子育て・お金の悩み

連休の過ごし方!子供の休日「お金掛けずに」楽しむ方法8選!

みなさん!連休が続くと、子供が「どこか連れて行って~」「パパー!お休みはどこに行くのー?」なんて言葉が飛びかっていませんか?

でも、それはとても嬉しいことですよね。しかし、そんな連休に何をしようかと考えるのが、パパやママの悩みではないですか?

そんな時に、見てほしい楽しむ方法をバージョン別に紹介してますので、家庭の連休の過ごし方として、大いに活用してくださいね!

スポンサーリンク

可愛い子どもと休日の過ごし方を紹介!外出バージョン4選

・図書館(児童館)
「少し地味だな~」と思うかもしれませんが、本を読むことは、人生を豊かにするものです。本を読んで人生が変わったと思う人は沢山います。

私も鬱で死にそうな時に、本よって助けられた一人です。子どももパパやママと本を手に取れば、小さいながらも世界が良い方に向かい始めるはずです。

やはり、子どもは連休となれば、外に出かけたくなるものですよね。そんな時にふと思うのはお金のことではありませんか?

そこで、連休に外に遊びに行ってもあまりお金がかからない、場所を紹介していきますね。また、図書館はただ、一人で本を読むだけでなく、「読み聞かせ」や「工作イベント」また、「お楽しみ会」など、子どもが喜ぶイベントが度々、開催しているところもありますよ。

図書館での連休の過ごし方を選べば、子どもの学習能力も高まりますし、本一つで沢山のことが学べますよ!また、図書館は、飲食は禁止ですが、最近は飲食スペースもありますので、お腹がすいたら食べてもOKです。外には公園があるところも
ありますので、本を読むのが疲れたら公園でパーっ!と遊んできても楽しいですよ!!飲食スペースや公園があるかどうか、調べてみてくださいね。

・実家へGO!
連休の過ごし方として、子どもが大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行くことも良いですよ。やはり、実家に行くというか、帰ると表現しましょうか。

何か実家と聞くと、パパもママも落ち着きますよね。そうなると自然と子どもも楽しい気分で遊んだり、みんなで楽しく会話できたりしますよね。

・バーベキューをしよう
こちらの過ごし方はみんながワイワイできて、お肉などを食べながらリフレッシュできますよね。ただし、特にパパは食べ過ぎに注意です。太りますよ!子どものためにもカッコいいパパでいてくださいね。笑

・フリーマーケットへGO!
フリーマーケットへ行くことは子どもの連休の過ごし方では、ちょっと珍しいものかもしれません。

例えば、みんなで部屋の掃除をして、フリマに出せるようなものを見つけて、実際に販売するのも子どもが新鮮な感覚を味わうので、良い人生経験になります。たとえ、それが出来なくても、実際にフリマ会場に行って買い物を楽しむのもオススメですよ。

スポンサーリンク

可愛い子どもと休日の過ごし方を紹介!自宅バージョン4選

連休だから外出しなきゃ!!と無理をしなくても、自宅で子どもと遊べることは沢山あります。いくつかご紹介しますね。

・テレビやDVDを楽しくみよう!
小さい子にはテレビばかり観せると良くない、と思われる人もいると思います。しかし、テレビやDVDから学べることも沢山あるものです。

1日観続けるのはあまり好ましくありませんが、毎日毎日観てる訳ではないので、連休くらい、「このテレビ面白いね~」なんて、子どもとワイワイするのも連休の過ごし方としては、全然アリです!

