季節トレンド

立冬2018年はいつなの?立冬(りっとう)の意味や由来とは?

山の景色が赤や黄色に染まり紅葉シーズンで秋を感じる11月の上旬には、暦のうえでは少しずつ冬に近づいています。二十四節気「立冬」は毎年11月7日頃、または11月7日から次の節気である「小雪」までの期間をいいます。ちなみに2018年の立冬は11月7日です。今回は、立冬の意味や由来、食べ物について説明します。

スポンサーリンク

2018年の立冬(りっとう)はいつ?


二十四節気の第19番目である「立冬」は、いつなのかというと先ほど述べましたが、2018年は11月7日です。ちなみに11月7日(水)から11月22日(木)までをいいます。その年により、11月7日あるいは11月8日だったりします。

立春、立夏、立秋、立冬を四立(しりゅう)と言われており、季節の節目とされています。二十四節気のそれぞれを三つにわけた初侯、次侯、末侯の「七十二候(しちじゅうにこう)」ですと、立冬の時期に七十二候は三つあります。

・初候 (11/7~11) 山茶始開(つばきはじめてひらく)
山茶花(さざんか)が咲き始めるときを示しています。「山茶」のことを「つばき」と読んでますが、ここでは「さざんか」のことをいいます。

・次候(11/12~16) 地始凍(ちはじめておこる)
大地が凍り始めるときを示しています。霜柱ができ始める頃で、空気中の水蒸気が凍ってできる霜とは違います。霜柱とは、地中の水分が地表にしみだし凍結してできる細い氷の柱の集まりをいいます。

・末候(11/17?21) 金盞香(きんせんこうばし)
水仙の花が咲き、香りが漂うときを示しています。金盞とは金色の盃をいいますが、スイセンの別名でもあります。

スポンサーリンク

立冬(りっとう)の意味や由来について

この立冬(りっとう)とは、冬を感じる日という意味ですが、実際の季節とはズレを感じますよね。日本の暦は、中国の影響が大きいです。由来ですが、古代中国の黄河流域の寒い地域で作られたものなのです。日本とは気候の違いがあるため、このような差を生んだとされています。この立冬は、暦便覧では「冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也」と記されており「初めて冬の気配が感じられる季節」という意味があります。

この立冬とは、冬の始まりを意味するので四季を大切にする日本人にとって大切な暦であります。

立冬(りっとう)の時期の食べ物って何があるの?

冬至にはかぼちゃを食べるなど決まった食事をする日とされていますが、立冬には決まった時期の食べ物はありません。冬瓜(とうがん)を食べることを習慣にしている地域もあるようです。冬瓜は夏が旬の野菜です。冬瓜は丸ごと保存すれば冬までもつといったことから名前がついたようです。

中国には、立冬には栄養を補給しようといった意味のことわざ があるようです。寒暖差が激しい時期でもあり、季節の食べ物で健康を維持しようと いった習慣があります。暖かい飲み物を飲んだり温野菜を食べたりして、身体を温めて 冬の準備をしましょうという意味なのでしょう。立冬になったら、体調を崩さないようにしたいですね。

ねぎ、にんにく、かぼちゃ、しょうがなどいった身体を温める食材をうまくとりいれた食事をするといいです。

立冬(りっとう)のころに食べる美味しいもの

立冬(りっとう)の時期に旬とされる食材ですが、

[魚介類]
・鮭(さけ)
・いくら
・牡蠣(かき)など
・鯖(さば)

鯖は身にたくさん脂がのっているので、刺身にしても焼いて食べても美味しいです。難点があり鯖の内蔵にある酵素が強いので、獲ったあとが傷みやすいです。

[野菜]
・南瓜(かぼちゃ)
・銀杏(ぎんなん)
・椎茸(しいたけ)など
・牛蒡(ごぼう)

ごぼうは、薬草として平安時代に中国から伝来したといわれています。食用とされたのは江戸時代後期から明治時代にかけてです。旬の時期のごぼうは、きんぴらやかき揚げにして食べると美味しいでしょう。他の食材と一緒に鍋料理で、身体を温めるといいですね。また飲み物は、お茶を発酵させたものがいいです。ほうじ茶、紅茶、中国茶など色が茶色のお茶は発酵しています。

スポンサーリンク

まとめ

立冬とは二十四節気の第19番めであり、2018年11/7~11/22の期間をいいます。4年間に一度のうるう年の影響もあって、8日からだったりします。中国の影響もあり、日本の暦は実際の季節とは異なりますが季節の節目とされております。立冬には決まった食べ物はありませんが、旬の野菜や魚介類を食べましょう。

体調を崩さないように、鍋料理などで身体を温める食材を食べて冬支度しましょう。立冬の時期に、ぜひこの記事を参考にしてください。

関連記事

>>2018年の山の日はいつ?意味や由来について

>>2019年の成人の日はいつ?意味や由来について

>>2018年の文化の日はいつ?意味や由来を子供でも分かりやすく説明

>>2018年の勤労感謝の日はいつ?意味や由来について

>>2018年の体育の日はいつ?運動家のはじまり

>>2019年立春はいつ?意味や由来、食べ物について

関連記事

  1. お得な豆知識

    三重県で人気のキャンプ場!コテージや温泉情報はコチラ!

    大自然の中で家族でゆっくりと過ごしたい!子供に自然の中で遊ぶ楽しさを体…

  2. 季節トレンド

    お歳暮で喜ばれるものって?失敗しない4つの選び方を暴露!

    結婚したら、夫の会社や親戚とのお付き合いでお歳暮を贈らなければならない…

  3. お得な豆知識

    【兵庫県観光】子供と遊べるオススメの穴場スポットはココ!

    子供が大型連休になると、何処かに連れて行ってあげたいですよね。ですが、…

  4. お得な豆知識

    大晦日の夜って何を食べる?記憶に残る夕食の思い出10選!

    大晦日の食べ物といえば「年越しそば」ですが、大晦日に食べる物は各家庭に…

  5. お得な豆知識

    鈴鹿サーキット遊園地の料金と混雑や駐車場について!

    鈴鹿サーキットといえば国際レーシングコースがあることで有名ですよね!鈴…

  6. 季節トレンド

    2019年の父の日はいつ?50代オススメのプレゼント5選!

    2019年の父の日はいつなの?また、50代の父親には、どんなプレゼント…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 話題

    大阪で女子旅ならココ!絶対に行って欲しい観光スポット8選!
  2. 悩み

    赤ちゃんのあせも対策!頭や背中に出来た場合の治し方
  3. 健康

    アーモンド食べ過ぎるとヤバイ!副作用などの2つの注意点とは?
  4. お得な豆知識

    素敵な結婚記念日の1年目!思い出に残る過ごし方やプレゼント
  5. お得な豆知識

    2歳児の子供に必要な栄養のある食事!ご飯のレシピ・メニュー
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。