季節トレンド

【節分の日とは?2019年】恵方巻きを食べる方角!気になる由来

節分と聞くと、やはり、豆まきですよね。家族みんなで楽しめる一つの昔ながらの風習ですよね。ところで、みなさんはこの節分の由来を聞いたことはあるでしょうか?

ここでは、節分情報として、節分(恵方巻)の由来、2019年の恵方巻を食べる方角、さらには、節分の英語での説明の仕方なんかもピックアップしました!ぜひ、ご覧ください!!

スポンサーリンク

2019年の節分の日はいつ?

気になる2019年の節分の日にちを載せますね!

ズバリ!「2月3日」です!日曜日になります。

楽しみながら豆を巻いて、「鬼は外~!福は~内~!!」と、邪気を払ってください。節分をキッカケにまた、家族の交流も出来ますし、最高の日ですよね。

節分の日の意味や由来とは?恵方巻きを食べる方角

節分の日の意味ってご存知でしょうか?簡単にいいますと、元々、節分は四季の変わり目のことを意味しており、年に4回、存在する「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を現代でいわれる、「節分」としていました。

しかし、立春だけを節分とされた理由、由来は正月から一年が始まるということではなく、昔は立春から一年がスタートするというところから由来されているようです。そして、気になる恵方はどこなのかといいますと、2019年の方角は「東北東」になります。

ここで、みなさんご存知だと思いますが、食べるときの条件をチェックしてみましょう。恵方巻きを食べる時はしゃべらずに黙って食べてください。しゃべると運が逃げると言われていますので、明石さんまさんのように、日頃、しゃべるり過ぎている方には苦痛かもしれませんが、ここだけは我慢しましょう。 笑

また、いろいろ説がありますが、目を閉じて食べたり、笑いながら食べるという説もあるようですよ。いろいろ試してみると面白いかもしれませんよ。次の日から人生が変わるかもしれません。

スポンサーリンク

恵方巻を食べる由来は何だろう?

そもそも恵方巻のルーツはどこなのか、と考えたことはありますか?普段何気なく食べている方も多いのではないでしょうか。ズバリ!関西がルーツになっていると言われています。

節分の日に恵方巻を食べるようになった有力説は、時は江戸~明治時代に、大阪の花街でおめでたく節分を祝ったり、商売繁盛を願い、祈ることがキッカケだと言われているようです。

現代は恵方巻とほとんどの方が呼んでいますが、もともと恵方巻と呼ばれる習慣はなかったようです。「丸かぶり寿司」、「太巻き寿司」と呼ばれていたようです。確かに、個人的な経験ですが、そう呼んでいた方も極少数ですが、いたように思います。

節分の日を英語で説明すると、なんて言うの?

少し斬新なお話をしますが、節分を外国の方に説明する時に、英語で何と言えばよいか、困ってしまいませんか。

英訳例としていくつか上げておきますので、ぜひ、どうぞ!

〈・the close of winter・the day before the beginning of Spring〉https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2554/引用

簡単に言えば、季節を分けるといった季節の境といいますか、冬が終わって春を迎える、春の前の日といったニュアンスが伝わればいいと思います。少し掘り下げると、節分にどんなことをするのか、何のために行うのか、という点をポイントとして説明出来れば、相手も納得するはずです。

いくつか例文を上げておきますので、ぜひ、ご参考までに。
〈”Setsubun” means the day between two seasons.
節分は二つの季節の分かれ目という意味です。

People throw beans to expel evil spirits and bring in good luck.

邪気をはらい、福を呼び込むために豆まきをします。〉https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2554/引用

また、節分と言えば、豆まきもイメージすると同時に鬼も頭に浮かんでくることと思います。鬼を説明する時に役立つ単語は「devils」や「goblins」です。使うと便利な表現はこちらです。

〈get devils/goblins out鬼は外〉https://eigo.plus/nihonbunka/setsubun引用

ぜひ、使うってみてください。ちなみに、「goblin」という単語は西洋の方では、伝説となった小さな鬼という意味があるそうです。鬼をイメージさせたいときは、goblinを使っても構いません。

スポンサーリンク

まとめ

以上、節分に関しての面白い情報を載せました。特に英語での説明に関してはいろいろと表現方法はまだあると思いますので、節分に限らず、英語を覚えるつもりで勉強するとまた、新たな発見があるかもしれませんよ。

関連記事

  1. 季節トレンド

    満島ひかり「ラビリンス」撮影場所が凄い!モンドグロッソの名曲

    私が個人的に大好きなアーティスト大沢伸一さんのプロジェクト…

  2. お得な豆知識

    大根を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

    スーパーで見つけた大きな大根。太くてまっすぐで、新鮮で美味しそう!と、…

  3. お得な豆知識

    地鎮祭の服装マナーの知識!男性・女性におすすめの服装とは?

    念願の自宅を建てるときに地鎮祭をすると思いますが、どういった理由で行う…

  4. お得な豆知識

    【三重県】運気が上がる神社・神宮・寺院!パワースポットを紹介

    運気を上げたい!良縁を掴みたい!そんな時は是非、三重県に行ってください…

  5. お得な豆知識

    【梅雨の時期のカビ対策】部屋のカビを除去し快適に過ごせる!

    梅雨の時期になると家の中はジメジメしているうえにカビが生えてしまうこと…

  6. お得な豆知識

    【兵庫県】花火大会2019年│日程や穴場スポットとは?

    夏の風物詩と言えば花火ですよね。家族や友人、彼女と一緒にいった花火は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 広島県を楽しむ

    広島観光の穴場スポット!地元民がオススメする穴場3選!
  2. 宮崎県を楽しむ

    宮崎県のパワースポット神社5選!運気が上がる場所はココ!
  3. 宮崎県を楽しむ

    日向・延岡・高千穂の人気お土産9選!絶対に食べて欲しい!
  4. 大阪府を楽しむ

    【大阪箕面公園のキレイな紅葉2018年】駐車場はあるの?
  5. 悩み

    彼氏が凄いナルシスト!ナルシスト男の特徴と対処法を暴露!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。