お得な豆知識

平成いつまで? 西暦ではいつからいつまで?新元号の真相とは?

2018年、つまり平成30年も残すところあと少しとなりました。来年である2019年には天皇陛下が退位され、徳仁皇太子殿下が天皇陛下に即位されます。

では、平成の年号はいつまで使用されるのでしょうか。また、平成西暦ではいつからいつまでなのでしょうか。気になりますよね!

そんな、新しい元号や平成がいつまでなのかご興味がおありの方のために、ここでは平成の年号がいつまでなのか、また、新元号に関する豆知識をいくつかご紹介させて頂きます。

平成や次の新元号について詳しくお知りになりたい方は、要チェックです!

スポンサーリンク

平成はいつまでで、西暦ではいつからいつまでなの?

まず、平成はいつまでなのかと言う点について解説していきますね。

平成が何年までにするかということについて論じられるようになった理由は、天皇陛下が位を徳仁皇太子殿下に譲るという意向を示されたことが発端となっています。

実は、様々な議論がある中で暦の上できりのよい平成30年12月31日までを平成とする案も浮上していたらしいのですが、結局は、平成31年、西暦でいうと2019年の4月30日までが平成と言うことに決定しました。

では、平成と言う元号は西暦でいうといつからいつまでなのかと言うと、昭和天皇が崩御されたのが昭和64年1月7日だったので、平成の新元号が始まったのは、西暦でいうと1989年の1月7日という事になります。そして、平成の元号の終わりは上記でもすでにご紹介しておりますように平成31年4月30日までなので、西暦でいうと2019年の4月30日までと言うことになります。

平成が何年までかが決まった経緯は、前述したとおり、現在の天皇陛下が生前退位する意向を表明されたからで、さらに、日本国憲法では、「一世一元制」と言う元号は行為の継承があった場合に限り改めるという決まりがあるため、現在の天皇が退位し、徳仁皇太子殿下が新天皇として即位することで元号も新しく変わることになったのです。

ちなみに、平成は天皇の生前退位により元号が新しくなりますが、明治、大正、昭和の場合は天皇の崩御により皇位が継承されたことで元号が新しくなりました。

余談ですが、平成以前に生前退位が行われたのは江戸時代後半の1817年の光格天皇の時で、なんと200年ぶりの生前退位による皇位の継承なのです!

バブル景気の終えんで経済的に不透明感漂う平成は、阪神大震災や東日本大震災などの多くの災害に見舞われた時代でもありました。

さらに、ITバブルもあり、IT技術が飛躍的に進化していったことで、日常生活が急速に便利になっていったという点も平成と言う時代の特徴と言えるでしょう。

では、なぜ4月30日が平成最後の日となったのかと言うと、最初に候補に挙がっていた平成30年12月31日は、年末年始で皇室の行事が続くため、宮内庁が首を縦に振らず、次に平成31年の3月31日が平成最後の日で4月1日が新元号に変わる日という案も出されたのです。

しかし、3月には国会の予算審議案、4月には統一地本選挙が行われるため、いろいろ検討された結果、ほかに行事のない日程である2019年4月30日に現在の天皇が退位され、翌日である2019年5月1日に徳仁皇太子殿下が即位され新しい元号に変わることに決定したのです。

スポンサーリンク

新天皇の即位でゴールデンウィークに変化は?

実は、2019年は現天皇陛下の退位、および新天皇の即位の年ですが、新天皇に即位される予定の徳仁皇太子殿下のお誕生日である2月23日は、まだ皇太子殿下が天皇に即位されていらっしゃらないため、祝日にはならず、現天皇陛下のお誕生日である12月23日もすでに退位されていらっしゃる日程であるため、祝日にはなりません。

しかし、昭和天皇のお誕生日である4月29日は昭和の日として、明治天皇のお誕生日である11月3日が文化の日としてそれぞれ祝日になっているため、平成天皇のお誕生日である12月23日も祝日になっていく可能性もあります。

ただし、2019年のゴールデンウィークは、新天皇の即位の礼が5月1日にあり、現在の日本国憲法では祝日に挟まれた平日は国民の休日にするという決まりがあるため、4月27日土曜日から5月6日月曜日までが10連休と言う超大型連休となります。これはすごいですね。

2019年の天皇誕生日って祝日は無くなるの?
>>天皇誕生日の祝日がどうなるのか?真相について

新元号はどうやって決めるの?

