お得な豆知識

スプレー缶の捨て方!中身ありの時、2つの注意点!

ゴミ出しをするときに厄介なのが、スプレー缶ですよね。スプレー缶の中身ありのものは、危険がつきまとう点で、不安や恐怖心か出てきます。

そこで、安全かつスムーズに中身があるスプレー缶の処理方法、捨て方、注意点などを盛り込みましたので、チェックしてみてください。

スポンサーリンク

スプレー缶に中身が入っている場合!空にする方法

まず、スプレー缶の中身の成分をチェックした上で、空気中に噴射しても大丈夫か認識する必要があります。OKならば、外に出て、風通しがある場所を選びんで、出来るだけ、人通りが無く、迷惑をかけない場所が良いです。

ガスを噴射させるので、危険を与えないマナーも大事だと思いますので、周囲への配慮も大切です。

空気中に噴射してもオッケーな捨てかたを缶の成分は「デオドラントスプレー」や「LPガス」です。カセットボンベは、先端をアスファルトのような固いところに押し付けるようにして、ガス抜きが出来ます。ガス抜きでの基本的な注意点は、人気がなく、火の気がないところを選ぶということです。

可燃性が強い、カセットコンロは火気付近でガス抜きをすると、爆発の恐れがあるので、十分に気をつけましょう。また、殺虫剤、ヘアームースなど、スプレー式塗料については、外で噴射しないように、意識する必要があります。

空気中に噴射しないガス抜きのオススメ方法を1つ紹介します。

・用意したビニール袋の中に新聞紙を入れます。(布を入れてもOK)
新聞紙は丸めて入れてもいいですし、ちぎって入れてもOKです。

・スプレー缶をビニール袋の中に入れてしまいます。

・「シュー!」というスプレー音が亡くなるまで、圧しつづけます。

・ガスを抜き終わったら、すぐにビニール袋を閉じずに風通しがよい場所に置き、数時間待ちます。

・ビニール袋を閉じて、燃えるゴミとして出します。

以上が、ガス抜き放置の一連の流れになりますので、安全を考えながら、すみやかに行ってみてくださいね。また、行う際は、マスクやメガネを装着すると、更なる安全を得ることができます。

スポンサーリンク

スプレー缶に中身は入っている場合!注意点

ガス抜きの服装は、基本的に汚れても良いものを来ましょう。しかし、条件として、静電気が起きない服を選ぶことです。

ガス抜きをする時に、可燃性ガスが服にまとわりつく摩擦から起きる静電気と接触して引火すれば、火花が散ります。特に冬場は注意です。重ね着をすることも多くなり、ダウンジャケットの中にニットを着たりすると思いますが、非常に静電気が起こりやすくなります。経験した人も多いでしょう。

だからといって、すごい火災が起こるといった事例はあるか分かりませんが、引火して火災になる可能性も低い訳ではないと考えられす。静電気がおきやすいのは、『湿度が30%以下』ですので、冬場は十分に気をつけなければならないですね。

少し重複するかもしれませんが、スプレー缶に中身がある場合、ガス抜き場所にも注意が必要になります。

ポイントは2つです。

1. 火気がない場所を選ぶ2.風通しが良い場所を選ぶ

もう1つ付け加えるとしたら、人が多いところでは避ける点です。LPガスなどは、可燃性(引火性)がある性質を持ち、空気よりも重く、下に行く特徴があります。

屋内にあるキッチン、風呂場(ガスコンロ)、給湯器など、火気に関しての物理的な物がありますよね。また、可燃性のガスは下に進み、溜まっていく性質なので、例え、換気扇を回しても外には行きにくいのです。

ですので、中身があるスプレー缶を屋内でガス抜きをすると、爆発の原因になります。火災に変化するかもしれませんよね。また、ガス抜きする際のタバコもやめた方が良いです。とにかく、火気のものから離した形でスプレー缶のガス抜きしましょう。

スプレー缶の捨て方とは?

スプレー缶は中身が入った状態でゴミに出す行為をしてはいけないことを、まず認識することが重要になります。また、自分だけでなく、ごみ収集に来た人にも危険ですので、正しく、安全なスプレー缶の捨て方をマスターすることが大切なので、少し詳しくお話したいと思います。

ガスの性質は「引火性」ですので、そのまま捨ててしまうと爆発へと繋がってしまう結果になりかねないので注意です。ガスによる事故がテレビニュースなどで、頻繁に顔を出しますが、

1つの原因として、静電気などが、スプレー缶の中身であるガスに引火してしまい、火災という事故に繋がっていきます。

中身が入った状態で出してしまうと、ごみ収集車の中で、ドカーン!!と爆発してしまう可能性も十分に考えられます。ですので、少しめんどくさいですが、安全を勝ち取るために、必ずスプレー缶のガス抜きは徹底してやってみてくださいね。スプレー缶の捨て方の基本は、まず、中身を使いきり、自治体の指定に従い、スプレー缶に穴をあけて、捨てるということです。

穴をあけることに関しては自治体により、異なる場合があるので、確認してみると良いでしょう。スプレー缶の中身は必ず出しきることが基本になりますので、中身があるかないかを確認して、ある場合は紹介した方法でやってみてください。

スポンサーリンク

まとめ

以上、スプレー缶の中身ありの状態の場合のガス抜き方法、注意点などをご紹介しましたが、こちらに関しては、少々、危険を察知しながら作業しなければなりませんので、十分に気をつけて安全に正しく、作業を行いましょう。

関連記事

  1. お得な豆知識

    【重要】バツイチ男性との恋愛って大丈夫?恋愛や結婚の考え方

    バツイチ男性というと、ちょっと警戒してしまいますよね...。でも、バツ…

  2. お得な豆知識

    30代女性の婚活の現実は厳しいの?プラス思考マインドで悩み解決

    「婚活」という言葉が出始めたのはつい最近のように思います。晩婚化が進み…

  3. お得な豆知識

    妊娠線の予防方法!妊娠線を消す方法や作らないコツを伝授!

    お腹は普段あまり人に見せることのない場所ですが、妊娠線ができてしまった…

  4. お得な豆知識

    三重県で夜景を見るなら!子連れ&デートにオススメの穴場スポット5選

    雰囲気の良い場所で、ゆっくり夜景を満喫したい!そんな時は、是非三重の夜…

  5. お得な豆知識

    赤ちゃんの男女性別いつわかるの?エコーでの判断方法の真相とは?

    元気に健康で生まれてきてくれたら性別はどちらでも構わない、男の子でも女…

  6. お得な豆知識

    ネガティブな言葉の影響が怖い!6つの影響と2つの改善点

    ネガティブな言葉は、自身の表情、雰囲気や周囲人々、人生までも負の連鎖へ…

ツイッター

  1. お得な豆知識

    痩せにくいアラサー女性の体は年齢が原因?対策方法とは?
  2. 季節トレンド

    吉本興業の藤原寛社長!ダウンタウンの元マネージャー実は凄い人!
  3. お得な豆知識

    かぼちゃの栄養に凄い効果!アンチエイジング効果で美肌になる
  4. 子育

    1歳児の育児で多いママの悩みランキング!こんな悩みが1位
  5. 妊娠中の悩み

    つわり気持ち悪い症状が続く場合の対策とは?妊娠初期の悩み
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。