季節トレンド

こどもの日の兜はいつから出すの?値段や選び方を伝授!

こどもの日は貴重で子どものへの成長を願う行事ですが、を出すタイミングは、春分の日を過ぎたあたりからになります。

兜をの購入時の値段もさまざまでしょう。最高でも30万ほどの兜もあるようで、非常に高価なものではありますが、家庭状況を見ながら、判断して、購入するといいですよ。

ここでは、兜を出す時期、値段や選び方などを紹介していますので、ぜひ。参考にしてみてください。

また、親族同士で、誰が購入するか、という点についても、よく話し合うことをオススメします。決して、もめることなく、気持ちのいいは試合を心掛けて、素敵な子どものをお過ごしくださいね。

スポンサーリンク

こどもの日の兜はいつから出すの?

こどもの日は、「5月5日」ですが、兜はいつから出すのか、というところが、疑問になってきますよね。

ズバリ!答えは、「春分の日過ぎ~4月上旬まで」の期間が兜を飾る期間になるんですよ。縁起がいいという理由で、「大安の日」に飾るところもあるんですよ。

あなたのところは、いつ飾りますか?春分の日の後に、兜を飾る理由として、「節句」という言葉は、季節の変わり目なので、お祝いをしよう!というお祝い事であり、その理由から、旬の日の後のタイミングが良好であるとされたんです。

春分の日は、毎年、同じ日ではなく、変わりますが、おおよそ「3月20日か3月21日」でしょう。ちなみに、五月人形を飾る際はの注意点としては、部品種類や位置を忘れないようにしておきましょう。

箱に戻す位置などをスマホで写真などとっておくと便利ですよ!戻す場所が分からなくなると、箱におさまらなくなってしまいますので注意してくださいね。

そして、気なるのが、兜をいつまで飾るのか?という点ですが、実は、特に決まっていないんです。こどもの日が終われば、いつでも閉まっていいとされています。ひな祭り(3月3日)の場合は、「早くしまえば婚期を逃す」といわれていますが、子どもの日に関しては、特にそういった意味合いは、ないんですよ。

ですので、ずっと飾っていても問題はありませんよ。家庭によっては、兜をインテリアとして、玄関などに飾っているところもあるんですよ。しかし、もし、兜をしまう時は、注意点があります。それは、「梅雨時期、雨の日はNG」よいうことです。
やはり、湿気には弱いんです。湿気を含んだまま長期的にしまいこむと、「漆や金箔」にダメージを与えて与え、傷がついてしまう可能性があるんですよ。

ですので、もしあなたが、「もう、しまおう」考えるなら、「天気な日」にしまうことをオススメします。ジメジメした日より、カラカラに乾燥した日にしまうといいですよ。しまうところは、「直射日光でない場所や湿気が多い場所」はNGですので、
気をつけておきましょう。そして、しまう時のポイントをいくつかご紹介しますね。

・手袋
素手でするのも自由ですが、手袋をつけたほうが、手の油やつかなくて済みますよ。もし、手の油が兜につくと、サビや黒ずみが発生する可能性があるので、できるだけ、手袋をつけるといいですよ。薄手手袋をを使用し、作業をすることで、人形の持ちがよくなります。

・布を用意し、部品を拭く
できるだけ、やわらかい布(眼鏡拭きなど)使用し、人形を優しく丁寧に拭いてあげてくださいね。ついたほこりなどを取り除いてあげましょう。

・新聞紙を活用
新聞紙を隙間に入れ、部品同士の接触を防止しましょう。大きな部品など、新聞紙でくるんであげると、ダメージを与えなくて済みますよ。しかし、新聞紙は湿気を吸いやすいので、半年~1年おきに変えてあげてください。

・防虫剤を使用
防虫剤は、有効的ですが、目安は、「小さじ1杯程度」をオススメめします。防虫剤は人形に触れない程度に、ふたの上につけておくといいですよ。

スポンサーリンク

こどもの日の兜って誰が買うの?

そもそも、兜は誰が買うのか?という点ですが、基本的には、「おかあさん側の親」ということになります。もし、金銭的な問題がある場合は、お婿さん側の親でも、問題はありません。

どちらも買うと言い出したら、お嫁さん側にお願いするといいですよ。兜などは結構なお買い物になってしまいますので、できるだけお互いに揉めないようにしましょう。

こどもの日の兜の気になる値段や選び方とは?

兜の値段は幅が広く「5000円~30万まで」とかなりの価値の幅があります。あなたならいくらのもの買いたいですか?私のだったら、5万円は出してあげたいですね。

やはり、特別な日は、おもいっきりお金を使いたいものです。中には、金箔、金属使用のものまであるので、どうしても値段は高くなってしまいます。

人気の兜を購入する際は、人形屋さんがいいでしょう。五月人形もそこでだいたい購入すると思いますが、兜も人形屋さんに多くおいてあるはずです。金属が使われているものが人気であり、多少、値段はしますが、重厚感のある金属のものを選ぶと、雰囲気も味のあるものになっていくに違いありませんよ。

ちなみに、特に2019年には通信販売でも人気がでてくるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

子どもの日の兜について、出す時期、値段などで考えてしまいますが、子どものことを考えればウキウキするでしょう。身内でよく話し合いながら、素晴らしい兜を子どもに用意してあげてくださいね。

関連記事

  1. お得な豆知識

    大晦日の夜って何を食べる?記憶に残る夕食の思い出10選!

    大晦日の食べ物といえば「年越しそば」ですが、大晦日に食べる物は各家庭に…

  2. 季節トレンド

    こどもの日の食べ物!2つの伝統な食べ物って何?由来は?

    こどもの日といえば、どんな食べ物ががイメージできますか?なかなかパッと…

  3. お得な豆知識

    花粉症の症状を緩和する食べ物!あの冬の果物が凄い!

    春の行楽が待ちどうしい季節になりました。でも、花粉症の方には、外に出る…

  4. 季節トレンド

    【2019年の天皇誕生日の祝日】どうなる?なくなる?真実を暴露

    現在の天皇陛下が退位される日が決定しました。2019年4月30日に退位…

  5. お得な豆知識

    鳥羽水族館の料金割引と見どころ!周辺の安い「駐車場料金」紹介!

    伊勢志摩には楽しいレジャー施設やグルメがいっぱい!中でもおすすめなのが…

  6. 季節トレンド

    大阪で感動のイルミネーション2018年!デートスポットの穴場!

    一年はあっという間で、だんだんと涼しくなってきました。もうお店…

ツイッター

  1. お得な豆知識

    エゴマ油のダイエット方法は?知っていないと効果ナシ!
  2. 季節トレンド

    理想が高い女性の特徴とは?彼氏ができない・モテない理由6選
  3. お得な豆知識

    【関西】ゴールデンウィーク赤ちゃん・子供と旅行するならココ!
  4. お金節約

    ランドセル寄付!無料で使用済み中古ランドセルを回収!
  5. お得な豆知識

    敬老の日「2018年」はいつ?何歳からお祝い?由来など解説
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。