お得な豆知識

神社とお寺の違いは何?簡単に見分ける方法を暴露!

よく初詣などで神社に行く人は多いですが、ふとこんな事を思った事はありませんか?

「神社とお寺の違いって一体何なの?」という事についてです。世間からの認識でいえば、神様が祀られているところが神社で、お寺はお坊さんがいるところというのが区別かもしれません。

なので今回は、神社お寺の区別とは一体なんなのか?簡単に見分ける方法、他にも見ただけで区別がつけられる方法や、ちょっとした謎に関しても紹介していきます!

スポンサーリンク

神社とお寺の違いとは?いったい何が違うの?


では、まず神社とお寺は一体どう違うのかという事をしっかりと区別をつけておきましょう。私も最近まで「神社とお寺の違いって何?」と疑問を抱いていたのですが、結論からいうと、宗教の施設の違いによるものです。

まず「宗教の道って何?」と思う人に分かりやすく説明をすると、そもそも宗教にも色々な種類があります。その中でお寺は仏教、神社は神道といった宗教の認識の違いで区別がされているんです。

世間一般では、お寺にはお坊さんがいるところ、神社は神様のいるろころという認識も強いですが、その違いでも変わりはありません。しかし、神社の神主さんも、お寺のお坊さんも神様に仕えている職業なので、より明確な区別をつけるならば、宗教の施設が違う事と覚えておいた方が分かりやすいです。

神社とお寺の違いとは?簡単に見分ける方法とは?

しかし、宗教の施設の違いがうんたらといわれても中々納得はいきません。なら「神社とお寺を簡単に見分けられる方法はないの?」という疑問についても解説していきます。

百聞は一見にしかずというように、実際に見た目で区別をつけた方が分かりやすいので、見た目での違いでどう区別がつくのかというと、こんな区別の違いがあります。

仏像やお墓がある所がお寺で、入口に鳥居があるのが神社と一般的にはいわれています。

恐らくこう言われると「確かにそうかも!」と納得できる面はある事でしょう。もっと分かりやすく説明するなら、入口に締め縄と呼ばれる大きな縄があるかどうかでも、神社とお寺の違いを簡単に見分けられる方法です。

しかし、神社にはよく狛犬の石像がありますが、あれも仏像なんじゃないかと思う人も多いのではないのでしょうか?

ですがあの狛犬の石像は仏像ではありません!仏像というのは人型をかたどったもので、人の形や神様を表したものではない限り、それは仏像とはいわないんです。

なので神社やお寺を見た目で違いをつけるなら、入口に鳥居があるか、仏像があるか、締め縄が入口にあるかで区別をつけてみましょう!

おみくじの処分方法って違う神社でも大丈夫なの?こちらについても詳しく書いてますので、ご参考ください。
>>おみくじの捨て方ってどうやるの?

スポンサーリンク

初詣は神社とお寺、両方行っても大丈夫なの?

神社とお寺の違いが分かったところで、さらに知りたくなるのは「初詣は神社とお寺の両方に行ってもいいのか?」という疑問です。

私も「どっちに行こうかな…」と悩んでいたら、家族や友人から「普通ならみんな神社に行くよ」と言われて、「じゃあ神社に行くんだ!」と納得したのですが、実はどちらに行ってもいいんです!

これも初詣の理由と、神社とお寺のありかたに関係していますが、神社もお寺にも神様が関係しています。そして初詣とは、「新年に今年も災厄などがなく、一年無事に過ごせるように」とお祈りに行く事なので、神様にお祈りをするぶんにはどちらでも構いません。

ただ、ここで注意したいのが参拝の方法です。

よく「神社とお寺の参拝の仕方は違う」といわれていますが、それは本当です。

まず神社は、鳥居をくぐる時は一礼をして神様に挨拶をしたあとは、神様の邪魔にならないように道は端によって歩きます。次に手水場で手を洗って手を清めます。そして必ず本殿から挨拶するようにしましょう。

なぜかというと、本殿には主催神と呼ばれるその神社で一番偉い神様が祀られているからです。一番偉い主催神に挨拶をしてから、他の末社に行きましょう。

最後にお賽銭にお金をいれた後の挨拶の仕方ですが、神社では本殿に向かって二回お辞儀をしてから二回手を合わせます。そして両手を合わせたまま神様に挨拶をしてから、一礼をするのが正しい参拝の仕方です。

では、お寺ではどう違うのかと言うと、お寺の場合はまずお寺の正門で一礼してから入りますが、ここで気をつけたいのは敷居は踏まないのがマナーです。

手を清めたりするのは神社と同じで、中には手を清める他にも煙を浴びるところもありますので、まずは神社と同じく体を清めましょう。

次に参拝の仕方ですが、本堂の前でまず一礼をします。そしてその後に神社と同じようにお賽銭箱にお賽銭をいれます。その後は「鳴らしもの」と言われる縄を一回鳴らしましょう。そして手を合わせて、仏様に感謝の気持ちを伝えます。

最後に一礼をして、帰りも敷居をまたいで帰るのがお寺でのマナーです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は神社とお寺の違いについて紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

私自身中々区別できなかったので、今回紹介した内容で神社とお寺の違いを、同じく分からない人に紹介してみてはどうでしょう。

関連記事

  1. お得な豆知識

    目の下のクマを消す方法!もう、お出かけする前も悩まない

    朝起きたら、うわ!目の下にクマができてる!どうしよう・・・今日お出かけ…

  2. お得な豆知識

    子供を産んで女性は変わる?出産後ママになって変わったこと

    出産後の女性の身体や心には、良いことも悪いことも様々な変化が起こります…

  3. お得な豆知識

    集中力を高める方法は食べ物だった!オススメの食べ物5選を紹介!

    試験前や試合前って意外と集中力が低下してしまったりします。集中力が無く…

  4. お得な豆知識

    アンチエイジングに効果のある食べ物!肌が若返るってビックリ

    最近よく聞くアンチエイジング...。なんとなく美容に関わる言葉だとは知…

  5. お得な豆知識

    スプレー缶の捨て方!中身ありの時、2つの注意点!

    ゴミ出しをするときに厄介なのが、スプレー缶ですよね。スプレー缶の中身あ…

  6. お得な豆知識

    重曹で家を掃除するときの注意点!重曹の使い方を紹介!

    重曹(じゅうそう)で掃除!という言葉、最近よく耳にしますね!重…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ツイッター

  1. 恋愛・結婚

    マザコン旦那の特徴とは?こんな夫は嫌だ!対処法5選を暴露
  2. 子育

    ペットと赤ちゃん一緒に暮らすの大丈夫?犬や猫と暮らす注意点を暴露
  3. お得な豆知識

    いい男性がいない!そう思っている女性は人生損してる!対策法
  4. お金節約

    オール電化の電気代平均!4人家族だとどれぐらい安い?
  5. お得な豆知識

    【兵庫県観光】子供と遊べるオススメの穴場スポットはココ!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。