは?お祝いをする年は男の子と女の子で違うの?
七五三とは、子供が3歳・5歳・7歳になった際に神社に晴れ着を着てお参りに行き、これまでの子供の成長をお祝いすると共に、今後の健やかな成長を祈願する行事です。七五三は、男の子と女の子でお祝いをする年齢が違います。男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。
・七五三の由来とされている儀式とは?
3歳:男の子の女の子も3歳になると髪を伸ばしはじめる「髪置き」(かみおき)
5歳:男の子が5歳になったときに初めて袴を着る「袴着」(はかまぎ)
7歳:女の子が7歳になったときに紐付きの着物をやめて帯を締める「帯解き」(おびとき)
昔は子供が病気をしても十分な治療をすることができず、幼い子供が亡くなってしまうということが少なくありませんでした。そんな中で、無事に子供が成長できることに対しての感謝をしたり、将来の子供の成長と健康を祈願するために、このような様々な儀式が行われていました。そして、それをまとめて七五三と呼ぶようになったといわれています。
七五三の時期っていつ?
・七五三のお参りは毎年11月15日
七五三は11月15日にお祝いをするとされていますが、必ず11月15日に行わなければならないというわけではありません。最近では、近い日にちに都合を合わせてお祝いするのが一般的になってきています。日にちにこだわり過ぎずに、パパやママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも、皆が揃うベストな日にお祝いができると、賑やかで子供も喜びそうですね。
・七五三のお参りは何故11月15日に行われるの?
江戸時代に五代将軍徳川綱吉が、天和元年11月15日に、子供である徳松の祝いを行なったことから、七五三が11月15日に祝われるようになったといわれています。また、11月は氏神様に秋の実りを感謝する月です。満月にあたる15日に、収穫への感謝と共に、子供の成長に対しても感謝と祈願をしていたと考えられています。
七五三のお祝いは数え年で決まる?
・お祝いする年齢は「数え年」でも「満年齢」でもどちらでも大丈夫!
昔は数え年の年齢で七五三のお祝いが行われていましたが、最近ではどちらでも良いという考え方が増えてきています。数え年でも満年齢でも、どちらを選んでもオッケーです。しかし、地域によって風習はそれぞれで、お祝いの仕方も異なる場合があります。
数え年か満年齢、どちらにしようかと迷った場合は、両親に相談してみたり、親戚や友人等から意見を聞いたりして、周りの子供たちと合わせても良いですね。
・3歳の最初の七五三は、満年齢でお祝いする家庭が多い
数え年は、生まれた時を1歳として、誕生日に関係なく毎年1月1日に歳をとるという数え方です。数え年で3歳というと、まだ小さいのでグズったり、お手洗い等の心配もあり、パパママは大変かもしれません。3歳の七五三は満年齢でお祝いをした方が、写真の撮影なども落ち着いてできそうですし、安心かもしれませんね。
・年子の場合は一緒にお祝いをする家庭もある!
年子の場合は、上の子は満年齢で下の子は数え年でというように、七五三をまとめてお祝いする家庭もあるようです。兄弟で一緒にお祝いができると、子供も楽しいかもしれませんね!
・早生まれの子の場合は?
早生まれ(1月1日から4月1日生まれ)の子供の場合も、数え年でも満年齢でももちろんどちらを選んでも大丈夫です。
七五三って、どこの神社でお参りするの?神社選び
・七五三の神社の選び方は?県外の神社でもいいの?
七五三は、今まで子供がその地域で育ったことに感謝し、これからも健康に育つことができるようにとお祈りをする行事です。そのため七五三は、基本的には近所の神社(氏神様)でお参りをするのが一般的です。しかし、七五三は必ずこの神社でお参りしないといけない!といった決まりがあるわけではありません。お宮参りをした近所の神社でももちろん良いですし、有名な県外の神社に行ってお祝いするという家庭もあるようです。
しかし、子供は慣れない衣装や履き物を身に付けたり、歩いたりして疲れているかもしれません。そう考えると、近くの神社の方が子供にとっても負担が少なく、安心してお参りができるかもしれませんね。七五三シーズンの神社はどこも混み合うことが予想されます。遠くの神社に出掛ける際は特に、駐車場の規模や駐車場から神社への距離なども事前に下調べをしっかりしておき、スムーズに行動できるようにしておくと良いでしょう。
・七五三の予約は必要?
七五三の予約はしておいた方が良いです。予約なしで行くと長時間待たされたり、断られたりする可能性があります。せっかく行っても待たされたりお祝いができなかったら、子供が可哀想ですよね…。事前に神社に電話をして、予約しておきましょう。また、予約の際には初穂料(祈願料)の金額も確認しておいて下さい。初穂料は、だいたい5000円~10000円としている神社が多いようです。当日は、表書きを「御初穂料」とし祝儀袋に入れて持参します。
まとめ
七五三のお祝いの仕方は地域によってそれぞれです。七五三は、年齢やお参りする神社等にきっちりとした決まりはありません。各家庭で素敵な思い出に残るお祝いの方法を選び、子供の成長に感謝、そして、今後の健康を祈願しましょう。
この記事へのコメントはありません。