季節トレンド

こどもの日の食べ物!2つの伝統な食べ物って何?由来は?

こどもの日といえば、どんな食べ物ががイメージできますか?なかなかパッと思いつかないですよね?

今回は、こどもの日伝統的な食べ物や由来について、ご紹介していきたいと思います。是非、ご参考ください。

スポンサーリンク

こどもの日の伝統的な食べ物って何?

あなたは、こどもの日は何を食べますか?

こどもの日の伝統的に食べられている、食べ物と言えば、「ちまき」「柏餅」になります。家庭によっては、こだわりの食べ物やお子さんが大好物の食べ物を加える家庭あることでしょう。

ここで、少し、「ちまき」「柏餅」について、掘り下げていきますね。

ちまき

ちまきは日頃、あなたが行く、スーパーなどは、あまり見かけないかもしれません。

ちまきは、「しいたけ、たけのこ、豚バラ肉など、もち米」で炊き、笹や竹の皮などで巻き込んでできた、おいしい食べ物として多くの人に食べられているんですよ。「ちまき」と聞くと「なんだか不思議な名前だな」と、疑問に思いますよね。

ちまきの名前の由来は、茅(ちがや)という葉で包まれていたという説があったようなんですよ。その理由で、「ちまき」という名前になったと言われています。そんな由来を知ると、ちまきの深さが分かって、愛着が湧いてきますよね。

昔にさかのぼれば、葉っぱを食器代わりに使っているいたようなんです。葉っぱには殺菌作用の効果があり、あなたが使うお弁当にも使われていたんですよ。なぜ、ちまきが日本で食べられるようになったのか?

それは、中国のエピソードが元になっているようです。中国のある詩人が、国を追われ(陰謀のため)、入水自殺をしてしまいました。それが、5月5日だったんです。その事実を知った民衆は、遺体が魚に食べられないようにと、もち米を巻いたちまきを、川に投げ込みました。

そのような経緯から、命日なると、ちまきを食べるという風習になったんです。あなたがこの由来を聞いてどう思いますか?

個人的には、非常に悲しいエピソードで、心がジーンとして、これから、ちまきを食べるときは、思いをはせながら食べていこうと思いました!

あなたが、何気なく、美味しく食べるいちまきですが、そんな背景を知ることで、ちまきは、非常に貴重な食べ物なんだと強く思い、これから、大切に食べていきたいものです。

柏餅

ちまきの次は、やはり、柏餅ですよね。「柏の葉」で包まれていることから柏餅といわれています。

ちなみに、柏の葉は新芽が出るまで、落ちないことで有名ですよ。柏餅の由来としては、新芽を「子供」、古い葉を「親」と表し、「子孫繁栄の縁起物」として、扱われていました。なので、子どもが絶えないようにという強思いから、柏の葉が使われるようになったようなんです。

この由来は、何とも明るく、素晴らしい意味からの由来で、なんだか微笑ましいですよね。そして、その流れで、「端午の節句」の日には、柏餅を食べるような風習になっていったようなんです。それぞれ、興味が湧いてくる由来で、面白いですよね。

スポンサーリンク

こどもの日はいつ?由来は?

こどもの日は「5月5日」です。5月は、季節の変わり目でもあり、病にかかる人がおり、亡くなる人もいて、5月5日は、悪い日であることで、厄払いが行われるという風習がありました。

「端午」の「端」は、そのままで、端っこといういみがあり、簡単は、「月のはじめ」という意味で、「午」は牛の日という意味になります。「端午」は月の初めであり、牛の日を指しています。

十二支の牛は5月になりなるんですよ。ですが、牛の日は毎年、変わるため、また。「牛」は「ご」とも読むため、5月5日が分かりやすいことから、日に定められたんです。そして、「端午の節句」は5月5日(江戸時代から)となり、「こどもの日」となりました。(1948年)端午の節句の由来は、中国と日本の関係性からきています。

古代中国では、「菖蒲やヨモギを軒に飾る」という風習がありました。これは、厄払いのためなんです。ほの風習が、平安時代の日本に伝わっていきました。そして、この中国の風習と日本の風習が合わさるのですが、あなたは、「五月忌み(さつきいみ)」という言葉を知っていますか?

