お得な豆知識

幼稚園と保育園の違いとは?将来的に学力の差でるの?ママの不安解消

幼稚園と保育園ってどこが違うの?学力に差が出るって本当…?親としては、子供によりよい環境を与えてあげたいと思うのは当然ですよね。ママが働いている場合は特に、幼稚園や保育園では多くの時間を過ごすこととなります。

幼稚園保育園のそれぞれの特徴を理解し、自分の子供と自分たちのライフスタイルにぴったりの、安心して通わせることができる施設を選びたいですよね。今回は、幼稚園と保育園の違いや、幼稚園と保育園での気になる学力の差についてまとめました。

保育園の見学はいつからが最適?についてもブログで書いてます。ご参考ください。
>>保育園の見学はいつからが最適?見学のポイント

スポンサーリンク

幼稚園と保育園の違いとは?「幼稚園について」

・幼稚園とは?
幼稚園は文部科学省の管轄で、「義務教育及びその後の教育の基礎を培うもの」と位置付けられており、幼稚園教諭免許を持った者が教育を行います。3歳もしくは4歳からの入園となり、一般的に2~3年の通園となります。小学校就学の準備や、「生きる力の基礎」を育てることを目的としており、幼稚園では教育を行うことがベースとなります。

・幼稚園に入れたからといって学力が必ず上がる訳ではない
幼稚園では、ひらがなの読み書きや計算などの教育が取り入れられています。しかしこれは、一部の大学進学に対応するための特殊な幼稚園を除いては、学力アップが目的ではなく、小学校に就学した際や日常生活に支障をきたさないよう、サポートを行うことを目的として行われています。

幼稚園と保育園の違いとは?「保育園について」

・保育園とは?
保育園は厚生労働省の管轄で、保育士免許を持った者が保育を行います。園によって様々ですが、0歳~5歳の間で子供を入園をさせることができます。保育園は「保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設」であるとされています。つまり保育園は、教育を行うことが目的ではなく、就労や就学等によって「保育ができない」両親に代わって子供を保育を行う施設です。

・「保育園=遊びばかり」というのは昔の話
現代の保育園では「幼保一元化」が進んでいます。そのため、遊んでご飯を食べて昼寝をするだけという昔ながらの保育園は少なくなってきており、ひらがな、計算、英語など幼稚園と同じようなカリキュラムを組んでいる保育園も増えてきています。それぞれの保育園によって教育の内容は様々ですが、現在では多くの保育園で教育が取り入れているのです。

スポンサーリンク

幼稚園と保育園、将来的に学力の差ってでるの?認定こども園とは?


・学力の差は幼稚園や保育園で決まる訳ではなく、家庭内での育児方針が重要
保育園でも幼稚園でも、将来的に学力の差が出ることはないといわれています。また、現在は幼保一体化の考えによって、幼稚園と保育園の保育内容に大きな差はなくなってきています。確かに幼稚園では教育が基本となりますが、保育園に通っていたからといって勉強が苦手になる訳ではありません。

幼児期の子供の学力は、家庭での大人との関わり方や、家庭内での環境の影響の方が大きいとも考えられています。幼稚園に通っている子供と比べて、保育園だと出遅れてしまうのでは…と、心配になるご両親も多いかと思いますが、子供の健やかな成長にとって、周囲と同じことをしたり、義務教育前に学習をすることは必須ではありません。

それよりも、自分の子供には何を大切にして育てたいのか、家庭内でしっかりと方針を立てておくことが重要となります。幼稚園でも保育園でも、子供は遊びを通して、自らの力で、生きていく上で必要なことをどんどん吸収していきます。

・大切なのは学習だけではなく、様々な経験を積むこと
運動して身体を強くする、たくさん遊んで自然と触れ合う、友達や先生など様々な人と触れ合う、そして、社会性を学ぶ…。遊びから様々なことを経験することは、子供の成長に欠かせないものです。自宅で母親と接する時間が短くなってしまう保育園児も、保育園での集団生活から、家庭では学ぶことができない様々な経験を習得することができます。

・保育園の児童の方が自分の意見をはっきりと言える印象が強いという先生も…
保育園では、幼稚園よりも長い時間集団生活を過ごす分、友達同士のトラブルに遭遇したり、年代の違う子供と関わったりという機会が多くなります。また、親に頼らずに自分でできることは自分でするということも保育園では教えられます。

そういったことからか、友達とのいざこざで自分の意見がはっきり言えたり、身支度が早くできたりということが保育園の子供の方が多い印象だと答える先生もいるようです。もちろん、全ての保育園の子供が当てはまるわけではありませんが、長い集団生活は子供にとって受ける影響は大きいと考えられます。

・認定こども園とは?働く親も選択肢は様々
認定こども園とは、内閣府の管轄で、幼稚園と保育園両方の機能を併せもった施設です。昔は「働く親は保育園」「専業主婦なら幼稚園」といったイメージが強かったですが、現代は幼保一体化が進み、子供を預ける施設の候補が広がりました。見学や説明会を通して、数ある幼稚園や保育園の中から、それぞれの家庭の仕事や生活のリズムに合う施設、子供の個性に合い、子供が楽しんで通うことができる施設を選びましょう。

スポンサーリンク

まとめ

近年では共働きの家庭が増え、幼保一体化の動きが広まったことにより、幼稚園でも保育園でも保育内容に差がないようになってきました。子供の学力については、単に幼稚園や保育園での生活が重要なのではなく、家庭内での育児の方針や、子供自身のモチベーションや努力がポイントとなってくるようです。

どこに預けても、子供がのびのびと過ごせ、遊びを通して様々なことを経験することができれば、子供は生きていくために大切なことをたくさん学ぶことができるでしょう。

関連記事

>>【女の子】娘に習わせたい習い事8選はコレ!

>>男の子に習わせたい習い事8選はコレ!

関連記事

  1. 恋愛・結婚

    引きずっている別れた彼氏を嫌いになる方法4選!次の恋愛へ

    大好きな彼に振られてしまったら、なかなか嫌いになんてなれませんよね..…

  2. お得な豆知識

    三重県で人気のキャンプ場!コテージや温泉情報はコチラ!

    大自然の中で家族でゆっくりと過ごしたい!子供に自然の中で遊ぶ楽しさを体…

  3. お得な豆知識

    連休の過ごし方!家族と楽しく過ごすアイディア9選!

    連休が続くと、どこに行くのか迷ってしまいます。しかも、あまりお金をかけ…

  4. 悩み

    嫌われてるかもって不安に思ったら!3つの確かめ方と対処法

    特に職場や学校でいじめられているわけでもないのに、なんだか私嫌われてい…

  5. 子育

    幼児に英語教育を始めるうえでの注意点!本当に必要?

    近年、小学生の英語が必須科目化し、ますます早期化を見せる英語教育。幼稚…

  6. お得な豆知識

    【高校生の修学旅行の持ち物】絶対に必要な物チェックリスト

    高校生活の中でもクラブ活動や、文化祭、体育祭など様々なイベントがありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. お得な豆知識

    原付・バイクのタイヤ交換にかかる工賃相場はいくら?費用や選び方
  2. 宮崎県を楽しむ

    宮崎の高千穂峡観光の魅力!アクセス方法と見どころとは?
  3. 習い事

    子供に教えたい!ピアノ初心者の練習方法とは?
  4. お得な豆知識

    結婚生活に疲れたとき!?独身女性の友達を羨ましく思う瞬間
  5. 悩み

    嫉妬深い男の心理や特徴!こんな男性には絶対注意!対処法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。