季節トレンド

天皇誕生日!2019年は残念ながら祝日なし!今後どうなる?

これまで、国民の多くに親しまれてきた現今上天皇の生誕日である天皇陛下の生誕日は長年祝日としてお祝いされてきましたが、今上天皇退位と徳仁皇太子殿下の天皇への即位の年である2019年は、なんと天皇陛下の生誕日がない年になってしまうのです。

ここでは、なぜ2019年は天皇陛下の生誕日と言う祝日がなくなってしまうのか、また、今後、今上天皇の生誕日は徳仁皇太子殿下が即位されたあと、どうなってしまうのかについて詳しく検証していきたいと思います。

今上天皇の生誕日である祝日の天皇陛下の生誕日の行方について詳しくお知りになりたい方は、要チェックです!天皇誕生日どうなるのか?分かるはずです。

スポンサーリンク

なぜ2019年は天皇陛下の生誕日が祝日でなくなるの?

国立天文台が平成30年、つまり2018年2月1日に2019年の祝日を発表したのですが、実は、発表されたカレンダーの祝日に天皇陛下の生誕日は含まれていませんでした。

2019年は今上天皇が退位され、徳仁皇太子殿下が天皇として即位される年ですが、なぜ、天皇陛下の生誕日が祝日でなくなってしまうのかと言うと、徳仁皇太子殿下の生誕日である新元号となる2019年の2月23日には、まだ皇太子殿下は即位されていらっしゃらないため、祝日にはなりません。

さらに、新元号となる2019年5月1日に皇太子殿下が天皇として即位された後は、今上天皇陛下は天皇ではなくなってしまうため、今上天皇の生誕日である2019年の12月23日は祝日ではなくなってしまうため、2019年は天皇陛下の生誕日と言う祝日がなくなっているのです。

ただし、2020年からは、徳仁皇太子殿下が天皇陛下としてすでに即位されていらっしゃいますので、新天皇の生誕日である2月23日が天皇陛下の生誕日として祝日となります。

スポンサーリンク

即位の礼が5月1日なのはどうしてなの?

実は、もともとは平成30年、つまり2018年の12月31日が切りのいい日取りということで即位の礼が行われる日程として検討されていたのですが、年末は皇室の行事が立て込んでいることや2019年4月に統一地方選挙があることなどから、特に予定のない5月1日が即位の礼として決定しました。

2019年のゴールデンウィークは10連休に?

新天皇の即位日である新元号となる2019年5月1日はゴールデンウィークの期間中に当たりますよね。

通常であれば5月1日は平日なので、会社が休日でない限りは通常通り経済活動が行われるのですが、それでは、交通が混雑してしまい都内で即位の礼を行うのが難しくなってしまいます。そのため、2019年5月1日の即位の礼の日は祝日にする可能性がたかいようです。

もし、5月1日が祝日となると、日本国憲法で定められている祝日法では祝日に挟まれている日は祝日となるため、4月29日の昭和の日と5月1日の即位の礼の日に挟まれた4月30日は祝日となり、即位の礼の日である5月1日と憲法記念日である5月3日に挟まれた5月2日も祝日となります。

すると、下記の表を見てもわかるように5月のゴールデンウィークはなんと10連休になってしまう公算がたかいのです。

2019年ゴールデンウィークの日程
①4月27日(土曜日)
②4月28日(日曜日)
③4月29日(月曜日)昭和の日(祝日)
④4月30日(火曜日)退位の日、国民の休日(予定)
⑤5月1日(水曜日)即位の日(祝日・予定)
⑥5月2日(木曜日)国民の休日(予定)
⑦5月3日(金曜日)憲法記念日
⑧5月4日(土曜日)みどりの日
⑨5月5日(日曜日)こどもの日
⑩5月6日(月曜日)振替休日

これは、すごいですよね!

ただし、昭和天皇の大喪の礼の日は祝日扱いではなく休日、今上天皇の即位の礼の日も休日、皇太子徳仁親王の結婚の儀の時も休日であったので、5月1日が祝日ではなく休日となってしまうと、4月30日の退位の日も、5月2日もお休みにはならないため、2019年のゴールでウィークは飛び石連休になってしまう可能性もあります。

今上天皇陛下の生誕日は今後どうなっていくの?

では、今上天皇陛下の生誕日である12月23日は、今後どうなっていくのでしょうか。

現時点では、日本国政府は皇太子殿下が即位し新元号となる2019年以降も天皇陛下の生誕日である12月23日は祝日とせず平日する見込みのようなのです。

徳仁皇太子殿下が皇位を継いだ後、今上天皇の生誕日を平日とするのか、または、国民の祝日とするのかは、幅広い議論が必要で、政府は今後の世間の動向を踏まえながら判断する考えを示しているようです。

ただし、過去の例をひもといてみると明治天皇の生誕日である11月3日は、明治天皇がご崩御された後に「文化の日」という祝日になりましたし、昭和天皇の生誕日である4月29日も、昭和天皇がご崩御されたのちに「みどりの日」という祝日になっていますので、もしかしたら、今後、今上天皇も退位されたのち生誕日である12月23日が祝日になりうるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?上記の記事を読んでなぜ、2019年は天皇陛下の生誕日が祝日ではないのかが良くおわかりいただけたのではないでしょうか。

2019年以降は当面の間は今上天皇の生誕日は平日とするようですが、今後、明治天皇や昭和天皇の時のように祝日となる可能性もあるようです。

さらに、2019年は即位の礼が祝日となった場合10連休という超大型連休になりますので、新天皇の即位をお祝いしつつ、超大型連休も楽しまれるのもいいかもしれませんね。

関連記事

  1. 季節トレンド

    成人式のお祝いにお返しは絶対に必要なの?祖父母のお返しは?

    成人式はいろんな人に祝福される、素晴らしい日ですよね。友人や知人、家族…

  2. お得な豆知識

    大阪で運気が上がる有名な神社とは?パワースポット神社・神宮・寺院

    各地方にある運気があがる有名な神社やパワースポットってたくさんあります…

  3. 季節トレンド

    【2019年の天皇誕生日の祝日】どうなる?なくなる?真実を暴露

    現在の天皇陛下が退位される日が決定しました。2019年4月30日に退位…

  4. お得な豆知識

    ナガシマスパーランドの混雑状況や駐車場を把握!攻略して楽しむ

    ナガシマスパーランドには楽しいアトラクションがいっぱい。さらに、周辺に…

  5. お得な豆知識

    大晦日の夜って何を食べる?記憶に残る夕食の思い出10選!

    大晦日の食べ物といえば「年越しそば」ですが、大晦日に食べる物は各家庭に…

  6. お得な豆知識

    【三重県】花火大会2019年│見やすいオススメ穴場とは?

    今回は三重県内の個性豊かで迫力ある人気の花火を紹介します。混雑や渋滞で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    お中元・お歳暮の時期と違いとは?絶対に知ってほしい常識
  2. お得な豆知識

    疲労回復に即効性の効果がある食べ物とは?
  3. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防
  4. 恋愛・結婚

    心に余裕がない彼氏の3つの特徴と説明書!上手な付き合い方?
  5. お得な豆知識

    【大阪あるあるネタ】大阪人の面白い常識や習慣を暴露!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。