健康

酷い肩こり解消は「お風呂」が効果的!身体を温めてほぐす

肩こり、悩んでいる人はたくさんいますよね。私自身も職業柄もあり肩こりがひどく一年を通して悩んでいます。肩こりは酷くなると、気分が悪くなったり、吐き気がしたり、なんだか体の不調がでてきてだるくなりますよね。

肩を回してみたり、揉んでみたり。でもそれって一時的なものでしかなくって、また肩こりが酷くなると同じことを繰り返しています。こんな酷い肩こりには実はお風呂が効果的って知っていましたか?

酷い肩こり解消できるように、今回はお風呂でできる肩こり解消についてお話しますね。

デスクワークで肩こりや腰痛を引き起こす原因についてもブログで書いています。ご参考ください。
>>デスクワークで肩こりや腰痛になる原因とは?

スポンサーリンク

酷い肩こりは「お風呂」で身体を温めて解消できる?

酷い肩こりって本当にお風呂で身体を温めるだけで解消できるのでしょうか?ただ温めればいいと言うものではありません。確かにお風呂に入ってシャワーを浴びるだけでも身体は温まりますが、それだけではしっかりと温まったとは言えません。身体を温める=湯船に浸かるということが必要になります。シャワーだけでは身体の芯まで温めることはできません。

しっかりと湯船に使って入浴することで身体を芯から温めることができます。身体が冷えた状態だと、血流が滞ってしまいます。肩こりは血流が悪くなることでひどくなります。湯船に使って身体を温めることで血流がよくなります。肩に溜まった老廃物も身体が温まると血行がよくなり酷かった肩こりも解消していきます。

確かにからだが温まると体調ってよくなりませんか?身体が冷えた状態のときほど、しんどくなったりしますよね?身体の温度って下げることは簡単にできます。ですが温めることが血行難しく、冷たい飲み物を頻繁に飲んでいると身体はどんどん冷えていきますが、温かい飲み物を飲んでもすぐにまた冷えてしまいます。

身体を温めることって本当に難しいのです。これからの季節、職場やお店などでガンガンに効いた冷房にあたることが多くなります。暑い外から店内に入ったとき、涼しい~!という感動があるくらいに冷えていますよね。でもそれも身体を一気に冷やしている証拠です。肩こりもひどくなってしまう人もいます。身体を冷やしてしまった日も、肩こりが酷い日もしっかりお湯に使って身体をあたためるように心がけましょう!

スポンサーリンク

肩こりを解消する「お風呂」の温度や入浴ポイント

お風呂で肩こりが解消されることが分かりました。でも肩こりが本当に解消されるポイントを知りたいですよね。肩こりを解消するためのお風呂ポイントにもいくつかあります。

①お風呂の温度
一つ目はお風呂の温度です。身体を温めるんだったら温度は高いほうがいい!と思うかもしれませんがそれは違います。入浴の目安の温度は37℃から40℃です。37℃ってちょっとぬるいと感じるかもしれませんね。お湯が冷めやすい時期なんかは40℃くらいにお湯を設定して入浴してくださいね。身体を芯から温めるにはゆっくりと長い時間湯船に浸かることが大事です。

お湯にゆっくり浸かることで身体にリラックス効果も表れ、自律神経の乱れも解消してくれます。逆にお湯が暑すぎると神経を興奮させてしまい、逆効果になりますので注意してくださいね。またお湯の温度が使っているあいだに低くなるのでそれも注意しましょう!

②入浴時間
二つ目は入浴時間です。だいたい入浴時間の目安としては15~20分程度です。半身浴とは違うので15~20分しっかり肩まで入浴してくださいね。気持いからといって長時間肩まで入浴しているとのぼせてしまいますので、しっかり水分補給をとりましょう。15~20分の入浴でもしっかり身体が温まって血行もよくなり、筋肉の緊張もとれストレッチ効果もでます。ぜひゆっくりじっくり浸かって疲れをとりましょう。

③入浴剤
三つ目は入浴剤です。普通にお湯だけで浸かるのもいいですが、入浴剤を入れてもいいでしょう。血流を促してくれるものや、温めてくれるもの、リラックス効果や冷え、肩こりの解消など様々な入浴剤がコンビニでも売っていますので日替わりでいろんな入浴剤を浸かって楽しみながら入るのもいいですね!

④首周りを温める
四つ目は首周りを温めることです。肩までしっかり使っても首はどうしても出てしまいますよね。15~20分首まで浸かるのはしんどいです。そんな時は温めたタオルを首に巻いて入浴しましょう!これでしっかり首周りも温めることができます。

「お風呂」の中でできる肩こり解消のストレッチ

しっかりストレッチすることも大事です。じっくりお湯に浸かりながら肩や背中のストレッチを行ってみましょう。肩のストレッチも簡単なものであれば、ぐっと肩を上げてストンと一気に落とす、これだけでも肩のストレッチになりますし、湯船でも簡単に行うことができますね。

またマッサージなども効果的です。湯船に浸かりながら、リンパを流すマッサージを行うと血行促進です!湯船だけではなく、お風呂上がりにもストレッチをしましょう。ストレッチはダイエットにも効果的です!肩こりも解消されますので、日々続けてみましょう!

スポンサーリンク

まとめ

これから,どんどん冷房で冷えることが増えていきます。肩こりもひどくなる方が多くなってきます。身体をしっかり温めることを忘れずに、お風呂も毎日ではなくてもいいので、シャワーだけの日ばかりではなく、ゆっくり湯船に浸かって疲れと肩こりを解消する日を作ってくださいね!

関連記事

  1. 悩み

    産後の抜け毛対策!脱毛の原因や解消法を知って悩みから開放

    ほとんどのママが経験する、産後の抜け毛や薄毛の悩み。このまま回復しなか…

  2. 悩み

    親知らず抜歯後が痛い!いつまで痛みが続くの?緩和方法

    みなさん、こんにちは!ここでは、親知らずについてのお話をさせていた…

  3. 健康

    えごま油と亜麻仁油どちらが良いの?比較してみた!衝撃的な結果

    健康を志す人には油は気になるところではありませんか?スーパーなんかに行…

  4. 悩み

    身長が低い女性の悩みはファッションで解決!背を高く見せる方法を暴露

    背が低いと、子供っぽくみられたり、洋服や靴のサイズが合わなくて探すのが…

  5. 妊娠中の悩み

    つわり気持ち悪い症状が続く場合の対策とは?妊娠初期の悩み

    赤ちゃんができて嬉しいけれど、つわりや妊娠初期の不快な症状等、妊娠初期…

  6. 恋愛・結婚

    倦怠期だと思う彼氏の特徴とは?倦怠期の乗り越え方5選

    付き合い始めた頃は、倦怠期の「け」の字もありません!恋愛の熱が冷めきっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 悩み

    親の介護のために会社を仕事休む場合!注意する点とは?
  2. お得な豆知識

    ダメ男の特徴と見分け方とは?結婚前に見抜いておきたい!
  3. 健康

    アーモンド食べ過ぎるとヤバイ!副作用などの2つの注意点とは?
  4. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!
  5. 産後の悩み

    産後お腹の痛みと原因!いつまで続くの?先輩ママのリアルな体験談
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。