お得な豆知識

大根を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

スーパーで見つけた大きな大根。太くてまっすぐで、新鮮で美味しそう!と、つい買ってはみたけれど、一本使いきる前に、いつの間にか、しなしなになっていたり、傷ませてしまったり….そんな経験が一度はありませんか?早めに使い切ることも大事ですが、もしかすると、保存方法が間違っているのかもしれません。

大根を美味しく保存する方法は、実はたくさんあるんです。

今回は、美味しさをキープし正しく大根を長持ちさせる保存方法や、美味しく保存するためのひと手間、保存の際の注意ポイント等を書いていきたいと思います。大根は、サラダやおろし、煮物、汁物等様々な料理に使える常備しておくととても便利な野菜です。鮮度を保つポイントを押さえて、美味しい大根料理を手軽に堪能しましょう。

スポンサーリンク

大根を常温で保存する場合について

大根を常温で保存する場合、切らずに丸ごと一本で保存する方が長持ちします。大根を、軽く湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、立てて冷暗所で保管します。ただし、これは冬の場合のみです。大根は熱に弱い野菜です。

暖かい季節の常温保存はおすすめしません。冬以外は冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。また、葉の部分はすぐに切り落としておきます。葉にどんどん水分を取られて美味しくなくなってしまいます。

大根は土の中で縦に生えていますよね?その自然な状態が、大根の美味しさを保ってくれています。湿らせた新聞紙やキッチンペーパーが土の代わりになり、大根に適度な湿度を与えたり、大根を乾燥から守ってくれます。

また、横に寝かせて保管をすると、大根は自然(縦)な状態に戻ろうとエネルギーを使ってしまうため、水々しさがどんどん失われてしまいます。風通しを良くしつつも、箱や容器に入れてなるべく立てて保存するのが、長持ちさせるコツです。

大根は、土の中で保存しておくことも出来ます。葉を切り落とした大根でも、丸々一本の状態であれば大丈夫です。土の中であれば、数ヶ月保存することが可能です。畑に空きスペースがあれば、安売りで大量購入しても安心です。

大根を冷蔵庫で保存する場合について

大根を冷蔵で丸ごと一本保存する場合は、葉を切り落とし、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包んで立てて冷蔵庫に入れます。葉の部分も、湿らせたキッチンペーパーに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫で保管して下さい。

大根は部位によって味や食感が違います。大根を切って冷蔵庫で保存する場合、まず、調理の用途によって切り分けましょう。

・大根の上部
大根の上部は、かたくて甘みがあります。水分が多いため、大根おろし、ツマ、サラダ、漬物等生で食べる場合や、大根の甘みを感じられる薄味の煮物に適しています。

・大根の中間部(真ん中)
大根の中間部(真ん中)は、程良い辛みがあり、甘みと辛さのバランスが良い部分です。加熱すると柔らかくなるので、じっくりと煮込む味付けの濃い料理に向いています。

・大根の下部(先端部)
大根の下部(先端部)は、辛みがあり水分が少なめです。辛い大根おろしや、スープや味噌汁等汁物に適しています。

このように用途別に切り分けたら、切り口だけでなく、大根全体を軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、立てて冷蔵庫で保存します。

スポンサーリンク

大根を冷凍保存する場合について

冷凍する場合は、短冊やいちょう切り等、使いやすい形に切ってから保存すると便利です。切った大根は、保存袋に入れて冷凍します。軽く火を通してから冷凍しても、生のまま冷凍してもどちらでも良いです。火を通す場合は、加熱後に粗熱を取り、水分を拭き取ってから保存袋に入れます。

美味しく冷凍するコツは、「急速冷凍」することです。保存袋に入れた大根を、バットに平たく並べるか、アルミホイルで包んで冷凍庫に入れると、短時間で冷凍することが出来ます。ちょっとしたひと手間で、味や食感に差がつきます。