ゲームも時間を決めて、プレーして、みんなで素敵な思い出を作ってあげてくださいね。パパはお仕事、ママは家事に子育てに頑張っているので、この機会にゆっくり、リフレッシュしてくださいね。

・料理をしよう!
特に女の子の場合は、ママと料理をすることも連休の過ごし方にはピッタリだと思いますよ。

幼稚園などの年長さんくらいになれば、料理に興味を見せる子どもも多いはずです。みんなで、料理道具なんかもそろえる時間にしてみたり、料理が出来たら、おいしく食べる時間を楽しんだりと、料理一つで会話も弾むので、良い思い出になりますよ。

また、子どもが年少さんなど、小さい場合は、難しい料理は出来ないと思いますので、例えば、クッキーを作る場合でも、型抜きなど、出来ることを遊ぶようにさせてあげると喜んでくれるはずですよ!

・一緒に絵を描こう!
私の姪っ子が4才で無邪気で元気になのですが、絵を描くことが大好きです。「一緒に描こう!」といつも誘ってくれます。子どもは絵を描くことが好きなので、この連休に、みんなで、絵を描いて褒め合いましょう!褒めてあげれば、子どもは嬉しくてまた、上手くなろうとします。

絵一つで、子どもは成長を見せてくれます。パパもママもきっと喜ぶに違いないでしょう。100円ショップで、ノートなどを買ってきて、ぜひ、楽しんでください。家のカレンダーなどの裏に描いてもOKですよ!子ども画伯のイラストスキルを楽しみましょう。笑

・工作体験をしよう!
この連休の過ごし方は子どもはワクワクするはずです。牛乳パックや段ボールで、ペン立てや車を作っても良いでしょう。それぞれ、アイデアを出し合うのも発想力や独創性などがつくと思いますのでオススメですね。

また、季節をテーマにしたものを造るのも記憶に残りやすいので、良いかもしれませんよ!夏休みの場合は、自由研究にも役立ちますし、有効利用もでき一石二鳥以上くらいありますよ。笑

スポンサーリンク

まとめ

連休の過ごし方によって子どもは沢山成長してくれるものだと思います。紹介したもの以外でも考えたらいくらでもアイデアは出てきます。それを選ぶ根底には『子どものために!』という思いが必用なのだと強く思います。人は、誰かのためにすることで、強くなれるものだと感じます。

この連休はただ、遊ぶためだけでなく、何か一つでも、子どものためにまた、家族のためにできる過ごし方を考えてみましょう。そこに新たな発見を見いだすはずです。

関連記事

  1. お得な豆知識

    毎月の出費を抑えたい!生活費を節約する方法とは?

    子供や将来のために貯蓄がしたい!欲しいものがある!美味しいものが食べた…

  2. お得な豆知識

    生後 1 ヶ月の赤ちゃん寝ないで夜泣き!対処法を伝授!

    何をしても泣き止まない...?まだ言葉も、ママのこともあまり理解してい…

  3. お得な豆知識

    お金をかけない食生活で健康になれる!食生活改善で体調管理!

    毎日楽しく活き活きと生活するためには、やはり体調管理が大切です。…

  4. お得な豆知識

    【重要】赤ちゃんに食べさせてはいけない食べ物とは?ハチミツなど

    大人にとっては何の害もない美味しい食べ物でも、赤ちゃんにとっては命に関…

  5. お得な豆知識

    子供を産んで女性は変わる?出産後ママになって変わったこと

    出産後の女性の身体や心には、良いことも悪いことも様々な変化が起こります…

  6. お得な豆知識

    生後1ヶ月の赤ちゃんミルクの量はどれぐらい?ママの疑問解決

    初めての赤ちゃん、初めての授乳....色々分からないことがたくさん。…

ツイッター

  1. お得な豆知識

    胆石症になりやすい食事とは?控えたい食べ物・食べて良いもの
  2. お得な豆知識

    USJアトラクション│幼児、赤ちゃんも楽しめるベスト10!
  3. お得な豆知識

    【母の日2018年】50代・60代のプレゼントはコレで決まり!
  4. 子育

    赤ちゃんのために夏のエアコン設定!温度設定に注意して!
  5. 恋愛・結婚

    好きな人が2人できて選べない!こんなときの対処法を暴露!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。