お得な豆知識

疲労回復に即効性の効果がある食べ物とは?

疲労感って誰にでもありますよね?肩が凝ったなぁとか、なんか今日は胃の調子が悪いなぁとか、体がなんだかだるい、熱っぽいなど、疲労感を感じることは日常茶飯事です。

寝起きのだるさとかも疲労から来るものだなぁなんて思うとキリがないですね。人間誰しも疲れはあります。疲労感も皆さん日々感じていると思います。

そんな時にこれを食べれば元気になる!なんて物があったらいいですよね~。皆さん自分なりの疲労回復ご飯があるかもしれません。

お肉を食べたら元気になる!お寿司を食べたら元気になる!いろんな方がいると思います。今回は栄養面から疲労回復に効果のある食べ物をご紹介しますね。

スポンサーリンク

疲労になる原因とは?

そもそも、疲労になるのは何ででしょうか?飲み過ぎちゃった~!とか夜中まで起きてて今日は寝不足だから~なんて理由もあると思います。

学生さんであれば夜中までカラオケに行ったりテスト前に朝まで徹夜!なんてこともありますよね。私も学生時代は明日は昼から授業だから~なんて前日皆で朝まで遊びほうけて次の日ぐったりしながら学校にいったりもしました。あの頃は若かった・・・・。

社会人の方でもお仕事が遅くまでかかってしまって終電になってしまった。となると家に帰るだけでぐったり帰り道でもぐったりしちゃいますよね。体力的な疲れは疲労感につながります。でも実際疲労感というのは体ではなく、脳の疲れなんです。

過度に運動や仕事をして強いストレスを感じると脳が疲れを感じ疲労感につながります。脳が、もうこれ以上はだめだよ~体が悲鳴を上げてるよ~!という指令を出しているのです。日常的な生活が疲労感につながっているのです。

疲労回復に即効性のある食べ物とは?


では、その疲労感をすぐにでもなくせる食べ物ってあるんでしょうか?即効性のある食べ物とは?

お肉?魚?それとも果物?野菜?

基本手にはその時の旬の食べ物を取り入れるといいと言われています。

果物やお肉、夏野菜や甘酒なんかも疲労回復効果があります。最近は甘酒もたくさん種類が出ていたり、コンビニなどでも手軽に買えるようになったのでいいかもしれません。

栄養面から見ていくと、タンパク質であるお肉、魚、卵、大豆。ビタミンB1を含む、ネギやニンニク、クエン酸を含む、グレープフルーツ、キウイ、りんご、メロン、あとはお酢など。が代表的な疲労回復に効く食べ物と言われています。

他には甘いものを食べたら疲れがとれる、疲れた時に甘いものが欲しくなるなぁってこともよくありますよね。チョコレートや甘いスイーツが食べたくなっちゃいます!実はそれも疲労回復に効果があります。

甘いものはブドウ糖として脳にエネルギーとして送られることにより疲労回復につながるのです。ねぎやニンニクなどは疲労回復にいいとよく聞きますよね。お肉なんかに付けて食べたりすればタンパク質とビタミンB1もとれるので一石二鳥!

焼肉なんかで野菜とニンニクもとれば一気に疲労回復!?も夢じゃない・・・かも?

スポンサーリンク

疲れたとき、休日の過ごし方について

栄養面で疲労回復は分かりましたが、やはり体の疲れは食べ物だけで全部がとれるわけではありません。体もしっかり休ませることで心も体も回復します。無理をせず、休日にはしっかり休息するということも必要です!
初めにもお話しましたが、疲労感=脳の疲れです。

まずは脳を休めてあげることが大切です。仕事モードから休日モードへチェンジして一人でボーっとする時間を設けてみたり、休みの日も勉強や読書。ではなく、それもお休みします。何も考えず近くを散歩したりするのもいいでしょう。

考える時間をなくすことで脳が休める状態になります。オンとオフの区別をしっかりつけることがいいとされています。またしっかり睡眠をとることも大事です。寝る前にマッサージやゆっくりお風呂に使って体をあっためてぐっすり眠ることも疲労回復に繋がります。

だらだらするだけの休日は自分には向いていない、何かしたいなんて人にはジムに行って体を動かしたり、暖かい日であれば外にランニングに行って汗を流したりするのもいいでしょう。

休日の前の晩はお酒などは控えて家でゆっくりホットドリンクなどを飲むのもいいですね。ハーブティーや紅茶、ホットミルクなど体を温めることはとてもいいことです。しっかり休む!ということを第一に自分らしいリラックス方法を見つけましょう

スポンサーリンク

まとめ

日常生活、仕事や学校などで疲労感を感じることは多いです。

ストレス社会と言われている世の中、残業問題などテレビでニュースになることがたくさんあります。日々ストレスを抱えることが多く疲労感につながり体がだるい、重いなど様々な疲労感を感じます。

まずは規則た正しい生活、3食きっちりとれるようにする、飲み会続きではなく、胃を休める日も作ってみる、レトルトや即席麺などですませないなどできるところから改善していくことで疲労感を貯めないようにしましょう。

関連ブログ

>>夏バテの原因や症状・毎日の食生活改善で予防できる。

>>強い紫外線の対策してますか!お肌に悪い時間とは?

関連記事

  1. お得な豆知識

    大阪府のおすすめキャンプ場3選!コテージや温泉付き穴場スポット

    夏はレジャーの季節です。海や川、花火大会たくさんイベントがありますね。…

  2. 健康

    朝食を食べないと太るのって本当?健康になる為の真実とは?

    朝食をとる方と、とらない方を比べると、最近では、朝食をとらない方が増え…

  3. お得な豆知識

    毎月の出費を抑えたい!生活費を節約する方法とは?

    子供や将来のために貯蓄がしたい!欲しいものがある!美味しいものが食べた…

  4. お得な豆知識

    お金をかけない美容法でもキレイになる!美容習慣の見直し

    女性の方は綺麗になるなら、高い化粧水でも乳液でも、なんでも投資する!っ…

  5. お得な豆知識

    【父の日のプレゼント】幼稚園児でも作れる!手作りの贈り物

    母の日が終わった後には、父の日が待っています。世間のお父さんは表向きに…

  6. お得な豆知識

    1歳赤ちゃん離乳食完了期!食事のレシピ・メニューとは?

    離乳食完了期!とはいっても、食事量、食事のペースはその子供によってそれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    乳幼児とお出かけ!ママも安心、お金のかからないオススメスポット
  2. お得な豆知識

    【三重県】綺麗で穴場のおすすめ海水浴場をご紹介!家族で楽しい
  3. 赤ちゃんの悩み

    赤ちゃんに蕁麻疹がでた原因とは?2つの対処法について!
  4. 産後の悩み

    産後の腰痛ってどこの病院選んだらいいの?原因や解消法
  5. お得な豆知識

    生後 1 ヶ月の赤ちゃん寝ないで夜泣き!対処法を伝授!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。