子育

赤ちゃん「しゃっくり」の原因と止め方!これで止まるから安心!

赤ちゃんって「しゃっくり」をたくさんしますよね?赤ちゃんがしゃっくりを頻繁にしている場合、赤ちゃんのしゃっくりは何が原因なのか?赤ちゃんのしゃっくりは止めた方がいいのか?色々と不安になりますよね。そこで今回は、赤ちゃんのしゃっくりの仕組みや原因、止め方についてまとめました。

スポンサーリンク

「しゃっくり」がでる仕組みについて

しゃっくりは、胸腔と腹腔の境となる横隔膜という膜状の筋肉が痙攣することによって起こる現象で、横隔膜は何かの弾み(刺激)によって痙攣するといわれています。大人の場合、早食いをしたり食べ過ぎたりするとしゃっくりが出ることがありますよね。赤ちゃんは特に消化器官が未熟なため刺激を受けやすく、しゃっくりが起こりやすいと考えられています。そのためしゃっくりは、赤ちゃんが成長するにつれて回数が減っていくようになります。

赤ちゃん「しゃっくり」がでる原因とは?

・授乳時にたくさん空気を吸い込んでしまうため
赤ちゃんはまだ上手に母乳やミルクを飲むことができないため、授乳時に空気も一緒にたくさん吸い込んでしまうことがあります。母乳やミルク、空気でパンパンになった胃が横隔膜を刺激し、しゃっくりを起こしてしまいます。

・勢いよく母乳やミルクを飲むため
お腹が空いている赤ちゃんは、勢いよく母乳やミルクを飲んでしまうことがあります。慌てて飲むことは、飲み過ぎや、空気をたくさん吸い込む原因となり、横隔膜を刺激してしゃっくりが起こります。早食いによって食べ過ぎて苦しくなったり、慌てて食べて空気までたくさん飲み込んでお腹が張る等…分かっていても大人もついついやってしまいますよね。お腹がパンパンになってしゃっくりが起こるのは、身体からのSOSかもしれませんね!

赤ちゃん「しゃっくり」を止める方法について

赤ちゃんがしゃっくりをしていても、いつも通り元気そうにしているのであれば無理に止める必要はありません。特に何もせず自然とおさまるのを待っていれば大丈夫です。しかし、赤ちゃんがしゃっくりに驚いて泣いている場合や、しゃっくりの衝撃でミルクをよく吐いてしまう…等という場合は、しゃっくりが起こりにくくなるような対策をすると良いですね。

赤ちゃんのしゃっくりを止める方法

・授乳後にげっぷをさせる
授乳時に母乳やミルクと一緒に飲み込んでしまった空気を、ゲップをさせて吐き出させてあげましょう。赤ちゃんを縦抱きにして背中をトントンしたりさすったりしてゲップを出させます。ゲップさせることは、しゃっくりだけでなく母乳やミルクの吐き戻しも防ぐことができます。

・体を温めてあげる
寒さで身体が縮こまり、横隔膜に刺激を与えてしまっているのかもしれません。室内温度が快適に保たれているか、衣類や寝具の素材や枚数は適切かどうかを確認してみましょう。赤ちゃんが寒そうにしているなら、おくるみなどで赤ちゃんを包んで保温してあげても良いですね。また、冷えたオムツが身体を冷やして刺激となっている場合もあります。しゃっくりが止まらない場合は、オムツチェックもしてみましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃん「しゃっくり」が止まらない場合の注意点

・大人と同じ方法を使ってしゃっくりを止めようとしない
大人のしゃっくりを止めようとする場合、驚かせたり、背中を強く叩いたり、息を止めたり、飲み物を一気飲みするなど…手荒な方法を使って止めようとしたりしますよね。しかし、赤ちゃんはまだ身体の様々な機能が未熟ですので、大人と同じような扱いをすることは事故の原因となりとても危険な行為です。それに、赤ちゃんがびっくりして泣き出してしまってはかわいそうですよね。

しゃっくりは無理に止めなくても害があるものではありません。焦らないで自然とおさまるのを待ちましょう。

赤ちゃん「しゃっくり」が止まらない場合、病気の可能性?

