季節トレンド

七夕ではどんな食べ物の風習があるの?地域や海外では驚きの物が!

七夕に食べる物といえば?何を思い浮かべますか?

日本では「そうめん」を食べる風習が残っているんですよ。しかし、地域によっては食べるものが違いがあり、その意味も興味をそそるものなんです。

ここでは、七夕に食べる物を日本や海外別に少しピックアップしています。

スポンサーリンク

七夕ではどんな食べ物の風習があるの?

そもそも、七夕に何を食べるのか考えたことはありますか?

正直、私は一度も考えたことなどありませんでしたが、七夕では「そうめん」を食べる風習がありました。あなたはご存知でしたか?

ひな祭りでは、「ちらし寿司、ひなあられ」を食べて、端午の節句では「ちまき、柏餅」をたべますよね?

七夕ではそうめんをたべるということで、一体、その由来は何なのか?という点について紹介していきますね。

七夕にそうめんを食べる由来とは?

この風習は中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理か来ていますが、中国ではこの「索餅」を7月7日に食べることで、一年間を無病息災で過ごせる」という意味が込められているんですよ。

そして、索餅が日本に広まったのは、奈良時代になったときですが、宮中行事に取り入れられて民衆に広まっていきました。その流れな中、索餅からそうめんを食べる風習となっていきました。

そうめんになった説が一つありますが、それは、そうめんの長く細い面を糸に重ね、織姫が裁縫上手であったことから裁縫が上手くらるようにということからそうめんを食べる風習が根付いたという説もあるんですよ。

スポンサーリンク

海外では、七夕にどんなものを食べるの?

日本での七夕の食べ物は「そうめん」であることは分かりましたが、海外では、一体、何をたべるのか、非常に気になりますよね。

韓国では「ミルジョンビョン」という小麦粉で作られたおせんべいをたべるようです。また、小麦粉で作った麺である「ミルクっス」もたべる風習がありました。さらに、これだけではなく、「インオフェ」というコイの刺身や「インオグイ」と呼ばれるコイの焼き魚、さらに「オイキムチ」というきゅうりのキムチをたべる風習も根付いているようですね。

韓国は沢山の食べ物を食べる風習があるので少しビックリしますが、勉強になりますよね。実は、これだけでは終わらないのが韓国なんです!

七夕では「クァイルファチェ」フルーツのミックスジュースみたいな飲み物も飲むようです。想像しただけでよだれがこぼれそうですよね。これだけ色々な物を口にできるので韓国では七夕はおおいに盛り上がりそうですね。

中国(ビンナン)では、ザクロとシクンシで煮た肉や卵を食べ、もち米(黒砂糖入り)も食べる風習があります。これらを食べる理由は、「虫除け、病気除け」の意味がありあす。

七夕に食べる風習は地域によって違いがあった

七夕だけにとどまらず、何か日本の風習は地域によって食べる物が違ったりします。今九州の七夕に食べる物をみてみると、「みょうが饅頭」を食べる風習があることが分かりました。

九州では、夏シーズンになると必ずそうめんが顔を出してきます。私の家もそうですが、「夏=そうめん」というイメージが、特に九州では強いのかもしれません。ですので、九州の七夕に食べる物がそうめんでは、「特別感に欠ける」という簡単な理由で、みょうが饅頭になった説もあります。

また、この地域のスーパーには、七夕の日に「七夕饅頭」が店頭に並ぶそうなんです。そうめんではなく、饅頭系になるんだな、と少し勉強になりました。そして、長野県では「ほうとう」にあんこをつけて食べる風習があります。地域によって、全く違うものを食べる風雲があり、非常に面白いですよね。あなたの地域では何を食べますか?

七夕の日は地域によって違いがあった

どうやら七夕は地域によって違いがあるようです。七夕は、「7月7日」というイメージですが、そもそも、年中行事は明治時代以前は旧暦を使っていたんですね。

しかし、明治時代以降には旧暦から新暦(太陽暦)に変更され、計算方法も違いが生じて季節が一か月ほどずれる形になってきました。七夕は夏のイベントのイメージですが、こちらは「新暦の7月」にらなり、旧暦では「7月は秋」なります。ですので、元々の季節、旧暦に合わせたいという季節もあり、そこが地域の七夕の日における違いになる説明になります。

特に日本の風習は日にちや時代など、非常にこだわった国であるとあらためて思いましたね。沢山の意味合いがあって面白いですよね。ちなみに、この「月遅れ」での七夕のメリットは、星が綺麗に見れるという点でしょう。「7月7日」は梅雨時期でもあり、天気があまりよくないので月遅れでの七夕が良いというポイントもありますね。

スポンサーリンク

まとめ

七夕に食べる物を地域、また海外でも違いがあり個性も感じました。それぞれの色が全面に出ており、非常に面白い七夕の風習ですね。さまざまな意味や説があり日本を始めとして風習の奥深さが伝わってきますよね。あなたも、ぜひ、ロマンチック七夕をお過ごしくださいね。

関連記事

  1. お得な豆知識

    【2018年のお盆休み】いつからいつまで?期間や由来、過ごし方

    ゴールデンウィークも終わり次の大型連休はお盆休みとなりました。今年のお…

  2. 季節トレンド

    成人の日2019はいつ?意味や由来について!英語で言うと?

    新成人を迎えられる皆様、本当にご成人おめでとうございます。成人式は出席…

  3. お得な豆知識

    【関西】ゴールデンウィーク赤ちゃん・子供と旅行するならココ!

    ゴールデンウィークなどの大型連休になると子供をどこかに連れて行ってあげ…

  4. 季節トレンド

    松本人志の映画、なぜ評価されないのか?大日本人・さや侍・R100

    ダウンタウンの松本人志さんと言えば、お笑い界の天才です。お笑いに関して…

  5. お得な豆知識

    【三重県】子供も楽しめる観光お出かけスポットとは?

    三重県の楽しいスポットをいくつご存知ですか?三重県では、伊勢神宮やナガ…

  6. 季節トレンド

    正月の過ごし方!友達と一緒に楽しむ過ごし方7選!

    もう冬のシーズンが到来して、一気に冷え込んできますよね。冬が来れば、正…

ツイッター

  1. 季節トレンド

    ホワイトデーの名前の由来って?凄く分かりやすく解説!
  2. お得な豆知識

    乾燥肌の悩み!顔や体のカサカサ肌の対策について正しいケア法!
  3. お得な豆知識

    地鎮祭の服装マナーの知識!男性・女性におすすめの服装とは?
  4. お得な豆知識

    疲労回復に即効性の効果がある食べ物とは?
  5. 健康

    トマトジュースの飲み過ぎで起こる4つの危険な症状!飲む目安とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。