お得な豆知識

人参を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

人参は、とても栄養豊富で色鮮やかな食材です。食卓を豊かに彩ってくれて、調理方法も様々、便利で身近な野菜ですが、意外と傷みやすいです。ちょっとした一手間で、人参の鮮度を長持ちさせる事が出来たらとても嬉しいですよね。

今回は、意外と知られていない人参の保存方法(長持ちさせる保存方法)について書いていきたいと思います。野菜不足の解消や、家族の健康のためにも、人参の美味しい保存方法を知りましょう。

知っているのと知らないのとでは大違い、せっかくの新鮮な人参をムダにしない!美味しい!得する!正しい人参の保存の仕方を、「常温保存」「冷蔵保存」「冷凍保存」に分けて、それぞれの保存方法と、コツやポイントを説明していきます。

スポンサーリンク

人参を常温で保存する場合について

人参の保存には、2~5℃くらいが最適といわれていますので、基本的には常温保存はおすすめしません。暖かい季節に人参を常温保存するのは出来るだけ避け、冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。

冬場に人参を常温保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーに包んで冷暗所で保管します。新聞紙やキッチンペーパーで包むことで、表面の乾燥を防ぎ、適度な湿度を保ってくれます。湿気が多すぎるのも、人参を傷ませる原因になります。人参が入っていた袋に水滴が付いて濡れている場合は、水気を拭き取ってから新聞紙やキッチンペーパーで包んで下さい。

また、捨てる部分を家庭菜園で活用するのもおすすめです。人参のヘタを切り取り、空き容器に入れます。そして、水をヘタが完全に水没しない程度に入れておくと、数日で綺麗な黄緑色の葉っぱが生えてきます。パセリの代わり等に使用しましょう。オムライスやパスタ、スープ等、ちょっと緑が足りない時にあるととても便利です。

人参を冷蔵庫で保存する場合について

人参を買ってきた袋のまま冷蔵庫に入れて保存するのはNG。

袋のまま放置すると、人参が呼吸をして、袋に水滴がどんどん溜まります。湿気は人参を傷ませる原因になります。必ず袋から取り出し、水滴が付いている場合は水気を拭き取りましょう。そして、新聞紙かキッチンペーパーに包み、さらにビニール袋等に入れて保存します。ビニール袋や保存袋の口をしっかり閉じてしまうとムレてしまいますので、密封せずに軽く口を閉じておきます。

土付きの野菜は長持ちするといいますよね。しかし、人参は綺麗に土を取った状態で売られている場合がほとんどです。新聞紙やキッチンペーパー、ビニール袋を土の代わりにすることで、人参の鮮度をキープすることが出来ます。また、収穫前と同じように、人参を立てて保存するとより長持ちします。

人参を冷凍保存する場合について

人参を冷凍保存する場合は、調理しやすい形に切り、加熱をしてから保存した方が使いやすいです。加熱方法は、茹でたり蒸したり、レンジで加熱しても大丈夫です。美味しい食感を残すために、この時点では軽く加熱するようにして下さい。加熱後は粗熱をとり、水気を拭き取り保存袋に入れて冷凍します。

急速に冷凍させると、より美味しさを失わずに保存することが出来ます。保存袋に入れた人参をバットに置いたり、バットがなければアルミホイルに包んで冷凍すると良いです。効率良く冷凍させるために、スライスや細切りにしたり、出来るだけ平たく並べて保存します。

調理に使用する際は、解凍せずに、凍ったまま炒めたり煮たりするのがおすすめです。解凍すると無駄に人参にダメージを与えてしまい、ぐにゃっとする等食感が美味しくなくなってしまう場合があります。冷凍のまま調理することで、時間も節約することが出来ますね。

また、ペースト状にして、一回に使用する分を小分けにし冷凍するのも便利です。ポタージュにしても良いですし、リゾットもおすすめです。ペースト人参と、冷やご飯、牛乳、チーズ、コンソメを鍋で煮たら、簡単に美味しいチーズリゾットが完成します。

