子育

【1歳児が風邪】子供がご飯を食べない時おすすめ離乳食レシピ3選

風邪とはいえ、赤ちゃんが離乳食を全く食べてくれないと、とても心配になりますよね。赤ちゃんの体調が悪い時は、どんな栄養が必要なのか?何を食べさせたら良いのか…?初めての体調不良の場合、不安なことがたくさん出てきますよね。

そこで今回は「1歳児赤ちゃん風邪を引いた時におすすめの離乳食レシピ」や「赤ちゃんの体調が良くない場合の家での過ごし方」を紹介します。

スポンサーリンク

1歳児の赤ちゃん食べない時も栄養補給は必要


・無理に食べさせず、赤ちゃんが欲しがるものを与える、水分補給はこまめに行う
体調が良くない場合は、赤ちゃんに食べ物を無理に与える必要はありません。赤ちゃんが食べやすいもの、欲しがるものを少しすつ食べさせましょう。食欲がなくても、水分がしっかりと摂れていれば心配ありません。水分不足になると、益々赤ちゃんの体力は消耗し、ぐったりとしてしまいます。早期回復には、水分補給をこまめに行うことが大切です。

・風邪の場合、どんな食べ物を与えたら良い?
食べ物を与える場合は、胃腸に負担がかからない消化の良い食品を選びます。食物繊維や油分を多く含む食べ物や、冷たい食べ物は、消化が悪く、赤ちゃんの内臓に負担がかかってしまうため避けましょう。お粥や、柔らかく煮た麺類や根菜類がおすすめです。

・風邪の場合、どんな水分を与えたら良い?
水、お茶、味噌汁、スープ、ジュース等、水分が補給ができれば基本的には何でも大丈夫です。下痢や嘔吐の症状があったり、特に熱が高い場合は、イオン飲料を飲ませても良いでしょう。ただし、糖分や塩分を多く含む大人用のスポーツドリンクは、赤ちゃんの腎臓に負担がかかってしまう場合があります。

赤ちゃんの身体に負担とならない、赤ちゃん用のポカリスエットなどがおすすめです。糖分やカロリーは控えめに調整されていますが、虫歯や肥満の原因とならないよう、与え過ぎには注意しましょう。

スポンサーリンク

1歳児の赤ちゃんが風邪をひいている時におすすめの食べ物

1歳児の赤ちゃんが風邪をひいている時に何を食べさせたらいいの?そんな疑問を解消できるように、おすすめの食べ物について、ご紹介します。

さつまいものリゾット風ミルクがゆ

(材料)ご飯、さつまいも、粉ミルク

(作り方)
①さつまいもを適当な大きさに切り、レンジで加熱する。
②加熱したさつまいもを潰して、滑らかなピューレ状にする。
③ピューレ状のさつまいも、ご飯、粉ミルク、水を鍋で煮る。

さつまいもの他に、ジャガイモやかぼちゃを使用しても良いですね。皮は消化が悪いので取り除きましょう。粉ミルクを利用することで、味付け簡単&リゾットのようなまろやかな味に仕上がります。

根菜たっぷり柔らかうどん

(材料)うどん、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、出汁

(作り方)
①にんじん、玉ねぎ、ジャガイモを、食べやすいように細く小さめに切る。
②①の野菜、うどん、出汁、水を鍋に入れて煮る。
③うどんや野菜がクタクタに柔らかくなったら完成。

うどんのかわりに素麺を使用しても良いですね。味付けは薄味を心がけましょう。

なめらかかぼちゃのポタージュ

(材料)かぼちゃ、粉ミルク

(作り方)
①かぼちゃを適当な大きさに切り、レンジで加熱する。
②加熱したかぼちゃを潰して、滑らかなピューレ状にする。
③ピューレ状のかぼちゃ、粉ミルク、水を鍋で煮る。

かぼちゃは甘みがあり、子供が食べやすい食材です。離乳食が完了していない赤ちゃんでも、飲み慣れた粉ミルクを使用することで、離乳食を食べやすくします。

果物を与える場合は?

