お得な豆知識

夏風邪は長引くので危険!気になる高熱や頭痛の症状、対処法

夏といえば、どこに行きますか?旅行やレジャーを楽しむとっても楽しい夏!でもそんな夏にいや~な夏風邪。

皆さんも一度は経験したことがあると思います。なんだかだる~い症状から夏バテかなぁ?と思いきや、熱が出てきてしまった!頭痛もあるし、だるさや疲れががとれない・・・なんてことありますよね。そんな夏風邪を予防するために今日はお話していきます!

スポンサーリンク

夏風邪の症状とは?高熱や頭痛がでた場合の対処法

夏風邪の症状とは一体どんなものでしょう?

夏風邪は冬風邪とは違うウイルスによって発症します。アデノウイルス、コクサッキーウイルス、エンテロウイルスによるものです。夏バテなどで体力が落ちている時に比較的かかりやすくなっています。この上記のウイルスは特に子供がよくかかる病気が隠されています。手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱です。

皆さんも一度は聞いたことがあったり、小さい頃にかかったことがある方もいらっしゃるかもしれません。プール熱はプールでの感染でおこる病気です。夏にはかかせない、プール!小さい子供は特に気をつけなければいけません。また子供の病気ではありませんが、自身のお子さんが病気にかかり、そのまま移ってしまう事もありますので、しっかり予防しなければなりません。

大きな病気にはならなかったけれども夏風邪をひいてしまうことはあります。夏風邪の主な症状は、初熱、高熱頭痛、腹痛、下痢などの症状ができことがよくあります。もしこんな症状が少しでもある場合は要注意です。自分で判断して市販薬を飲むのではなく、しっかり病院で診てもらってその症状にあった薬を処方してもらい、できるだけひどくならないように対処する必要があります。

スポンサーリンク

夏風邪の対処法とは?


ではその夏風邪、どうやって対処すれば良いのでしょうか?

基本的には風邪を予防するということなので、年中通して同じです。外から帰ってきた後やご飯を食べる前にしっかり手洗いうがいをする習慣をつけるようにする。小さなことですが、これはすごく大切なことです。外でウイルスを吸い込んだ喉、ウイルスの付着した手でご飯を食べる、そう思うと私はぞっとしてしまいます。

私も手洗いうがいはこまめにするようにしています。家族にも帰ったら手洗いうがいは徹底しています。おかげでだるいな~ということはあっても熱はほとんど出ません!それ以外にもしっかり栄養バランスをしっかり考えて食事をとる。睡眠をしっかりとって体を休める。そしてやはりウイルスなので人ごみを避ける、マスクをするなどの予防も必要です。

夏でマスク?!あつい~!なんて思うかもしれませんが風邪予防にはかかせません。特に体が弱ってる時もマスクは必要ですね。そして、夏には欠かせないクーラー!暑い夏にはないと困りますよね。でもそのクーラーで風邪をひいてしまいます。クーラー病とも言われてるものです。部屋が冷えすぎると体調を崩しやすくなるので適温を保ち体を冷やしすぎないようにしましょう。

また、手足口病などの病気にかかってしまった場合は家族間でのタオルの使い回しも危険です。できるだけ感染経路を拡大させないためにも別のタオルを使う、子供の食べ残しを食べない、咳やくしゃみでの飛沫感染も防ぐため、感染者もマスクを着用し、自身もマスクをして対策をしましょう!

夏風邪のときに効くオススメの食べ物とは?


風邪対策が分かったので、栄養面でも気をつけたいですよね。できるだけ風邪をひかず楽しい夏を過ごしたいです。せっかくの夏を無駄にしないように、夏風邪に効く食べ物もご紹介します。

夏風邪に効果のある食べ物はいくつかあります。まずは発酵食品です。

発酵食品
発酵食品とは納豆、ヨーグルト、キムチなどが有名ですね。納豆やヨーグルトなんかは毎日の食事にも取り入れやすく、手軽に食べれるのでおすすめです。キムチなども豚肉と炒めて豚キムチにすればご飯が進むおいしい食材に!工夫して取り入れることでおいしく楽しく食べれるのでおすすめです。

また他にもビタミンAを含むレバー、卵、チーズなど。ビタミンCを含むいちご、キウイ、パプリカなど亜鉛を含む牡蠣、牛肉、ココアなどもおすすめです。

他にも風邪の時には大根や生姜もおすすめです。生姜湯を飲んだり、大根のはちみつ漬けなどもおすすめですよ。喉がうるおいます。夏は水分補給もとても大切です。経口補水液なども売っていますので、喉が渇いたなと思った時には塩分をとったり、しっかりミネラル補給できる飲み物を摂取するようにしましょう!

スポンサーリンク

まとめ

プールにレジャーに楽しみな夏!私も暑いのは苦手ですが、プールなんかは大好きです。でも脱水症状や夏風邪を引きやすい時期でもありますのでしっかり予防して夏を楽しみたいです。

脱水症状などはひどくなると病院で点滴をしてもらうこともできますので、ご自身で誤た判断をするのではなく、ちょっとおかしいな?しんどいな?という時にはしっかり病院を受診してくださいね!楽しい夏を楽しみましょう!

関連ブログ

>>花粉症に効く食べ物知ってますか?花粉症対策グッズもご紹介

>>お金をかけないでも健康になれる!安くても食生活改善

>>家で簡単にできる運動不足解消方法とは?健康になる

>>美肌に効果のある食べ物を紹介!肌トラブルは内側からケア

関連記事

  1. お得な豆知識

    平成いつまで? 西暦ではいつからいつまで?新元号の真相とは?

    2018年、つまり平成30年も残すところあと少しとなりました。来年であ…

  2. お得な豆知識

    結婚するなら女性経験が多い男性?少ない男性?どちらを選ぶ?

    世の中には色々なタイプの男性がいますよね。もし結婚するなら、女性経験が…

  3. お得な豆知識

    【初めての合コン女性向け】初心者でも流れを知って成功する!

    初めての合コンは緊張しますよね。でも、事前に合コンの流れを知っておけば…

  4. お得な豆知識

    知らなきゃ損!デスクワークで肩こり腰痛を引き起こす本当の原因

    会社でパソコンを主に使う人だったら必ず起こりうる肩こりに腰痛。CMでも…

  5. 季節トレンド

    新潟祭り花火大会2019年!穴場スポットと駐車場情報を暴露!

    2018年の新潟の夏! 新潟祭り花火大会が開催されます。今年は、例年と…

  6. お得な豆知識

    半身浴ダイエットの消費カロリーとは?効果的に痩せる時間

    半身浴を行っている方はたくさんいると思います。美容のためやダイエットの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 北九州を楽しむ

    【北九州観光】皿倉山の見どころ!アクセス・営業時間・料金
  2. 子育

    高校生のスマホ依存症!どうやったら辞めさせられる?対策方法
  3. お得な豆知識

    子供を産んで女性は変わる?出産後ママになって変わったこと
  4. お得な豆知識

    ナガシマスパーランドの混雑状況や駐車場を把握!攻略して楽しむ
  5. 恋愛・結婚

    二股をかけてしまう女性の心理と特徴とは?惚れやすい性格を暴露
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。