悩み

産後に物忘れがひどい!いつまで続くの?原因は?対処法3選

産後の女性の身体には様々な変化が起こります。「産後に物忘れがひどくなってしまって不安…」と、妊娠前と同じように、思うように行動できず気持ちが焦ってしまうことってありますよね。しかし、その原因や対策法を知ると、気持ちが少し楽になりますよ。

今回は、産後のママの不安を解消する「産後の物忘れの原因と対策法」を紹介します。ひどい物忘れの原因が分かるはずです。

スポンサーリンク

産後に物忘れがひどくなる原因とは?

・ホルモンバランスの変化
妊娠?出産にかけて、女性の身体の中では、ホルモンバランスが急激に変化しています。その影響で、物忘れが激しくなったり、気分が不安定になるなど、身体に様々な不調が現れることがあります。しかし、崩れたホルモンバランスは、時間をかけて徐々に妊娠前の状態へと戻っていきます。身体の不調は一時的なものであり、時間が経てば改善されます。あまり心配し過ぎないようにして下さい。

・疲労やストレス
睡眠不足、育児疲れ、産後のストレスなど…様々な疲労が蓄積されれば、頭が回らず物忘れが激しくなってしまうのは当然ですよね。産後は赤ちゃんのお世話で気が張っているため、自分では疲労やストレスの自覚があまりないということもあります。そのため産後は、自分が思っている以上に、身体的にも精神的にも負担がかかっていると考えて、育児も家事も1人で頑張り過ぎないようにして下さい。

・赤ちゃんのことが最優先になるため
産後は自分のことよりも、赤ちゃんのお世話が第一優先になります。授乳、寝んね、抱っこ…様々な赤ちゃんに関することでママの頭の中はいっぱいです。愚図りが酷い、授乳が上手くいかない等…育児に悩みがあると、原因や対策法を考えて試行錯誤しますから、益々他のことを考える余裕がなくなります。このように、赤ちゃんのことを最優先にしているため、他のことに対しては忘れっぽくなっているだけ…という場合もあります。

スポンサーリンク

産後に物忘れがひどい場合の対処法について

・メモを取る、スケジュールの管理をする
物忘れが激しくて困る…という場合は、メモを取るようにしたり、アプリでスケジュールを管理したりすると良いでしょう。併せて育児日記もつけてみるのもおすすめです。赤ちゃんの成長の良い思い出になりますよ。

・休む時間を確保する、何事も適度に手を抜くようにする

授乳、オムツ交換や着替え、沐浴など…。例え1日1回でも夫に代わってもらったり、適度に家事を手抜きすることで、物忘れの原因となっている疲労やストレスを少しでも軽減させましょう。

「手を抜く」というと気が引けたり、完璧主義の人は抵抗を感じるかもしれません。「手を抜く」のではなく、赤ちゃんに合わせて「生活を変える」というふうに考えると、スムーズに実践できるかもしれませんね。大変な時は、今まで1人でこなしていたことを全部やろうとせず、負担が軽くなるような生活法をどんどん取り入れていきましょう。

・赤ちゃんの生活リズムを整えて育児の負担を軽減させる
赤ちゃんに正しい生活リズムを身に付けさせれば、ママの負担が軽くなります。朝はカーテンを開けて朝日を浴びさせたり、夜9時以降は照明を暗くするなどして、日常生活に昼夜のメリハリを付けるようにします。昼間は適度な刺激があり、逆に夜は静かにゆったりと。そうすれば徐々に赤ちゃんの生活リズムが整い、そのうちまとまった時間グッスリと眠ってくれるようになります。

産後に物忘れがひどい場合、こんな症状は注意が必要

物忘れだけでなく、下記のような症状が現れている場合は「産後うつ」である可能性があります。

・赤ちゃんが可愛いと思えない

・赤ちゃんを怖いと感じる

・激しい不安感に襲われる

・極端に集中力や判断力が無くなる

・自分自身を母親失格だと責める

・死について考えるようになる

これらはあくまで一例であり、産後うつの症状は人によって様々です。何かおかしい…と心に負担を感じることがあれば、周囲や専門家に相談をしたり、心療内科を受診するようにして下さい。

産後のストレス解消法について

・夫やママ友、公的機関等に相談をする
子育ての不安や悩み、気になること等があれば、些細なことでも身近な人に相談するようにしましょう。その場ですぐ解決しなかったとしても、自分の心に溜め込まずに、口に出すことだけでもストレスの発散になります。夫に相談しても女性の気持ちを理解してくれず、余計に落ち込んだりイライラする…!という場合は、ママ友に相談したり、公的機関の無料電話相談を利用するなどしてみましょう。

外出する余裕があるならば、母乳外来、産後ヨガ、子育て支援センターなどに出かけてみると良いでしょう。気分転換にもなりますし、気軽に専門家に相談することができますよ。

・「可愛い赤ちゃんとの今だけの大切な時間」子育てを前向きに考える!
月齢が小さいほど手がかかって大変ですが、子供はあっという間に成長していきます。可愛い赤ちゃんを抱っこできるのは今だけ…と思うと、子育てがもっと楽しめるようになるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

物忘れをなくすには、産後のストレスや育児の疲労を軽減させることが大切です。無意識に無理をしてしまうことで、知らないうちにどんどんストレスがたまり、産後うつとなる危険性があります。日頃から家族と話し合ってしてストレスを発散したり、些細なことでも、自分の心のSOSサインを見逃さないようにして下さい。赤ちゃんのお世話はもちろん大事なことですが、ストレスや疲労を放置せずに、自分自身のケアをすることも忘れないようにして下さいね。

関連記事

>>妊娠線の予防方法について!妊娠線を消す方法はコレ

関連記事

  1. 悩み

    口内炎が治らない場合!どこの病院に行くの?不安解消

    時々なんの原因で出来るか分からない口内炎ですが、一体なぜ出来てしまうん…

  2. 悩み

    しつこい男は無視が1番効果あり?うざい男の特徴や撃退法!

    よく女性は「この男の人しつこい!」と男性にまとわりつかれた事はありませ…

  3. 恋愛・結婚

    倦怠期だと思う彼氏の特徴とは?倦怠期の乗り越え方5選

    付き合い始めた頃は、倦怠期の「け」の字もありません!恋愛の熱が冷めきっ…

  4. お得な豆知識

    乳がん「しこり」など早期発見!セルフチェックの仕方が重要!

    日本では、乳がんにかかる人が増えています。乳がんは、気付かないうちにが…

  5. 悩み

    女性の結婚が遅くなっている理由7選!結婚の理想と現実、晩婚化

    最近は晩婚化が進んでいますよね。何故女性の結婚が遅くなっているのでしょ…

  6. 恋愛・結婚

    マザコン旦那の特徴とは?こんな夫は嫌だ!対処法5選を暴露

    結婚してから、旦那に対して「もしかしてこの人ちょっとマザコンかも...…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    アンチエイジングに効果のある食べ物!肌が若返るってビックリ
  2. 季節トレンド

    成人の日2019はいつ?意味や由来について!英語で言うと?
  3. 子育

    赤ちゃんの首がすわる時期っていつ?現役ママのアドバイス!
  4. お得な豆知識

    【女の子】子供におすすめの習い事!娘に習わせたい習い事8選!
  5. 季節トレンド

    台風の対策方法とは?家や車、備えの食料などチェックリスト!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。