柑橘系の果物は、お腹をゆるくしたり、むせるなど赤ちゃんにとっては刺激が強い場合があります。果物を与える場合は、消化の良いバナナや、下痢の回復に効果的なりんごがおすすめです。食べやすいように細かく切ったり、すりおろしたりして与えましょう。

1歳児の赤ちゃんが風邪をひいている時、家での過ごし方

・乾燥を防ぐ、安静に過ごすことのできる環境を整える
鼻や喉が乾燥すると、ウイルスが増殖しやすくなります。こまめに水分補給をして、安静に過ごさせるようにして下さい。蒸しタオルを鼻に近付けるだけでも保湿効果がありますよ。

たくさん汗をかいていますので、絞った温かいタオルで身体を拭いてあげても良いです。その場合は、赤ちゃんが寒気を感じないように、手早く行いましょう。

また、身体を冷ますのか温めるのかは、赤ちゃんの様子を見ながら、その時の赤ちゃんの状態に合わせて環境を調整しましょう。赤ちゃんが寒そうにしていたら温かくしてあげて、暑そうに汗をかいているなら涼しくしてあげましょう。衣類や寝具を調整し、常に赤ちゃんが快適に過ごせる環境を整えるようにします。

・回復期の食事について
風邪の症状が回復してきたら、脂質の少ない鶏ささみや白身魚等をお粥や麺類の具材にしてみたり、豆腐やひきわり納豆、卵、ヨーグルト等の食べやすく栄養豊富な食材を取り入れてみましょう。赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ栄養バランスを整えていくと良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

赤ちゃんの食欲がないと、益々元気がなくなるのでは…?とついつい栄養豊富なものを食べさせたくなりますが、赤ちゃんの体調が良くない時は、無理をして与えないようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分の意思を上手く言葉で伝えることができません。食事を与えたり、環境づくりをする際には、赤ちゃんの様子を良く見て、赤ちゃんの心の声を敏感に感じ取ってあげましょう。水分をしっかり与えることと、赤ちゃんにとって快適な環境を整えることが、早期回復のために重要なポイントとなります。

関連記事

>>犬や猫などのペットと赤ちゃん一緒に暮らしても大丈夫?

>>子供を産んだら女性は変わる?出産後ママになって変わったこと

関連記事

  1. 子育

    【出産後】入院中の過ごし方とは?病院生活での体験談を暴露

    十月十日の間お腹の中でお母さんと過ごした赤ちゃん。出産後は病院でのママ…

  2. 子育

    ママ友とのリアルなトラブル体験談!幼稚園・保育園での対処法5選

    子供ができると、幼稚園や保育園、学校、児童館、地域の行事などで、他のマ…

  3. 子育

    赤ちゃんのために夏のエアコン設定!温度設定に注意して!

    とっても暑い夏!例年に比べても今年は特に熱く熱中症などになる人が本当に…

  4. 子育

    1歳児の育児で多いママの悩みランキング!こんな悩みが1位

    1歳頃の赤ちゃんは、歩けるようになったり、少しずつ自分の意思を言葉で伝…

  5. お得な豆知識

    子供を産んで女性は変わる?出産後ママになって変わったこと

    出産後の女性の身体や心には、良いことも悪いことも様々な変化が起こります…

  6. 子育

    赤ちゃんが虫に刺され腫れた場合!蚊やダニの症状と対処法7選

    無防備な赤ちゃんは、虫に刺されて腫れてしまうことが多いですよね。赤ちゃ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 産後の悩み

    産後お腹の痛みと原因!いつまで続くの?先輩ママのリアルな体験談
  2. お得な豆知識

    3歳の子供に必要な食事!ご飯のレシピ・作り方・メニュー公開
  3. お得な豆知識

    妊娠線の予防方法!妊娠線を消す方法や作らないコツを伝授!
  4. 子育

    1歳児で離乳食を食べない!たった1つの方法でママの悩み解決!
  5. お得な豆知識

    【2018年】文化の日はいつ?意味や由来!子供でも分かる解説!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。