スポンサーリンク

人参を切ったり火を通した場合の保存方法

人参を切ると切り口が傷みます。切って保存する場合は、切り口をラップでしっかり包み、保存袋に入れて冷蔵庫で保管し早めに使い切るか、火を通して冷凍保存して下さい。

冷蔵庫での保管する際は、普通の保存袋に入れても良いですが、結露や酸化を抑制したり、ビタミンCの保持もしてくれる野菜室専用の鮮度保持袋も売っています。美味しさや栄養を保てるうえに、野菜室内全体を丸ごと包んでくれるので小分けする必要がなく便利です。

また、切った場合は、ピクルスやマリネ等の酢漬けにしたり、浅漬けにしても良いです。ピクルスは、サラダや付け合わせに便利ですし、鶏肉、鮭、白身魚等の唐揚げを人参のマリネに入れても美味しいです。早めに食べないと水気が出て来ますが、もやしやピーマンとナムルにしておいても美味しいです。ナムルにするとしんなりしてカサが減り、大量消費することが出来ます。

火を通した場合は、冷凍保存の方が長く鮮度を保持出来るのでおすすめです。冷蔵庫で保存する場合はタッパー等の保存容器に入れて早めに使い切りましょう。

まとめ

賢く上手く、人参を保存することで、調理時間が短縮出来たり、大切な栄養を失わずに食べることが出来ます。それに、何よりも美味しい野菜がいつでも食べられるのは嬉しいですよね。今回紹介した、人参の美味しさをキープする、各保存法のポイントをまとめました。

・常温保存
新聞紙かキッチンペーパーで包み、冷暗所で保管する。

・冷蔵保存
水滴を拭き取り、新聞紙やキッチンペーパーに包んで、立てて保管する。

・冷凍保存
加熱し、粗熱と水気をとってから保存袋に入れて冷凍する。

美味しさのポイントになる「急速に冷凍させるコツ」は、大きく切らない、平たく並べる、保存袋に入れてから「バットに置く」or「アルミホイルに包む」こと。

・切ったり、加熱してからの保存
切った場合は、切り口をぴったりラップで包む。加熱した場合は、冷蔵で早めに使い切るか、水気を切り冷凍で保管する。

基本的にはどの保存方法も、水滴に注意するのと、包んで保護することが大切です。各保存法のポイントを守って、無駄なく美味しく、そしてより健康な食卓作りをしましょう。

スポンサーリンク

関連ブログ

>>お金を掛けない食生活で健康な体になる!食生活改善で毎日健康

>>疲れた体が続く場合・疲労回復に効果のある食べ物についてご紹介

>>大根を長期保存する方法とは?冷凍・冷蔵・常温では保存方法が違う?

関連記事

  1. 季節トレンド

    部屋のカビ対策してますか?湿気の多い部屋を快適にする方法!

    梅雨時期は湿度が高くなっているのでジメジメした日が続き洗濯物を外に干す…

  2. お得な豆知識

    ネガティブな言葉の影響が怖い!6つの影響と2つの改善点

    ネガティブな言葉は、自身の表情、雰囲気や周囲人々、人生までも負の連鎖へ…

  3. お得な豆知識

    消費税10%の増税いつから?住宅購入するタイミング3つを暴露!

    現在、消費税は8%となっていますが、消費税が10%に増税される日がいま…

  4. お得な豆知識

    【ピアノが楽器の王様】って何で呼ばれているの?5つの理由を暴露!

    ピアノってキレイな音色を奏でられるステキな楽器ですよね。女性も…

  5. お得な豆知識

    【母の日2018年】50代・60代のプレゼントはコレで決まり!

    今年もこの時期がやってきました。母の日!母の日が近くなればテレビやCM…

  6. お得な豆知識

    遠距離恋愛からタイミングよく結婚へ!「結婚と仕事」究極の選択肢

    彼のことは大好きで毎日一緒にいたい!でも、仕事も充実しているので失いた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    【梅雨の時期のカビ対策】部屋のカビを除去し快適に過ごせる!
  2. お得な豆知識

    消費税10%の増税いつから?住宅購入するタイミング3つを暴露!
  3. 話題

    【当たる夢占い】怖い夢を見た!あなたの心理状況の真相とは?
  4. 季節トレンド

    お正月の過ごし方!子供とオススメの過ごし方とは?
  5. 千葉県を楽しむ

    千葉県あるあるネタ!地元民なら共感できて面白い
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。