2019年4月30日に平成天皇が生前退位されることにより皇太子さまが即位され新しい元号となりますが、その新しい元号はどうやって決めるのでしょうか。そんな、新元号の決め方が気になっていらっしゃる方のために、日本での新元号の決め方を以下に詳しく解説させて頂きます。

新元号を決める際にはいくつかの約束事項があります。

それは、

・漢字2文字であること
・国民の理想にふさわしい良い意味をもつものであること
・書きやすく読みやすい漢字であること
・これまでの元号やおくり名で使われていないものであること
・人名や地名、商品名や企業名などで使用されていないこと

この決まりのほかにも、中国の古典からの引用であることや明治の頭文字であるMや大正の頭文字であるT、昭和の頭文字であるSや平成の頭文字であるH以外の漢字を使用するという点も正式な決まりとして明記されていませんが、選定の際に考慮されるポイントなのだそうです。

さらに、この決まりを踏まえて漢文や国文学に精通した複数の大学教授らが候補のアイデアを出し、官房長官がそのアイデアから数個まで候補の元号をチョイスし、様々な分野の有識者が新元号の候補について協議をし、衆参両議院の議長に意見をたずねたうえで、閣議で最終決定がくだされるのだそうです。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?生前退位によって新元号へあらためられるのは、なんと200年ぶりと言うのですから驚きですよね!来年2018年のゴールデンウィークは即位の礼が5月1日に行われることにより10連休の大型連休になります。

新天皇即位をお祝いするとともに、新しい元号になったゴールデンウィークをめいっぱい楽しんでくださいね。

関連記事

  1. お得な豆知識

    生後1ヶ月の赤ちゃんミルクの量はどれぐらい?ママの疑問解決

    初めての赤ちゃん、初めての授乳....色々分からないことがたくさん。…

  2. お得な豆知識

    赤ちゃんの男女性別いつわかるの?エコーでの判断方法の真相とは?

    元気に健康で生まれてきてくれたら性別はどちらでも構わない、男の子でも女…

  3. お得な豆知識

    三重県で夜景を見るなら!子連れ&デートにオススメの穴場スポット5選

    雰囲気の良い場所で、ゆっくり夜景を満喫したい!そんな時は、是非三重の夜…

  4. お得な豆知識

    ネガティブな言葉の影響が怖い!6つの影響と2つの改善点

    ネガティブな言葉は、自身の表情、雰囲気や周囲人々、人生までも負の連鎖へ…

  5. お得な豆知識

    大根を長持ちさせる保存方法とは?【冷凍・冷蔵・常温】違い

    スーパーで見つけた大きな大根。太くてまっすぐで、新鮮で美味しそう!と、…

  6. お得な豆知識

    【兵庫県】花火大会2019年│日程や穴場スポットとは?

    夏の風物詩と言えば花火ですよね。家族や友人、彼女と一緒にいった花火は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    妊娠中に「辛かったこと」「嬉しかったこと」リアルな体験談!
  2. 宮崎県を楽しむ

    2018年宮崎県椎葉平家まつりの見どころ!開催日や駐車場情報
  3. 季節トレンド

    ※【地震対策】突然襲ってくる地震に絶対必用な防災グッズはコレ!
  4. 北九州を楽しむ

    北九州マラソン2019年!エントリー・日程・コース詳細情報!
  5. 子育

    2歳児検診で言葉の発達が遅いと診断!言葉が出ない目安とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。