・苦しそうにしている場合
赤ちゃんがしゃっくりをして苦しそうにしている場合は、逆流性食道炎を引き起こしていることがあります。しゃっくりの他に、大量のヨダレが出てきたり、吐いたりしている場合は受診をさせましょう。

・しゃっくりがあまりにも頻繁に起こる、しゃっくりが長い時間続く場合
しゃっくりがなかなか止まらない場合は、肺炎や腹部の炎症によって横隔膜に膿が溜まっている可能性があります。しゃっくりがあまりにも頻繁に起こり、なかなか止まらないうえに、元気がない、食欲がないというような状態であれば受診をさせましょう。

・アレルギーや薬の副作用が原因の場合
しゃっくりがアレルギー症状として現れている場合や、薬の副作用でしゃっくりが起こるという場合もあります。しゃっくりの他に、湿疹、目の充血、くしゃみ、鼻水などの症状がみられるなら、しゃっくりの原因はアレルギーかもしれません。

このように、病気やアレルギーが原因でしゃっくりが起こることもありますが、これらは極めて稀なケースです。生まれたばかりの赤ちゃんがよくしゃっくりをすることは自然な現象です。頻繁にしゃっくりをしていても、他に症状がなく元気にしているなら特に心配はいりません。

赤ちゃんはまだ母乳やミルクを上手に飲むことが出来ませんし、ママもまだゲップのさせ方に慣れていなかったりしますよね。今はしゃっくりが出やすい時期です。赤ちゃんもママも一緒に成長していくうちに自然としゃっくりの回数は減っていきますので、心配し過ぎないで下さい。

スポンサーリンク

まとめ

赤ちゃんのしゃっくりは、無理に止める必要はないということがお分かり頂けましたか?生まれたばかりの赤ちゃんにとって、しゃっくりが出ることは成長の一環です。しゃっくりの回数が減ったら、上手に母乳やミルクを飲めるようになったね!と赤ちゃんを褒めてあげたいですね。危険なしゃっくりと、心配する必要のないしゃっくりを正しく理解していれば、慌てずに対処することができますね。

関連記事

>>赤ちゃんの首がすわる時期っていつ?

>>ペットと赤ちゃんが一緒に暮らすのって大丈夫?注意点について

>>生後1ヶ月の赤ちゃん便秘だったら?解消法について

>>生後1ヶ月の赤ちゃん夜泣きを改善する方法とは?

関連記事

  1. お得な豆知識

    保育園の見学はいつからが最適?見学の時期のポイントとは?

    大切な子供が毎日通い、多くの時間を過ごす保育園。子供が楽しく通え、安心…

  2. 恋愛・結婚

    浮気する男に仕返し!ムカついた彼に復習する方法とは?4選

    彼の浮気が発覚したら...悔しいやら、悲しいやら、怒りの気持ちやら…様…

  3. 悩み

    主婦のためのストレス発散方法4選!ストレス解消で快適な生活

    主婦って、家で家事してるだけでしょ?どうせ、家事の空き時間はぐうぐう寝…

  4. 悩み

    頭皮が臭い対策6選(女性専用)!原因を知ればスッキリ解決

    夏の暑い時期はもちろん、まだまだ残暑である9月ごろはエアコンの効いてい…

  5. 悩み

    食事後に胃が痛いときの原因4選を暴露!改善方法について

    食事後に、突然胃が痛くなるというのは誰もが経験した事だと思います。…

  6. お得な豆知識

    職場の「しつこい男」の心理と特徴!絶対に諦めさせる対処方法!

    職場にしつこい男がいると本当に困りますよね...。しつこい男に執着され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. ダイエット

    夜食べても太らない3つの食べ物!我慢できない時の夜食はコレ
  2. 悩み

    しつこい男は無視が1番効果あり?うざい男の特徴や撃退法!
  3. お得な豆知識

    鳥羽水族館の料金割引と見どころ!周辺の安い「駐車場料金」紹介!
  4. お得な豆知識

    海外でも通じる名前3選!男の子に付ける国際的な名前はこれ!
  5. お得な豆知識

    【母の日2018年】50代・60代のプレゼントはコレで決まり!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。