調理する際は、冷凍のまま調理します。大根は冷凍すると味が染み込みやすくなるので、煮物作りに最適です。大根の煮物は時間がかかるイメージがありますが、冷凍すれば調理が時短出来、忙しい時も美味しい煮物が手軽に食べられます。

葉の部分を冷凍する場合は、固茹でするか、塩もみしてから水気を取り、保存袋に入れて冷凍します。大根の葉には、ビタミンやカルシウム等の栄養素が豊富です。食卓も彩り豊かになりますし、健康にも良いですね。汁物や煮物の飾り付け等ちょっと緑をプラスしたい時に、ストックしてあると便利です。

また、大根おろしを冷凍することも出来ます。おろした大根の水気を切り、保存袋に入れて冷凍するか、おかずカップや小さめの保存容器に小分けにして冷凍しても便利です。食べる際は、自然解凍して下さい。

大根を切った場合の保存方法は注意が必要

大根の美味しさは、水々しさが命です。そのため、大根を切った場合は、湿度を保つことが大切です。切り口だけでなく、必ず大根全体を湿らせたキッチンペーパーで包んで保湿しましょう。また、皮もむいて小さくカットした場合は、どんどん水分が抜けてしまうため、新鮮なうちに冷凍保存をするのがおすすめです。

また、大根をいちょう切りや細切りにし、天日干しにして保存する方法もあります。乾燥させることで味が凝縮され、切り干し大根独特の食感と歯応えが味わえます。

スポンサーリンク

まとめ

大根は、生でも、煮ても、おろしても、干しても…様々な調理方法で楽しめます。そして、部分によって味や食感が違うのも、大根の魅力です。葉まで美味しく食べる事が出来るため、大根一本あれば、いくつもレシピが完成します。

今回紹介しました、大根の美味しさをキープする正しい保存方法を参考にして、どんどん食卓に取り入れて下さい。大きくてかさばる野菜は傷ませてしまいそう…と、躊躇することなく、美味しい大根料理を手軽にたくさん味わえます!

関連ブログ

>>人参を長期的に保存する方法!冷凍・冷蔵・常温では保存状態が異なる?

>>疲れた場合、すぐに疲労回復できる食べ物とは?これを食べれば元気になる!

>>お金を掛けないでも健康になれる!食生活を改善して長生き

関連記事

  1. 季節トレンド

    おみくじで凶が出たら!確率やどんな意味があるの?衝撃的な内容

    神社などでおみくじを引くのは楽しみですよね。ワクワク気分で引いて、顔を…

  2. 季節トレンド

    2019年の父の日はいつ?50代オススメのプレゼント5選!

    2019年の父の日はいつなの?また、50代の父親には、どんなプレゼント…

  3. お得な豆知識

    大晦日の夜って何を食べる?記憶に残る夕食の思い出10選!

    大晦日の食べ物といえば「年越しそば」ですが、大晦日に食べる物は各家庭に…

  4. お得な豆知識

    いびきを治す方法があった!自力でうるさい「いびき」防止・ケア

    いびきって自分では分からないのが厄介ですよね。寝ているとき横でグーグー…

  5. お得な豆知識

    夫婦喧嘩が原因で離婚しないで!仲直りできる夫と妻のトリセツ

    夫に不満があるけれど、離婚はしたくない....。上手く不満を伝えられず…

  6. お得な豆知識

    女性が結婚してよかったと思う瞬間!女性が幸せになる旦那の条件

    後悔したくない結婚....!結婚相手は、慎重に慎重を重ねて選びたいです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 宮崎県を楽しむ

    かわみなみ電飾大作戦2019年!開催日,時間帯や見どころ
  2. お得な豆知識

    消費税10%の増税いつから?住宅購入するタイミング3つを暴露!
  3. 健康

    酷い肩こり解消は「お風呂」が効果的!身体を温めてほぐす
  4. 話題

    大阪で女子旅ならココ!絶対に行って欲しい観光スポット8選!
  5. 季節トレンド

    極暑対策!熱中症にならない為の過ごし方4選!異常な暑さに注意
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。