この風習は、「穢れを払って身を清める」という、意味から、「男は、家から外へ、女は家にこもる」という変化になっていきました。(田植え前)

この風習が混ざり、「女が、家にこもる間、菖蒲の花を敷く、菖蒲酒を飲む、そして、身を清める」という風習で、そもそもは、女性への風習だったんです。そして、日本が鎌倉時代になると、「菖蒲」と「尚武」の読み方が同一であること、菖蒲の葉の形が武士たち使う、剣に似ているという理由で、可愛い子どもたちの健康や成長を願うようになっていきました。

このような時代背景と共に、こどもの日、端午の節句という行事となっていきました。時代と重なり、風習の重なりでできた、特別な日で、深い行事なので、今まで以上に、大切にな日として迎えたいですよね。

こどもの日、親子での楽しみ方

ちまきと柏餅をご紹介しましたが、ここでは、子どもと楽しく作れる柏餅の作り方をご紹介します。

1、柏の葉はを10枚、用意し、水にさらします。
2、こしあん(200g)を用意し、丸めます(10等分)
3、ボウルを用意し、上新粉(200g)と熱湯(1カップ)を
入れ、はしを使い、混ぜていきます。
4、手でしっかりとこねる。(あら熱が取れた後)
5、用意した蒸し器に、布巾を敷いて、ちぎり入れます(一口大)。
6、12~15分ほど蒸していきます。(強火で透き通るまで)
7、水の入ったボウルを用意し、その中に入れ、取り出したら、
水気を取り、ボウルに入れ、手でこねる作業をしていきます。
8、砂糖(大さじ1、そして1/2)と片栗粉(大さじ1、そして、1/2)を入れ、
こねる作業をしていきます。ポイントはなめらかになるまで
こねていくところです。
9、それぞれ、棒状にまとめ、10個に分けます。
10、餅に「あん」を入れ、閉じていきます。
11、柏の葉で餅を包まみます。(柏の葉の水気はとっておく)
12、3~5分強火で蒸す。(蒸し器を使用)

以上が、作る手順になりますので、ぜひ、可愛いお子さんとあなたとで、おいしい柏餅を作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

こどもの日の伝統的な食べ物である、ちまき、柏餅、には、興味深い由来があり、一つ一つの見方が変わってきましたか?こどもの日には、深い由来と共に家族で、楽しいひとときをお過ごしくださいね。

関連記事

  1. 季節トレンド

    こどもの日の兜はいつから出すの?値段や選び方を伝授!

    こどもの日は貴重で子どものへの成長を願う行事ですが、兜を出すタイミング…

  2. 季節トレンド

    【三重県】絶対に買いたい人気お土産9選!買う場所もご紹介!

    せっかく三重に来たなら、三重県ならではの人気のお土産をゲットしたいです…

  3. 季節トレンド

    水卜麻美アナ2017年現在の体重と身長は?太ってもモテる魅力

    水卜麻美さんといえば、見ない日は無いというぐらい、人気の女子アナウンサ…

  4. お得な豆知識

    【三重県】子供も楽しめる観光お出かけスポットとは?

    三重県の楽しいスポットをいくつご存知ですか?三重県では、伊勢神宮やナガ…

  5. 季節トレンド

    理想が高い女性の特徴とは?彼氏ができない・モテない理由6選

    彼氏ができない...もしかして、理想が高いから...?でも、そうだとし…

  6. お得な豆知識

    夏バテ対策の食べ物とは?夏バテの原因と食生活改善で予防

    夏になると体がだるい、やる気が起きない、食欲がわかないなどの症状が現れ…

ツイッター

  1. お得な豆知識

    彼氏にプロポーズさせる凄い方法!秘密の誘導テクニック 8選
  2. お得な豆知識

    えごま油の危険なメーカーを暴露!効能から正しい選び方!
  3. 季節トレンド

    七夕ではどんな食べ物の風習があるの?地域や海外では驚きの物が!
  4. 季節トレンド

    千葉県の花火大会2019年の穴場スポット4選!オススメは?
  5. 妊娠中の悩み

    【出産準備品として必要なもの】赤ちゃんの為の必需品14選
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。